
尤も,野呂一生自身はカシオペアとは異なるアプローチを試みている。その最大要因はインストの禁じ手「ボーカルの導入」にある。
ギタリストのソロなのに歌ものメイン。ファン待望の「ギター弾きまくり」はなし。ギターがバックでボーカルを支えるユニゾン・タイプ&メロディに重きを置いた“野呂一生流のコンテンポラリー”。ちょっとAORっぽい?
『SWEET SPHERE』には「世界初の3拍子ファンク」と称えられた【BRIGHT TIMES】など“リズムに凝りまくった”一面もある。
なんせリズム隊はLAのスーパー・フュージョン・スター軍団。ネイサン・イーストのベース,ジョン・ロビンソンのドラム,ポリーニョ・ダ・コスタのパーカッション。何でもできる〜。
ポリーニョ・ダ・コスタとは『アイズ・オブ・マインド』で,ネイサン・イーストとは『4 X 4』以来の再共演もうれしいが,管理人的にはジョン・ロビンソンのドラムが好きなんだよなぁ。
この“艶やかなリズム隊”と絡むのがスクェア絡みでお馴染みの?ジェリー・ヘイ,ゲイリー・グラント,ラリー・ウィリアムスの「シーウィンド・ホーンズ」。なんともゴージャスな響きがアクセントである。
「ボーカル+艶やかなリズム隊+ゴージャスなブラス隊」を導入した『SWEET SPHERE』。カシオペアを離れて野呂一生でなければ奏でられない音が出来上がるはずだった…。
しか〜し,完成した『SWEET SPHERE』は「サンタモニカ〜♪」な「西海岸のカシオペア・サウンド」。やっぱり野呂一生のアイデンティティはカシオペアに色濃く反映されていた。
『SWEET SPHERE』を聴いて,管理人はジャズメン・野呂一生の大物ぶり=リーダー気質を確信した。
カシオペアでも,向谷実,桜井哲夫,神保彰をリードしてきた。ソロとなってもネイサン・イースト,ジョン・ロビンソン,ポリーニョ・ダ・コスタ,ジェリー・ヘイ,ゲイリー・グラント,ラリー・ウィリアムスをリードする。
メンバーの個性を理解し,それを自分の理想の音楽性の実現に組み入れる才能。野呂一生は素晴らしいバンド・リーダーなのだ。
例えば【YOU CAN DO IT】でのユニゾン。ボーカルのバックで“歌うギター”。例えば【IN OUR WAY OF LIFE】でのユニゾン。ブラスのハーモニーから“飛び出すギター”。く〜っ。
ギターを殺したアレンジが逆に糸を引いている。知らず知らずのうちに野呂一生のギターばかりを追いかける自分に気付く。

『SWEET SPHERE』は,絶頂期のカシオペアのオーヴァー・ダビング作。イメージとしては『HALLE』ではなくて『PHOTOGRAPHS』系統である。
そう。『SWEET SPHERE』は『PHOTOGRAPHS』の「外伝」である。
PS ソロCDの一発目を【BRIGHT TIMES】に決めたのは,パット・メセニーの【BRIGHT SIZE LIFE】を意識してのことですか?
01. BRIGHT TIMES
02. THE MESSAGE IN THE NIGHT “SMOOTH
ROMANCE”
03. IN OUR WAY OF LIFE
04. TRANSPARENCY
05. YOU CAN DO IT
06. MOON DANCE
07. WISHFUL THINKING
08. SWEET SPHERE “A LIGHT BLUE LULLABYE”
(ビクター/JVC 1985年発売/VICJ-18177)
コメント一覧 (12)
初のソロ作という事で、カシオペアとの差別化を図ろうとしてるのは、見え見えなのですが、やはりボーカル入りのカシオペアになってます(笑)
レビューにもあるように、フォトグラフス的なニュアンスを感じ取る事が出来ますね。
ブライトタイムスのイントロを聴くと、今でもゾクゾクしますよ♪
「初のソロ作という事で、カシオペアとの差別化を図ろうとしてるのは、見え見えなのですが、やはりボーカル入りのカシオペアになってます(笑)」。
やっぱり『フォトグラフス』してますよね? 【イン・アワ・ウェイ・オブ・ライフ】は【ルッキング・アップ】。野呂さんのスキャットが【ダズリング】とかぶり,スロー・ナンバーは【ロング・ターム・メモリー】とかぶります。今でも私もゾクゾクです♪
何時も御世話になっております。
1曲目の高校の頃「BRIGHT TIMES」にやられました。
当時は「フォトグラフス」より「Jive Jive」的に感じました。
しかし20数年経過して言われてみるとフォトグラフ的・・・
久しく聴いてみっかなと思った今はPrismもサードを聴いてます。
フュージョンを聴くと高校時代を思い出すな・・・
勝手に感傷的になり失礼しました。
ガッツさんのフュージョン狂は好き嫌いなしなのですね。野呂一生と和田アキラ。共演NG?なギタリストですもん。
【BRIGHT TIMES】。『フォトグラフス』的でしょう?って,私は最近『Jive Jive』的に感じてきていたりする〜。
「フュージョンを聴くと高校時代を思い出す」とは同年代なのですね。楽しみの少ない高校時代にあってフュージョンとバレーボールが青春でした〜。
私はベースボールでした。
最後の夏で一回戦敗退の後は卒業までバンドマンでした。
でもフュージョンバンドではありませんでした(笑)
野球はいいですよね。バレーはTV中継などありませんし。私もホークス,たまに見に行きますし,自分でも現役草野球チームに所属しています。来月試合に出場しま〜す。なので早々バッチング・センターへ行ってこなきゃ〜。WBC井端は男ですよねっ。
バンド。楽器は何をなさるのですか? ちなみに私はアルト・サックス奏者です。
20年ほど前にアルトとソプラノサックスやってましたが喉を痛め止めてしまいました。
香津美先生崇拝者なんでギターメインですがベースの方が得意です。
決してピックは使わないベーシストです(笑)
野球の試合頑張ってください。
サックスが理解できる香津美先生崇拝者の元ギタリスト兼指弾きベーシストとはエンジェルです。ガッツさん,どうりで。ワタクシ目にはお手柔らかにお願いいたしますよ〜。
ご無沙汰しておりました。
このコメントが5年も前なんですね。
野呂一生から楽器、スポーツとスケールアウトしてしまってます(笑)
昨年49歳を迎え50前の手習いでドラムスクールに通いました。
半年通ってイマイチ💦
目指せジャックディジョネトだったんですが・・・
全く脈絡ありませんが先日はSG1000を購入しました。
中学校時代からの憧れのSGが35年の歳月をかけて我が家に!
部屋を開けるとドーンとSG1000が他の楽器達お他所に新入りの分際で存在感を出しまくっています(笑)
5年振りのコメントの続きうれしいですね。目指せデジョネとは超カッコイイ。
35年の歳月をかけてお迎えしたSGが,SG2000ではなくSG1000っていうところがまたいいですね。野呂さんとは別のギターで目指せ野呂さんってのはどうですか?
次は5年以内にコメントくださればうれしいです。
最近自分の過去の投稿をこのブログで確認して回顧しております。
年取ったな・・・
ガッツさんのお名前。勿論覚えておりますよ。5年振りは冗談です ← こう書くのはヤボでしたね。
「自分の過去の投稿をこのブログで確認して回顧しております」は私の事です。自分のCDレヴューを今読み返すと,今なら書けないと思うことがあります。過去の自分は幼稚でもあり偉大でもあります。