
「2枚目のジンクス」はジャズメンのデビューが比較的遅いことに起因している。そう。ジャズメンの多くは,長年陽の当たらない場所で活動を続け,本物と認められた実力者だけがデビューできる特異な環境の元に置かれている。そんな“遅咲きの”ジャズメンにとってはデビュー盤=「最初で最後」の可能性有。「長年待ち設けてやっと掴んだ大チャンス。2度と離してなるものか〜」的な意気込みでよく練られた内容の名盤が多いのだ。
16歳での“衝撃の”デビュー。矢野沙織の熱烈大ファンとしては「大事に育てたい。育ってほしい」と願うもの。矢野沙織が“伸るか反るか”の分かれ道。もっとも重要なセカンドCD『02』のリリースに「2枚目のジンクス」の言葉がよぎった。
しか〜し,心配御無用。“衝撃の”デビューCD『YANO SAORI』以上の濃密な演奏。全ての不安を吹き飛ばすカウンター・パンチの返り討ち。素晴らしい。“遅咲きの天才”もいれば“早熟の天才”もいるものである。
『02』で喰らったカウンター・パンチ。実は『02』の衝撃が今も管理人の脳を揺らし続けている。『02』のメガトン・パンチ以降,管理人は矢野沙織の年齢を思い出せないでいる(「JAZZ QUEEN」矢野沙織様は1986年10月27日生まれです)。
あの惚れ惚れする音色,フレージング,タンギング,リズム感,ホットな熱情とクールなニュアンス,そしてインプロヴィゼーションの冴え…。どう聴いても何回聴いても“ビ・バップ”であり“パーカー派”のアルトなのである。
矢野沙織は巷で「16歳にしては,17歳にしては,10代にしては」という表現で批評されることが多い。しかし,そんなニワカ・ジャズ・ファンなど“クソ喰らえ”である。
『02』でのアルト・サックスを聴かされて,冷静に矢野沙織の年齢のことなど考えられるはずがない。考えられるわけがない。そうできるのはその人がニワカだからである。
『02』の再生中は,ただ固唾を呑んで矢野沙織のアドリブと対峙するのみ。思考など停止して身体で単純に「パーカー・ショック」を浴び続けるのみ。全11曲の大名演に呼吸をするのはトラック終了後の無音部分のみなのだ。管理人久々の「酸欠ジャズ」なのだ。く〜っ,たまらなくう・れ・し・い。
『02』が流れている間は何も出来ない。火事が来ようが地震が来ようが電話がかかってこようとも動けない。「パーカー・ショック」の金縛り。ゆえに今回の『02』批評も書きたいことは沢山あったが,やはり『02』の同録レヴューはかなわなかった。

『02』は『YANO SAORI』の更なる拡大路線作。バックも基本『YANO SAORI』と同じハロルド・メイバーン,ナット・リーヴス,ジョー・ファーンズワースのピアノ・トリオであって,綿密にアレンジを作り込んでいる。
矢野沙織が『02』で“パーカー派”の最高位奪取へと向かい出した。管理人は矢野沙織の挑戦を最後まで見届ける気概でいる。矢野沙織よ,挑戦し続けるんだ。夢はかなう。
『02』について他に記すことがあるとすれば『02』のマスター・テープが音写りを起こしているという事実。【ザイオン】【スクラップル・フロム・ジ・アップル】のイントロとアウトロは極端にむごい。【ワーク・ソング】ではジッターもある。
超一流のアバター・スタジオとコロムビアには,未来の“パーカー派”の最高位=矢野沙織の音源を扱うに際しては,今後特に注意深く管理していただきたい。
01. Laird Baird
02. 砂とスカート
03. Lover Man
04. Rizlla
05. The Days Of Wine And Roses
06. Work Song
07. Zion
08. Scrapple From The Apple
09. Everything Happens To Me
10. Billie's Holiday
11. Open Mind
(サヴォイ/SAVOY 2004年発売/COCB-53231)
(ライナーノーツ/岩浪洋三)
(ライナーノーツ/岩浪洋三)
コメント
コメント一覧 (4)
気にはしてたのですが、いつの間にか時は過ぎてしまい??
何枚か持っている彼女のアルバムの中で、このアルバムを持っていないのが不覚でした。
セラビーさん大絶賛の「02」・・近いうちに聴いてみようと思います。
そうそう、オープン・マインドも収録されてるのですね!
風の少年さん。『02』が気になっているのなら買うしかないですよ〜。
『02』以外でも沙織ちゃんのアルバム・レビューは全作大絶賛になってしまいます。全作買って聴いてください! そして風の少年さんもKOされてください!
【オープン・マインド】については松永くんのところで書きましたので『02』では触れていません。でも本当にいい曲です。沙織ちゃんは周りにも恵まれています。
「運を引き寄せる」努力家の気質が『02』に表われていると思っています。
このアルバムの3年後発売の「JAZZ
回帰」は聴いたことがあったのですが、気になって早速借りてきました〜。高校生の時のアルバムですよね?何て成熟過ぎですこと!!オリジナル曲もしっとりと聴かせる曲で、大人〜。パーカーのアップテンポな曲や、私の好きなスタンダード「酒とバラの日々」もお洒落なアレンジで収録されていて、ホント何度聴いても飽きないです。オープンマインドも沙織ちゃんのデビュー当時を思い出し、懐かしく聴いています。まだ25歳なんですね。(汗)
先日お話したように,私が「アドリブログ」を始めようと思った動機が沙織ちゃんなのです。本当に沙織ちゃんのアルトに「パーカー・ショック」を感じます。
パーカー・ナンバーは勿論ですが【酒バラ】【ワーク・ソング】【エヴリシング・ハプンズ・トゥ・ミー】の大スタンダードの出来に心酔しています。ナベサダでもなく本田さんでもない。サンボーンとケニー・ギャレットでもない。しかし当の本人はチャーリー・パーカーのコピーで満足している特異なアルト奏者。
TKY子さんは,沙織ちゃんの実力を知ったのですから「若い割には」と呼んだらダメですよ〜。沙織ちゃんの未聴があったら全部レンタルでもいいので聴いてみてくださいねっ。