T−スクェアは「フュージョン・バンド」ではなく「ポップ・インストゥルメンタル・バンド」。T−スクェア & ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラは「ポップ・シンフォニー・バンド」である。
そう。「T−スクェア & ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ」名義の第2弾『HARMONY』(以下『ハーモニー』)は,企画物には珍しい分厚いコンビネーション。これぞ2作目の強み。これぞバンド・サウンド仕様。だからオーケストラなのか〜。
ただし『ハーモニー』の演者はロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラであってT−スクェアはゲスト・ソロイスト扱い。大英帝国所縁の“気品あるゴージャスな”バンド・サウンド仕様が鳴っている中で,安藤まさひろの馴染みのギターが鳴り出すと“ホッと一息”する小心者の管理人でした。
そんな中,やっぱり本田雅人は“オレ様”であった。本田雅人のサックスはロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラの一部であり“リード・アルト奏者”のそれである。シンフォニック! “貫禄の”サックス・ソロに本田雅人の“桁違い”が再確認できる。
『ハーモニー』の演者がロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラなら『ハーモニー』の主役は安藤まさひろの楽曲群。
安藤まさひろの“純日本的”な美メロとオーケストラの大編成が織り成す壮大ロマン。全体にスローな演奏ゆえ退屈に思える時間帯もあるが,元来のバラード【TOMORROW’S AFFAIR】なら大ハマリ。より深みを増している。
管理人の結論。『ハーモニー』批評。
『ハーモニー』で渡英した安藤メロディの中に眠る“シンフォニックな響き”がGOO〜。キャッチーなメロディの良さはそのままに,時に“遊び心”をのぞかせるのがGOO〜。
普段の「フュージョン・バンド」→「ポップ・インストゥルメンタル・バンド」のT−スクェアでは感じ得ない「ポップ・シンフォニー・バンド」の“奥深さ”に“ニンマリ”である。
そう。『ハーモニー』でT−スクェアが紳士になった!
01. TOMORROW'S AFFAIR
02. PLAY FOR YOU
03. BANANA
04. MEMORIES OF ALICE
05. 明日への扉
06. GOOD-BYE BLUE WIND
07. 君はハリケーン
08. TOMORROW'S AFFAIR (reprise)
そう。「T−スクェア & ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ」名義の第2弾『HARMONY』(以下『ハーモニー』)は,企画物には珍しい分厚いコンビネーション。これぞ2作目の強み。これぞバンド・サウンド仕様。だからオーケストラなのか〜。
ただし『ハーモニー』の演者はロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラであってT−スクェアはゲスト・ソロイスト扱い。大英帝国所縁の“気品あるゴージャスな”バンド・サウンド仕様が鳴っている中で,安藤まさひろの馴染みのギターが鳴り出すと“ホッと一息”する小心者の管理人でした。
そんな中,やっぱり本田雅人は“オレ様”であった。本田雅人のサックスはロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラの一部であり“リード・アルト奏者”のそれである。シンフォニック! “貫禄の”サックス・ソロに本田雅人の“桁違い”が再確認できる。
『ハーモニー』の演者がロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラなら『ハーモニー』の主役は安藤まさひろの楽曲群。
安藤まさひろの“純日本的”な美メロとオーケストラの大編成が織り成す壮大ロマン。全体にスローな演奏ゆえ退屈に思える時間帯もあるが,元来のバラード【TOMORROW’S AFFAIR】なら大ハマリ。より深みを増している。
管理人の結論。『ハーモニー』批評。
『ハーモニー』で渡英した安藤メロディの中に眠る“シンフォニックな響き”がGOO〜。キャッチーなメロディの良さはそのままに,時に“遊び心”をのぞかせるのがGOO〜。
普段の「フュージョン・バンド」→「ポップ・インストゥルメンタル・バンド」のT−スクェアでは感じ得ない「ポップ・シンフォニー・バンド」の“奥深さ”に“ニンマリ”である。
そう。『ハーモニー』でT−スクェアが紳士になった!
