
管理人の中で「ナベサダ・フュージョン」と「J−フュージョン」は同じではない(尤も,これは個人的な主観であって,世間では「ナベサダ・フュージョン」も「J−フュージョン」も同じです)。
読者の皆さんも渡辺貞夫や日野皓正の音楽を聴いた後に,DIMENSIONやTRIXを聴いてみたらすぐに分かる。
違いの理由は音楽性の構造の違い。渡辺貞夫や日野皓正の第一世代が“基本ジャズの発展形”なのに対し,DIMENSIONやTRIXの第三世代は“基本脱ジャズの発展形”。
ズバリ,バックボーンとしてのジャズを,持つか否か,の違いである。
そう。ジャズをバックボーンにPOPにクリエイトされた『モーニング・アイランド』。『モーニング・アイランド』は「J−フュージョン」第一世代の最後の名盤である。
『モーニング・アイランド』は,軽く聞き流すことはできやしない。ジャズメンが作ったフュージョンのテイストが残っている。テーマは分かりやすいのだがアドリブが高度なままで少々難解なテイストが残っている。
ナベサダ・ファンの大方は『マイ・ディア・ライフ』『カリフォルニア・シャワー』と『モーニング・アイランド』『オレンジ・エクスプレス』の2:2の間で線を引く人が多いと思う。理由は“南国リゾートな”LAと“都会の摩天楼な”NY。そう。ジェントル・ソウツとスタッフのバックの違いであろう。バック・メンバーが違うのだからカラーの変化はある意味当然なこと。しかしトータル・サウンドとして聴いてみて欲しい。
『モーニング・アイランド』で強く感じるのは,スタッフ色ではなくデイブ・グルーシン色。デイブ・グルーシンが『マイ・ディア・ライフ』『カリフォルニア・シャワー』でジェントル・ソウツの面々をまとめ上げたように『モーニング・アイランド』ではスタッフの面々をまとめ上げている。
「ナベサダ・フュージョン」の場合,バックは,LAかNYか,ではなく,デイブ・グルーシンか否か,なのである。
それでおせっかいを承知で「ナベサダ・フュージョン」の楽しみ方をレクチャーすると,デイブ・グルーシン目当てで「ナベサダ・フュージョン」を聴くのは有りだが,ジェントル・ソウツ目当て,スタッフ目当てで聴き漁るのなら,本来のジェントル・ソウツとスタッフのイメージを掴み損ねますのでご注意を。
お〜っと,かなり本論から脱線してしまっているが,管理人なら『マイ・ディア・ライフ』『カリフォルニア・シャワー』(皆さんお忘れですが『オータム・ブロー』)に『モーニング・アイランド』までをまとめて線を引くということ。2:2ではなく3:1。大好きな『オレンジ・エクスプレス』は第二世代の最初の名盤扱いでいいと思っている。

渡辺貞夫はやっぱり渡辺貞夫だった。一つ一つの音の背後にナベサダらしい温かさを感じ取る。マイルドで,分かりやすく,心に響くアルト・サックスとソプラニーニョとフルート。
細かく聴けばスタッフがデイブ・グルーシンになりデイブ・グルーシンが渡辺貞夫になっている。
そう。共演者の全員で“世界のナベサダ”のハーモニーを奏でている。
渡辺貞夫のあの笑顔に,あのアルト・サックスの音色に皆が引き寄せられている。『モーニング・アイランド』で明らかになった渡辺貞夫の求心力! だ・か・ら・他のどんな「J−フュージョン」とも異なる“オンリー・ワン”な「ナベサダ・フュージョン」!
“ザ・渡辺貞夫”は,共演者だけでなくリスナーをも心酔させる男であった。
01. MORNING ISLAND
02. DOWN EAST
03. SERENADE
04. WE ARE THE ONE
05. HOME MEETING
06. PETET VALSE POUR SADAO
07. SAMBA DO MARCOS
08. INNER EMBRACE
(フライング・ディスク/FLYING DISK 1979年発売/VICJ-61362)
(紙ジャケット仕様)
(紙ジャケット仕様)
コメント一覧 (4)
他のアーティストの新譜に邪魔?されて、今まで聴く機会がなかったんですよ(^^ゞ
でも、オレンジ・エクスプレスは、学生の頃に友人が持っていて、偉く感動したのを覚えてます。
その時はレコードでした。
中でも、今回のレビューの主役でもある、デイブ・グルーシン作曲のストレート・トゥ・ザ・トップに酔いしれました。あの美メロも去ることながら、ナベサダの情熱的なサックスソロ!
当時、スクエアやカシオペアにはない感動を覚えました。
あの曲には、男のロマンを感じましたね。
モーニング・アイランドも、デイブ・グルーシンの良さが楽しめそうですね!
今度、是非聴いてみたいです♪
『オレンジ・エクスプレス』の【ストレート・トゥ・ザ・トップ】は名演ですね。スクェアやカシオペアにはない“男のロマン”に同感です。
『モーニング・アイランド』でもデイブ・グルーシンの良さを聴いてみてください。「買いたい時が買い換え時」ならぬ「聴きたいと時が購入時〜」!
本作発売直後にCBSに移籍し、「ライブ・アット・武道館」と「オレンジ・エキスプレス」を発表しました貞夫さん。特に前者の録画中継(NHK放送)を観た事により、ジャズ・フュージョンにどっぷり漬かった私です。そこでスティーブ・ガッドに出会わなければ〜道は随分変わってたかも…。
本作でのN.Y.録音がきっかけとなり、スタッフ勢らと「フィル・アップ・ザ・ナイト」や「ランデブー」といった、本国でも大ヒットした2枚を生み出す訳で、ターニング・ポイントな1枚と思ってます。
hiroaki0907sさんのJAZZ/FUSIONの目覚めはナベサダで,ドラムとの出会いはガットでしたか! いい出会いでよかったですね。
『モーニング・アイランド』でスタッフと出会い,デイブ・グルーシンと分かれてもラルフ・マクドナルドがプロデュースすることになるのですから,ナベサダにとっても『モーニング・アイランド』は重要な出会いだったと思います。次の『オレンジ・エクスプレス』も大好きですが,この路線の延長線に『ランデブー』があるわけですから!