
そう。【BREAK OUT】こそ,初期DIMENSIONの“トレードマーク”であり『FIFTH DIMENSION』の“顔”である。「本格超絶技巧オンパレード」の【BREAK OUT】の中に『FIFTH DIMENSION』全10トラックのエッセンスが凝縮されている。
果たして『FIFTH DIMENSION』の真髄=【BREAK OUT】の真髄は“バンド・サウンド”にある。【BREAK OUT】から聴こえてくるDIMENSION・サウンドは,増崎孝司+小野塚晃+勝田一樹の3人の音ではない。
サポート・ベーシスト=青木智仁とサポート・ドラマー=石川雅春を加えた“5人のDIMNSION”の音へと「フラッグシップ化」されている。これぞ「超絶技巧(集団!)」DIMENSIONが誕生した瞬間であろう。
思えば『FIFTH DIMENSION』での“バンド・サウンド”の誕生は『THIRD DIMENSION』『FOURTH DIMENSION』で蒔かれた種の成長と大いに関係がある。
『THIRD DIMENSION』では,完全打ち込みのリズム隊外し。これが増崎孝司+小野塚晃+勝田一樹のDIMENSIONメンバーの中に「核となる3人での音」を植え付けた。そして『FOURTH DIMENSION』では,青木智仁の生ベースだけを入れている。
そうして訪れた『FIFTH DIMENSION』での“スーパー・ドラマー”石川雅春の生ドラム。収穫の季節が訪れたのだった。

【BREAK OUT】の演奏が突出しているが,他のトラックもどうしてどうして…。キメキメの構成とハードなアドリブ,そして通好みなテクニカル・ポップな楽曲群。きれいな演奏ときれいな楽曲に胸がトキメク新感覚。
管理人がCD帯のキャッチ・コピー「近未来フュージョンユニット」の言葉を真面目に意識し始めたのが『FIFTH DIMENSION』での“バンド・サウンド”であった。あぁ,青春も下り坂だった頃の思い出~。
01. Break Out
02. Aquarius
03. Nothing Doing!
04. Tones
05. Safety Zone
06. La・di・da Woman
07. Blue Garden
08. Aquatic Wall
09. Colors of the Rainbow
10. Autumn River
(BMGルームス/BMG ROOMS 1995年発売/BMCR-7003)
コメント一覧 (2)
本当に非の打ち所がない名盤ですね!
最初から、最後までまさにハイライト。
こんなに凄いバンドになってしまって、この先どうなるのだろうと、当時思っていました。
そんな心配を余所に、ドンドン快進撃を続けていくのがこのバンドの凄いところです♪
Break Outに痺れ、Nothing Doing!に興奮し、 La・di・da Womanでまた痺れ・・
この時期に発売された、スクエアとカシオペアのアルバムと比べると、明らかにパワーの違いを感じました。
と言っても、それぞれにバンドの方向性があるので、比べるのはナンセンスな事ですね(^^;
まさに、近未来フュージョン・・時代は彼らに追いついたのでしょうか!?
このコメント文,分かります。まるで私の気持ちを代弁してくださったかのようですね。私と風の少年さんと他のディメ・ファン,フュージョン・ファンの心配をよそに快進撃は今の今まで続いています。様々なスタイルを呑み込み消化した音楽性のモデル・チェンジ。ディメンションは演奏だけではないところが凄いです。
超絶技巧期の『5th』なのに,テクニックよりもバンド・サウンドが前面に出てきたところがツボなのですが,果たして「彼らの近未来フュージョンに時代は追いついたのでしょうか!?」。ディメはまだまだ近未来を走っているように思いますが?