T−スクェアの30周年記念は“T−スクェア・オールスターズ”=T−スクェア・スーパーバンド!
安藤正容,伊東たけし,河野啓三,坂東慧の現メンバー4人に加えて,田中豊雪,和泉宏隆,則竹裕之,須藤満,宮崎隆睦の歴代メンバーの代表格5人が合体した,総勢9人のスーパーバンド! これぞ“極上の30周年記念盤”である。
こんな豪華メンバーが勢揃いすれば“スクェアらしい”黄金期のスクェア・サウンドの復活を否が応でも期待してしまうもの。
しか〜し,あれから30年(綾小路きみまろ風)である。スクェアのメンバーも主力は50代を迎えている。そう。スクェアの30年は熟成の30年である。貫禄と余裕の30年である。かっての元気が良い曲,勢いのある曲を今か今かと待ち構えて続けて迎えるエンディング。
いくら期間限定のお祭りバンドであるとしても,もはや“イケイケ”の復活をT−スクェア・スーパーバンドに要求してはかわいそうである。その昔のロック少年たちもおじさんとなり,今ではすっかり落ち着いてしまったのだ。
T−スクェア・スーパーバンドのデビューCD?『WONDERFUL DAYS』(以下『ワンダフル・デイズ』)は“スクェアらしい”爽やか系,ロック系に加えて,オープニングの伊東たけしのCMソング【ISLET BEAUTY】でのカリプソ・タッチ,ファンク,スムーズ・ジャズ,和泉バラードと楽曲はバラエティに富んでいる。
往年のメイン・コンポーザーである安藤正容と和泉宏隆に加えて,新生T−スクェアのメイン・コンポーザーである河野啓三と坂東慧が各2曲ずつ提供している。う〜ん,いい曲ばかりだ。
T−スクェア・スーパーバンドが『ワンダフル・デイズ』で目指したは,30周年を迎えた今だからこそ作り上げられる“じっくりと腰を据えて聴き込むべき”フュージョンである。単なるセッションCDにならないよう,構成に“スクェアらしい”仕掛けが施されている。
そのためか,総勢9人が一同に演奏したトラックはない。楽曲毎にメンバー編成を変え,その曲の世界観を演出する“新鮮なコラボレーション”こそ『ワンダフル・デイズ』の聴き所である。
特に【OMENS OF LOVE ’03】以来となる【CALERA】【FRECKLES】での,伊東たけしと宮崎隆睦“待望”の再共演! ここでの演奏を聴いて思うのは「伊東たけしには伊東たけしの,宮崎隆睦には宮崎隆睦の持ち場がしっかり与えられ明確化されている」ということ。きっと伊東たけしのソロを宮崎隆睦が吹いても“しっくりこない”のだろうし,その逆もまた同じ。
そう。『ワンダフル・デイズ』は,細部のアドリブに至るまでメンバーの個性を知り尽くした上での作編曲がなされているように思う。9人に9人の持ち場が事前に決められていてその枠内での演奏に徹しているのだろう。スクェアを退団した5人にしてみれば,久しぶりの“縛りのある”アドリブが気持ちよい? スクェア・サウンドを演奏することを楽しんでいるように聴こえるのだが?
『ワンダフル・デイズ』には,スクェアの「変われない部分」と「変わっていく部分」とが1枚のCDに混在し共存するコントラストが非常に興味深い。
スクェアの「変われない部分」である,伝統の「ポップ・インストゥルメンタル」はそのままに「変わっていく部分」である,新メンバーの個性溢れる名曲郡。この受け渡しが,新メンバーの歴代メンバーへのリスペクトによりスムーズに展開している。
その意味でもやはり『ワンダフル・デイズ』は,30周年を迎えた今だからこそ作り上げられる“じっくりと腰を据えて聴き込むべき”フュージョンCDに違いない。
全10曲が名曲であるが,金賞は和泉バラードの2曲。タイトル・チューンの【WONDERFUL DAYS】と【FRECKLES】。
銀賞も2曲。【SEEKING THE PEARL】はT−スクェア版のPMG。河野啓三がライル・メイズしている。【MISSIN’ YOU】は「フィーチャリング・宮崎隆睦」のバラード。
この2曲の銀賞が河野啓三と坂東慧作なところが,T−スクェア30周年記念の“象徴”である。
さて,管理人の結論。『ワンダフル・デイズ』批評。
“極上の30周年記念盤”『ワンダフル・デイズ』は名盤である。ずっとスクェアを追いかけてきた“進行形の”ファンには“久々のご褒美”となったはずである。
しかし,スクェアを久々に聴く,かっての本田時代,松本時代のファンにとっては“物足りなさ”がつきまとう。“T−スクェア・オールスターズ”=T−スクェア・スーパーバンドを名乗る以上,安藤正容は,本田雅人と松本圭司の不在を嘆くスクェア・ファンの苦言に真摯に耳を傾けるべきだと思う。
あの日の夢をもう一度。管理人はもう一度『GRAVITY』での【JAPANESE SOUL BROTHERS】以来となる,伊東たけし,本田雅人,宮崎隆睦の“3管ユニゾンの揃い踏み”を是非聴いてみた〜い。なので最終評価は星4つ。
“極上の30周年記念盤”『ワンダフル・デイズ』に,本田雅人と松本圭司の参加で実現する“究極の30周年記念盤”『ワンダフル・デイズ』。
ここは一丁“ニセスクェア”「MASATO HONDA with VOICE of ELEMENTS」にも,T−スクェアの30周年記念盤を作ってもらうとしましょうか?
