『T−SQUARE LIVE FEATURING F−1 GRAND PRIX THEME』(以下『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』)。
このCDタイトルを見て,そしてジャケット写真を見て,たじろいだ。正直,購入意欲がなえてしまった。
これって『TRUTH』の“便乗商品”? これって眉唾物?
それでも喜んでお金を払うのが真のファン心理。管理人もCDコレクションの所有欲に突き動かされ,便乗商法だと分かっていながら購入した次第。聴いてやっぱり…。
『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』は『TRUTH』人気の肖り商品であった。だって内容はパッケージと相反した過去最高の『T−スクェア・ライブ』! 『フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』の商品名など関係ない。
良かった〜。買わねば一生の損だった。『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』はライブCDの名盤であった。
逆にそれだけに腹が立った。汚された気がした。あの「マクラーレン・ホンダ」「アイルトン・セナ」のジャケット写真は何なんだ〜。スクェアのメンバーがどこにも映っていないではないか〜。
『NATURAL』なんてオリコンで6位だったんだぞ。黙ってCDを出せば自然に売れる。もはやF−1の力を借りなくともT−スクェアは売れる。CBSソニーの“認識違い”も甚だしい。
お〜っと,いきなりのハイテンションだが,管理人も反省せねば…。振り返ればT−スクェアのライブはハズレなし。CDタイトルに惑わされた自分が恥ずかしい。
そもそもこのネーミングには,こうなってもしょうがない意味がある。『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』は,特別でスペシャルなライブ盤。
何が特別でスペシャルかと言うと → T−スクェアの5人に加えてブラスとパーカッションが参加 → ブラスとパーカッションが参加できるようになったのも『TRUTH』の大ヒットのおかげ → 『フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』のハイライト=人気曲『TRUTH』での大盛り上がりの図式。
そうかっ,そうだったんだ〜。話はここまで〜。納得終了!?
『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』の選曲は,ザ・スクェア+T−スクェアの(クセある)代表曲の集大成!
新旧織り交ぜた選曲は,デビューからの昔ながらのファンも【TRUTH】以降の新規参入者も,どちらも両方楽しめるプラチナ・ライブ。
このマニアックな選曲が【TRUTH】での“エナジー・パワー”を強く印象付ける要因か? 狙いなのか? だとしたら凄すぎる!
管理人的に『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』の聴き所は『NATURAL』からの【CONTROL】と【RADIO STAR】。
シックな印象だった【CONTROL】と【RADIO STAR】が,こんなにアグレッシブに演奏されると“意表をつかれた感じ”になって長期ヘヴィー・ローテしてました。
そしてそして,待ってましたの【DOOBA WOOBA!!】! T−スクェア・ライブの“名物”=須藤満と則竹裕之の最強タッグのベース&ドラム・ソロ! もう“お約束”のコンビネーションとアドリブの連打に失神しそうになります。
さて,スクェア・ファンにとっての語り草。『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』が,特別でスペシャルなライブとなった意味が別にある。
伊東たけしと本田雅人の“ニアミス”である。『T−スクェア・ライブ “フェアウェル・アンド・ウェルカム”』で正式にフロントの交代をアナウンス。管理人もてっきりそうだと思っていた。
しかし,知る人ぞ知る,伊東たけしと本田雅人の“ニアミス”が『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』であった。
スペシャル・ライブの5人のゲストは,コンガ&パーカッションのスティーブ・レイドと4人構成のホーン・セクション。トロンボーンの村田陽一,トランペットの荒木敏男と菅坂雅彦,そしてそして…。
アルト・サックスの本田雅人! きっとこのライブでの本田雅人の“ハイパー・サックス”に,伊東たけしは心置きなく退団できたし,安藤まさひろも“新生”T−スクェアに思いを馳せたのでは?
最後にお約束の『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』批評。
結論を一言。「T−スクェアはライブである」。決まったなっ。
01. STIFF NAILS
02. MISS YOU
03. WRAPPED AROUND YOUR SOUL
04. CONTROL
05. RADIO STAR
06. LICKIN' IT
07. DOOBA WOOBA!!
08. 脚線美の誘惑
09. TRUTH
10. A FEEL DEEP INSIDE
このCDタイトルを見て,そしてジャケット写真を見て,たじろいだ。正直,購入意欲がなえてしまった。
これって『TRUTH』の“便乗商品”? これって眉唾物?
