
どうですか! この豪華メンバー! キーボードにドン・グルーシン,ギターにダン・ハフとオスカー・カストロ・ネヴィス,ベースにネイサン・イースト,ドラムにヴィニー・カリウタ,パーカッションにポリーニョ・ダ・コスタの「鉄壁セクステット」。そこへブラスとストリングスまで加わっている。
これぞ渡辺貞夫級のVIP待遇。MALTAもついに“世界のジャズメン”の仲間入り〜。
この論理の誤りに気づくまではそう思っていた。MALTAがヒップ・ポップに手を染め,一度手に入れた売れ線路線にしがみつく姿を目にするまではそう思っていた。MALTAは渡辺貞夫とは別人であった。
そう。MALTAは“世界のフュージョン・サックス・プレイヤー”であって“世界のジャズ・サックス・プレイヤー”ではない。
『ハイ・プレッシャー』でのVIP待遇を受け,自らの意志で「ジャズ道を踏み外した」感ありあり。
『ハイ・プレッシャー』は“激売れ”MALTAの第1作。後のメインMC=MALTAの「ヤングスタジオ101」「MALTAでNIGHT」へとつながる軽快フュージョン・サックスの王道。正直,あの時代のMALTAの勢いはカシオペアとスクェアの両雄をも上回った瞬間があった。
ただしキラー・チューンは【ハイ・プレッシャー】1トラックのみ。MALTAの勢いが「瞬間最大風速」で終わってしまった敗因は“盛りに盛った”フュージョン・サックスへの“躊躇”にある。
これまで一途に王道ジャズを追求してきたMALTAへ差し伸べられたスター街道。この道を歩めばフュージョン・スターの座は約束されるが,もうジャズへは戻れない(ジャズは出戻りに意外に厳しい世界なのです)。他のジャズメンからは見くびられ相手にされなくなる。フュージョンの“色”がついてしまう。本当に自分の好きなことをやって飯を食っていくのは難しいのです。
MALTAは決断した。フュージョン・スターになる道を…。
日本中のお茶の間へと流されるキャビン・レーシング・チームの松本恵二と星野一義のスリリングな走り。それを音で表現したMALTAの【ハイ・プレッシャー】。
いかにもな時代である。F−1とスクェア,それゆえキャビンとMALTAだったのだろう。
MALTAの躍動感あるアルト・サックスが素晴らしい。本当に上手い。ビクターがナベサダ級のVIP待遇を用意するにふさわしい大実力者!
でもでも迷いが残っている。これまで大切にしてきた誇りを失うことへの勇気と恐れ。どんなに都会的でスピード感あふれるクールなサックスを吹こうともスローなバラードではジャズメンとしての“地”が出ちゃっている。
そう。MALTAは『ハイ・プレッシャー』で,世界の一流ジャズメンと共演していたのではない。自分の中のもう一人の自分=ジャズメン=MALTAと共演していたのだ。

その後,MALTAは,次作『マイ・バラッド』でジャズへの思いを断ち切って『オブセッション』『マイ・ヒット・アンド・ラン』『サファイア』での頂点を迎えていく。大切な何かを失いながら…。
MALTAのファンの間では,MALTAのフュージョン・サックスへの転向時期=前作『スパークリング』を挙げる人が多数である。確かに【スクランブル・アヴェニュー】は王道フュージョンそのものであろう。
しかし『スパークリング』の基本はジャズ・サックス。共演者もあくまでジャズ畑の面々。MALTAが決して手放そうとしなかった仲間たちとの最後の青春セッション。
そう。全ては『ハイ・プレッシャー』での“欲しがり”MALTAが原点なのである。
01. High Pressure
02. Touch
03. The Only Name Missing is…
04. Exotic Bird
05. Over Night Trip
06. Secret Island
07. My Summer Love
08. Feel The Heat
09. Splashing Angel
10. Stranger in Paradise
11. Quiet Stars
(ビクター/JVC 1987年発売/VDJ-1084)
コメント一覧 (4)
JAZZ/FUSIONの名盤をお探しの際には,また当ブログにお立ち寄りくださいね。
やっと、自由な時間が持てるようになりました(^^)
おっと!これはMALTAの超名盤ですね!
思えば、高校時代にスクエアやカシオペアと同時期にこのサウンドが耳に入ってきて、興奮しながら聴いたのを覚えています。
CMも格好良かったですね♪
でも、この後の彼のアルバムも何枚か持っているのですが、何故かナベサダの方に向いてしまいました。
自分でもハッキリとした理由が分からないのですが、何故かナベサダの方が相性が良かったみたいです。
この時期のフュージョン熱は凄かったですね!
「ハイ・プレッシャー」時代を代表するフュージョンの傑作だと思います♪
お帰りなさ〜い。お待ちしておりましたよ〜。やっぱり風の少年さんとは趣味が酷似をこのコメント読んで実感しました。
マルタもいいんです。最高と思うことが多々あります。でもどうしても自分の中のナベサダの存在にはかなわないんですよね〜。
その気持ちを今回のレヴューで分析してみたのですが,それこそマルタはナベサダ以上にジャズへの愛着が強い方で,それゆえフュージョンで売れてしまった戸惑いがあって,ジャズに戻った時には勢いがなくなって,な感じ。マルタは売れた時にこそジャズを追求すべきだったと思っていますが,どうなのでしょう? 顔で笑って心で泣いていたのかなぁと。
でも『ハイ・プレッシャー』『オブセッション』『サファイア』あたりは私のツボなんですよね〜。