01. TOMORROW'S AFFAIR
02. PLAY FOR YOU
03. BANANA
04. MEMORIES OF ALICE
05. 明日への扉
06. GOOD-BYE BLUE WIND
07. 君はハリケーン
08. TOMORROW'S AFFAIR (reprise)
(ヴィレッジ/VILLAGE 1993年発売/VRCL-2038)
コメント一覧 (12)
先日、話題の代官山蔦谷書店に行ってきましたが、ジャズのLPも輸入盤も多くありました。また、品揃えがかなり良かったです。試聴スペースにスタバの飲物を持ち込みO.K.であり、の機材も他店と異なっており、至れりつくせりでした。コンシェルジュなどの専門のスタッフも多く、色々と聞いてきました。しかし、本の種類も多くありましたが、新品のCDは現在取り扱いがないそうです。
セラピーさんは、デジタルリマスター盤に変えて良かったと思った経験がおありでしょうか。ぜひ、お聞かせ頂きたいと思います。
DSDリマスタリングは勿論好きですよ。スクェアで言えば,この『ハーモニー』もそうですし『ラッキー・サマー・レディ』『ミッドナイト・ラヴァー』『メイク・ミー・ア・スター』『ロックーン』『スターズ・アンド・ザ・ムーン』『トゥルース』『スウィート・アンド・ジェントル』と『ワードレス・アンソロジー』シリーズの5枚を所有しています。ただし明確に高音質目当てに再度買い直したのは『スターズ・アンド・ザ・ムーン』のみです。
他にも例えばビル・エヴァンスの『ワルツ・フォー・デビイ』は4回はリマスタリング盤を買ったりしました。概ね音質には満足しています。でも買い替えはもうストップしています。
理由は2つあります。1つ目はCD→CDへのリマスタリング以上にCD→SACDへのアップグレードの方が効果が大きいこと。ゆえにSACDでなら買い替えようと思います。2つ目はリマスタリング以上にオーディオ変更の効果が大きいこと。CDを買い替えるお金をスピーカーとかヘッドフォンの購入に回すべきだと思うからです。
でもホームズさんのように全作品のリマスタリングへの以降はいつか達成したい夢の一つです。いつかは私もリマスタリング盤でコンプリートしてみたいと思います。
代官山蔦谷ですね。ホームズさんは東京在住者なのですか? 山下達郎の「サンディ・ソングブック」のスポンサーCMを毎週聞いております。関東へ出かける機会があれば私も寄ってみます。ホームズさんのコメントで俄然興味が沸いてきましたよっ。
山下達郎は、両親が好きだった影響で中学からずっと聞いています。達郎のCDは、よくカラオケで歌います。曲では、JUNGLE SWING、風の回廊、JUVENILE のテーマなどが好きです。
私は、『うち水にレインボー』『WAVE』『NEW-S』『HUMAN』『GRAVITY』のリマスター盤を所持しています。
かつてはSACDも聞けるンポを持っていましたが、壊れた為にIpodで聴けるプレイヤーにしました。SQUAREの場合、「Spirits」(2003)以降はSACDハイブリッドが殆どで、やはりSACDの音はかなり良かったです。吹奏楽のCDでSACDハイブリッド盤だと、響きが随分違い驚いた記憶があります。
青木幹夫氏が、THEBOXの紹介のラジオ特番(2008年、Tokyo FM)で、「昔のCDはアナログ音源をそのまま焼いているだけなので音が悪い。」と発言しておりました。『THE SQUARE LIVE』は、32DHの初回と2007年のリマスター盤で聴き比べましたが、楽器の音がかなりはっきりして聞こえました。CD選書のSQUAREの1st〜5thが音圧?が低くて、聞く時に苦痛でしたので、音量をあまり上げずにリマスター盤が聞けるのでだいぶ楽になりました。
最近、Piano Trioをよく聴きます。今まで、秋吉敏子,辛島文雄,板橋文夫,山下洋輔,ManamiMorita,オスカー・ピーターソンなどを聴いてきました。山中千尋だけは聴いたことがなかったのですが、千尋さんのCDで良かったものがあれば、教えて頂きたいです。
リアルな音質評ですね。SACDを聴いてしまうとDSDとかSHM−CDの表記にときめかなくなってしまいます。そういう意味ではスクェアの近作の初回盤はSACDハイブリッドなのでオーディオ・マニアとの立場からしても「買い」だと思います。
昔の32DHとかスリムケース仕様のCDはマジ音質最悪でした。ホームズさんの仰る通り,音圧は低いは分離は悪いはでレンジ感のないこもった音で音量を上げざるを得ませんでした。音質について専門家の意見を受け売りしますと,SACDはハイブリッド盤はダメでSACD専用盤とはまた音のベールが違うようです。『リゾート』はいつの日かSACD専用盤でGETしようと思っています。