それでも喜んでお金を払うのが真のファン心理。管理人もCDコレクションの所有欲に突き動かされ,便乗商法だと分かっていながら購入した次第。聴いてやっぱり…。
『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』は『TRUTH』人気の肖り商品であった。だって内容はパッケージと相反した過去最高の『T−スクェア・ライブ』! 『フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』の商品名など関係ない。
良かった〜。買わねば一生の損だった。『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』はライブCDの名盤であった。
逆にそれだけに腹が立った。汚された気がした。あの「マクラーレン・ホンダ」「アイルトン・セナ」のジャケット写真は何なんだ〜。スクェアのメンバーがどこにも映っていないではないか〜。
『NATURAL』なんてオリコンで6位だったんだぞ。黙ってCDを出せば自然に売れる。もはやF−1の力を借りなくともT−スクェアは売れる。CBSソニーの“認識違い”も甚だしい。
お〜っと,いきなりのハイテンションだが,管理人も反省せねば…。振り返ればT−スクェアのライブはハズレなし。CDタイトルに惑わされた自分が恥ずかしい。
そもそもこのネーミングには,こうなってもしょうがない意味がある。『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』は,特別でスペシャルなライブ盤。
何が特別でスペシャルかと言うと → T−スクェアの5人に加えてブラスとパーカッションが参加 → ブラスとパーカッションが参加できるようになったのも『TRUTH』の大ヒットのおかげ → 『フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』のハイライト=人気曲『TRUTH』での大盛り上がりの図式。
そうかっ,そうだったんだ〜。話はここまで〜。納得終了!?
『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』の選曲は,ザ・スクェア+T−スクェアの(クセある)代表曲の集大成!
新旧織り交ぜた選曲は,デビューからの昔ながらのファンも【TRUTH】以降の新規参入者も,どちらも両方楽しめるプラチナ・ライブ。
このマニアックな選曲が【TRUTH】での“エナジー・パワー”を強く印象付ける要因か? 狙いなのか? だとしたら凄すぎる!
管理人的に『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』の聴き所は『NATURAL』からの【CONTROL】と【RADIO STAR】。
シックな印象だった【CONTROL】と【RADIO STAR】が,こんなにアグレッシブに演奏されると“意表をつかれた感じ”になって長期ヘヴィー・ローテしてました。
そしてそして,待ってましたの【DOOBA WOOBA!!】! T−スクェア・ライブの“名物”=須藤満と則竹裕之の最強タッグのベース&ドラム・ソロ! もう“お約束”のコンビネーションとアドリブの連打に失神しそうになります。
さて,スクェア・ファンにとっての語り草。『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』が,特別でスペシャルなライブとなった意味が別にある。
伊東たけしと本田雅人の“ニアミス”である。『T−スクェア・ライブ “フェアウェル・アンド・ウェルカム”』で正式にフロントの交代をアナウンス。管理人もてっきりそうだと思っていた。
しかし,知る人ぞ知る,伊東たけしと本田雅人の“ニアミス”が『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』であった。
スペシャル・ライブの5人のゲストは,コンガ&パーカッションのスティーブ・レイドと4人構成のホーン・セクション。トロンボーンの村田陽一,トランペットの荒木敏男と菅坂雅彦,そしてそして…。
アルト・サックスの本田雅人! きっとこのライブでの本田雅人の“ハイパー・サックス”に,伊東たけしは心置きなく退団できたし,安藤まさひろも“新生”T−スクェアに思いを馳せたのでは?
最後にお約束の『T−スクェア・ライブ − フィーチャリング・F−1グランプリ・テーマ』批評。
結論を一言。「T−スクェアはライブである」。決まったなっ。
01. STIFF NAILS
02. MISS YOU
03. WRAPPED AROUND YOUR SOUL
04. CONTROL
05. RADIO STAR
06. LICKIN' IT
07. DOOBA WOOBA!!
08. 脚線美の誘惑
09. TRUTH
10. A FEEL DEEP INSIDE
(CBSソニー/CBS/SONY 1990年発売/CSCL1517)
コメント一覧 (10)
ジャケ写真(セナが運転するマクラーレンMP4/5B)、The SQUAREとは全く関係ないですよね〜(苦笑)。
さて、現在のようにネットのなかった時代です。伊東さんの退団が一般に発表されたのが、1990年12月発売のJAZZ LIFE誌。知った時はショックでしたね〜。伊東さんあってのブレイク(「The Adventure」)でしたから…。
しかし本作の発売は1990年10月1日。音源収録は7月頃でしょう。ここでの本田さんの参加が、脱退の布石であったように改めて感じます。
思えば本作の中でも本田さんはしっかりソロ・パートを与えられ(M-6「Lickin' It」かな?)、素晴らしいソロを披露。本作を聴いたのは1991年発表「News」以降でしたが、やっぱりハイパーです〜。
ジャケ写も含めてF−1とは全く関係ないです。普通に最高のライブCDなのですが,セールス的には古参のファンと新規ファンの両睨みなのでしょうね。
私は伊東さんの退団を『ニュース』を買って初めて知ったものですから,本田さんのハイパーなサックスに一目惚れ。ショックは薄かったです。で,本作に本田さんがゲスト参加していることも後々気付いたものですから,はは〜ん,も後からでした。
本作のニアミスが『フェアウェル&ウェルカム』のクロストークに続いていく〜。
実はボクもhiroaki0907sさんと同じく、90年12月号のジャズライフ誌で伊東さんの脱退を知り、ショックを受けました。
バンドのフロントが変わるという、スクエア史上、最大のメンバーチェンジでしたから!