01. Islet Beauty
02. Anthem
03. Calera
04. Seeking The Pearl
05. Wonderful Days
06. Blues For Monk
07. Sweet Catastrophe
08. Freckles
09. System Of Love
10. Missin' You
安藤正容,伊東たけし,河野啓三,坂東慧の現メンバー4人に加えて,田中豊雪,和泉宏隆,則竹裕之,須藤満,宮崎隆睦の歴代メンバーの代表格5人が合体した,総勢9人のスーパーバンド! これぞ“極上の30周年記念盤”である。
こんな豪華メンバーが勢揃いすれば“スクェアらしい”黄金期のスクェア・サウンドの復活を否が応でも期待してしまうもの。
しか〜し,あれから30年(綾小路きみまろ風)である。スクェアのメンバーも主力は50代を迎えている。そう。スクェアの30年は熟成の30年である。貫禄と余裕の30年である。かっての元気が良い曲,勢いのある曲を今か今かと待ち構えて続けて迎えるエンディング。
いくら期間限定のお祭りバンドであるとしても,もはや“イケイケ”の復活をT−スクェア・スーパーバンドに要求してはかわいそうである。その昔のロック少年たちもおじさんとなり,今ではすっかり落ち着いてしまったのだ。
T−スクェア・スーパーバンドのデビューCD?『WONDERFUL DAYS』(以下『ワンダフル・デイズ』)は“スクェアらしい”爽やか系,ロック系に加えて,オープニングの伊東たけしのCMソング【ISLET BEAUTY】でのカリプソ・タッチ,ファンク,スムーズ・ジャズ,和泉バラードと楽曲はバラエティに富んでいる。
往年のメイン・コンポーザーである安藤正容と和泉宏隆に加えて,新生T−スクェアのメイン・コンポーザーである河野啓三と坂東慧が各2曲ずつ提供している。う〜ん,いい曲ばかりだ。
T−スクェア・スーパーバンドが『ワンダフル・デイズ』で目指したは,30周年を迎えた今だからこそ作り上げられる“じっくりと腰を据えて聴き込むべき”フュージョンである。単なるセッションCDにならないよう,構成に“スクェアらしい”仕掛けが施されている。
そのためか,総勢9人が一同に演奏したトラックはない。楽曲毎にメンバー編成を変え,その曲の世界観を演出する“新鮮なコラボレーション”こそ『ワンダフル・デイズ』の聴き所である。
特に【OMENS OF LOVE ’03】以来となる【CALERA】【FRECKLES】での,伊東たけしと宮崎隆睦“待望”の再共演! ここでの演奏を聴いて思うのは「伊東たけしには伊東たけしの,宮崎隆睦には宮崎隆睦の持ち場がしっかり与えられ明確化されている」ということ。きっと伊東たけしのソロを宮崎隆睦が吹いても“しっくりこない”のだろうし,その逆もまた同じ。
そう。『ワンダフル・デイズ』は,細部のアドリブに至るまでメンバーの個性を知り尽くした上での作編曲がなされているように思う。9人に9人の持ち場が事前に決められていてその枠内での演奏に徹しているのだろう。スクェアを退団した5人にしてみれば,久しぶりの“縛りのある”アドリブが気持ちよい? スクェア・サウンドを演奏することを楽しんでいるように聴こえるのだが?