山中千尋,いいですよ。お奨めは『リヴィング・ウィズアウト・フライデイ』『ホエン・オクトーバー・ゴーズ』『マドリガル』の澤野工房3作を聴きまくってからの『アビス』『ブラヴォーグ』流れです。詳しくは「CD批評:山中千尋」の項をご覧ください。
5月に書いたリマスター盤の件ですが、2nd-4thは、耐えかねて新品を購入したので、オリジナルアルバムのリマスター盤への差し替えは終り、残るは、企画盤の『Miss YOU in New York』と『Classic』のみです。この2枚もレンタルには中々新しい版がないのです。
ナベサダの『BASIE'S AT NIGHT』のコメント欄に書いた、新宿ピットインのものは、別なAlbumでして以下になります。辛島文雄 Meets Takeo Moriyama『E.J. Blues -Tribute To Elvin Jones-』(2010年録音)と辛島文雄Quintet『Summertime -Live at Shinjuku PIT INN-』(2011年録音)です。
7月から時々、ライブハウスでジャズピアノだったりを聴きに行くようになりましたが、たまたま辛島さんのライブがあり聴いてきました。
ライブのセットリストをメモリながら聴いていたのですが、スタンダードが多くても、原曲を知らなかったりして、自分がジャズを語るのはまだまだだと思ってしまいました。
T−Sのリマスター・コレクション。オリジナル盤完全制覇とはあっぱれです。ホームズさんのような熱心なファンは少ないことと思います。残る『Miss YOU in New York』と『Classic』も早く手に入るといいですね。
辛島さんの『E.J. Blues -Tribute To Elvin Jones-』は森山さんのドラムが素晴らしくお気に入りのアルバムです。『Summertime -Live at Shinjuku PIT INN-』は未聴です。
ジャズのライブはスタンダードが多いです。でも原曲を知らなくとも楽しめるのでは? だってジャム・セッション・メインなのですから曲目なんてあってもないようなもの。ノリを楽しめたらそれがジャズです。是非,ホームズさんが思うジャズの醍醐味を語ってほしいです。私は聞きたいです!
意外にまた、ジャズギターを聴きたくなってしまって、ウエスモンゴメリーやパットマルティノ、ジョーパスも最近聴いています。『Road Song』なども初めて聴きましたが、あのハーモニーが好きです。
野呂一生はジョーパスから、渡辺香津美はウエスからジャズに入ったとある番組で知りましたが、やはり曲をコピーして練習することも、大事なのだと改めて思いました。
ほえ〜,岡崎さんとは先輩後輩の間柄で合宿でビックバンドの指導を受けたのですか〜。ホームズさんのジャズの理解力はプロ級なのですね。いいなぁ。
ウェス・モンゴメリー,パット・マルティーノ,ジョー・パス。私も定期的に聴きたくなるギタリストたちですよねっ。気持ち分かります。
新譜のスーパーバンドの情報が『ジャズライフ』(5月号)に出ていて、インタビューとヒストリーで4,5頁に渡って載っていました。初回盤のDVDのことも、公式情報よりは少し詳しく出ていました。
差し替え完成されましたね。素晴らしいです。
次は『Wordless Anthology 』シリーズですね。『Wordless Anthology 』はオリジナルとは別物ですので,こちらも制覇されますと喜びもひとしおかと思われます。
特に『Wordless Anthology 』に関しては音源以上に安藤さんのライナーノーツが売りですから(レンタルにライナーが付いていれば別ですが)ご購入をお奨めしたいと思いました。
『ジャズライフ』(5月号)。私もチェックしましたよっ。CDもライブも楽しみでなりません。
昨年の12月のライブの写真をFacebookで見たのですが、豊雪さんがだいぶ老けてて、年をとった感が半端なかったです。一方、仙波さんはいつ見ても、年とった感をあまり感じなかったです。
昨夜,ホームズさん(私はHNが違っていてもホームズさんからだと分かりましたよ)からコメントいただいてから『Wordless Anthology 』シリーズ,気になって聴き直していたところです。
これはこれでいいですね〜。そうなるとリマスター聴きたいですよね〜。
トッキーさんには至近距離で演奏していただきましたので劣化など気になりませんでしたが,言われてみると確かに〜。仙波さんは若い頃から歳相応以上な貫禄でしたから?
6月のライブで生・仙波さん見てきますね〜。