正直「News」は、最初の頃、ナカナカ馴染めませんでしたが、聴いてる内に、これは後々、恐ろしいバンドになるかも・・と自分なりに感じてました。
やはり、本田さんの実力は誰もが認めるもので、スクエアをさらにパワーアップしてくれましたね♪
↑アルバム、ボクも大好きなのですが、やはりジャケットと、アルバムタイトルに商魂を感じ、発売された時は少しひいてしまいました。
きっと、爆発的に売れたベスト盤「F1グランプリ」の次を狙ったのでしょうね。
ちなみに、このライブアルバムの発売前にジャズライフ誌で、初期の曲にブラス隊を入れて演奏したコンサートの記事が載っていたのを覚えてるのですが、まさか、このようなジャケットで発売されるとは思ってもいませんでした(^^;)
でも、さすがはスクエアだけあって、内容はピカイチですね!!
「爆発的に売れたベスト盤「F1グランプリ」の次を狙ったのでしょうね」。
なるほどです。そういう流れで『フィーチャリング〜』がネーミングされたのでしょうね。
演奏が素晴らしいだけに今となっては痛いタイトルですが,当時はこれしかなかったのかもしれません。ありがとうございます。勉強になりました。
新宿厚生年金?
当日、「黄昏で見えない」を豪華ブラスver.でやって、思い出深いコンサートでした。
その音源、眠ってないのかねぇ・・・
その年のクリスマスにファンクラブから届いたビデオ、「伊東たけし退団」ビデオ。過去最高の負のクリスマス・プレゼントだったよ・・・
おおー『フィーチャリング・F−1グランプリ』批評の真打登場ですね。【黄昏で見えない】のお宝音源。どこかにあるのでしょうね。俄然聴いてみたくなります。
「過去最高の負のクリスマス・プレゼント」。ファン・クラブの運営側の立場からすると,伊東たけし個人にとって退団とはソロ活動開始の意でしたので喜ばしいニュースだったのでしょう。
でもTK命のhimebowさんにとっては受け入れるまでに時間がかかったことでしょうね。クリスマスに失恋したような感じ? ご愁傷さまでした。傷が癒えてよかったです!
今、当時のチケットを確認しました。
90.2.9でした。プレゼンツ丸井だった。
わざわざ休み貰って小倉から行ったんだ。本田氏は3人のブラス隊のひとりって感じだったけど、この時に見初められたんだろうね。「凄いのがいた」って。
ただ、伊東さんが抜ける話は夏になってからだったはず。そこからバタバタでSAXを探し始めたらしいし。聞くだけ聞いてみようと本田氏に声かけたら、意外とOKだったという話を読んだ事あります。
プレゼンツ丸井ってのが凄いですね。スクェアが“オシャレ”だった時代ですね。
確かにライナーの内写真の扱いを見る限り本田さんは,3人のブラス隊のひとりって感じです。確かにこの時のライブはオーディションではなく単なるゲストなのでしょう。
本田さん,軽くOKしちゃったんですねっ。軽いOKで人生変わっちゃったんですねっ。
とうとう、夢曲の曲目が公式サイトで判明しましたが、Travelers, Sabana Hotelは『Refreshest』('91)の編曲が好みではなかったので心配ですが、以外に伊東時代の曲しか選曲されていないのには驚きです。個人的には、君はハリケーン,Lucky Summer Lady,Cape Light,いとしのうなじ,El Mirageが楽しみですが、セラピーさんはどうですか。
【RADIOSTAR】【A FEEL DEEP INSAIDE】はオリジナル演奏とライブではがらりと印象が変っていますね。和泉さんも大活躍です。
注目の『夢曲』の収録曲ですが,定番ばかりでうれしい反面,驚きに欠ける気がします。この選曲では演奏とアレンジのハードルが上がりますが安藤さんに秘策があるのでしょう。楽しみです。
個人的には,投票した【いとしのうなじ】がランクインしたので満足ですが【TWILIGHT IN UPPER WEST】だけは絶対にオリジナルを超えて欲しくありません。後は河野くん,坂東くんのスクェア愛のハイセンスに期待で〜す。
100%伊東時代の『宝曲』『夢曲』に続く第3弾で本田時代がリアレンジされるのでしょうね。これまた楽しみが広がりますよね〜。