『ワンダフル・デイズ』には,スクェアの「変われない部分」と「変わっていく部分」とが1枚のCDに混在し共存するコントラストが非常に興味深い。
スクェアの「変われない部分」である,伝統の「ポップ・インストゥルメンタル」はそのままに「変わっていく部分」である,新メンバーの個性溢れる名曲郡。この受け渡しが,新メンバーの歴代メンバーへのリスペクトによりスムーズに展開している。
その意味でもやはり『ワンダフル・デイズ』は,30周年を迎えた今だからこそ作り上げられる“じっくりと腰を据えて聴き込むべき”フュージョンCDに違いない。
全10曲が名曲であるが,金賞は和泉バラードの2曲。タイトル・チューンの【WONDERFUL DAYS】と【FRECKLES】。
銀賞も2曲。【SEEKING THE PEARL】はT−スクェア版のPMG。河野啓三がライル・メイズしている。【MISSIN’ YOU】は「フィーチャリング・宮崎隆睦」のバラード。
この2曲の銀賞が河野啓三と坂東慧作なところが,T−スクェア30周年記念の“象徴”である。
さて,管理人の結論。『ワンダフル・デイズ』批評。
“極上の30周年記念盤”『ワンダフル・デイズ』は名盤である。ずっとスクェアを追いかけてきた“進行形の”ファンには“久々のご褒美”となったはずである。
しかし,スクェアを久々に聴く,かっての本田時代,松本時代のファンにとっては“物足りなさ”がつきまとう。“T−スクェア・オールスターズ”=T−スクェア・スーパーバンドを名乗る以上,安藤正容は,本田雅人と松本圭司の不在を嘆くスクェア・ファンの苦言に真摯に耳を傾けるべきだと思う。
あの日の夢をもう一度。管理人はもう一度『GRAVITY』での【JAPANESE SOUL BROTHERS】以来となる,伊東たけし,本田雅人,宮崎隆睦の“3管ユニゾンの揃い踏み”を是非聴いてみた〜い。なので最終評価は星4つ。
“極上の30周年記念盤”『ワンダフル・デイズ』に,本田雅人と松本圭司の参加で実現する“究極の30周年記念盤”『ワンダフル・デイズ』。
ここは一丁“ニセスクェア”「MASATO HONDA with VOICE of ELEMENTS」にも,T−スクェアの30周年記念盤を作ってもらうとしましょうか?
01. Islet Beauty
02. Anthem
03. Calera
04. Seeking The Pearl
05. Wonderful Days
06. Blues For Monk
07. Sweet Catastrophe
08. Freckles
09. System Of Love
10. Missin' You
(ヴィレッジ/VILLAGE 2008年発売/VRCL-10011)
(☆SACDハイブリッド盤仕様)
★【初回生産限定盤】スリーブケース仕様
(☆SACDハイブリッド盤仕様)
★【初回生産限定盤】スリーブケース仕様
コメント一覧 (4)
毎回、楽しく拝見させて頂いてます。
このアルバム、聴けば聴くほどに味が出てくる感じがしますね〜
ボクにとっては「スルメ盤」です(^^)
成熟したバンドに新しい風を吹き込む若き2名の勇士と、卒業生達とのコラボが何とも微笑ましいです。
本田・松本両氏が参加してないのは、残念なところですが、このアルバムに関して言えば・・結果論になってしまいますが、正解かなと・・思います。
このアルバムに収められている10曲はどれも素晴らしく、絶妙なバランスの上に成り立っているので、本田・松本氏の個性が入ると、どうなってしまうのかな〜なんて事を考えたりするんですよね(^^;(逆に期待する部分もあるのですが)
セラビーさんの選評は、いつも的を得ていて流石ですね!
今、このコメントはスクエアの新譜を聴きながら書いてます。
近い日に、こちらのブログで紹介される日を楽しみにしています♪
今から4年程前の丁度、今頃・・札幌で偶然にも安藤ご夫妻に出会いました。
ボクの目の前を一瞬で通り過ぎたので、慌てて「あの〜スクエアの安藤さんですよね?昔から大ファンなんですよ!」とファン丸出しの声掛けをしてしまいました〈笑)
お話を伺ったところ、翌日に「あんみつ」のライブがあり、それで来札されていたようです。
安藤さんから「明日は来てくれるのですか?」と質問されて、「仕事で行けないです・・」と答えたところ、「え〜!!」とオーバーリアクションしてくれたのが印象的でした(笑)
お別れに、サインと握手をしてもらい、何と幸せで奇跡的な日だろうと神様に感謝しました♪
安藤さんの優しくて朗らかな人柄に、益々スクエアが大好きになったボクでした(^^)
『WONDERFUL DAYS』は「スルメ盤」ですよね。最初はパンチ不足に感じましたが聴けば聴く程のアレですね。全曲名曲揃いで本当は星5つですが星4つな理由は音楽の出来とは無関係に本文に記した通りです。
mususuさんの述べる「このアルバムに収められている10曲はどれも素晴らしく、絶妙なバランスの上に成り立っているので、本田・松本氏の個性が入ると、どうなってしまうのかな〜なんて事を考えたりするんですよね」が大正解。
私も頭では分かっていますが,私にとってのスクェアの最高ヒーローは本田雅人なので感情面で納得できずに…。どうもすみません。
札幌での安藤ご夫妻とのエピソードありがとうございます。私も安藤さんの優しくて朗らかなエピソードを知って益々スクェアが大好きになりました。
『宝曲(たからのうた) − T−SQUARE PLAYS THE SQUARE』聴いています。最高です。気に入りました。
写真ブログのハンドルネームの方を入力してしまいました。
2件目のコメントもmususuでした(^^;