
こんなにポップでHAPPYな演奏はそうはない。事実,管理人のナベサダ・コレクションのヘビーローテーション最右翼。どうしても無性に聴きたくなる日々が訪れる。
そんな日々には批評はしない。ただただ楽しむために聴く。理屈好きのフュージョン好きとしては『マイシャ』を“爽やかフュージョン”的なBGM的括りで紹介するのは嫌いなのですが,自分がそのように楽しんでいるのだから今度ばかりはしょうがない。
まずは骨の髄までしゃぶり尽くしてから,それから「『マイシャ』っていうアルバムはね」っと“『マイシャ』あるある”を語り明かしましょう。管理人でよければ朝までお付き合いいたします。
ここからは『マイシャ』を朝まで語り明かすためのネタ帳です。
●【ホワッツ・ナウ】のベース・ラインはマイルス・デイビスの【TUTU】。ハービー・ハンコックのエレピ・ソロが秀逸。
●【ロード・ソング】は日産ローレルのCM曲(本人TVCM出演)。
●【グッド・ニュース】は【ハワイへ行きたい】のFM東京系「ソニー・デジタル・サウンド」に続く「ミュージック・オアシス?」のテーマ曲にしてNHK−FM「クロスオーバーイレブン」の刺客トラック。
●【タイムズ・ウィ・シェアード】と【ストレイ・バーズ】の名バラード。
●【デザート・ライド】でのソプラニーニョと【マイシャ】でのフルート。
●【メン・アンド・ウィメン】と【ティップ・アウェイ】でのブレンダ・ラッセル。
●【グッド・ニュース】でのネイザン・イーストのベースとスキャットの超絶ユニゾン。
●とにかくカルロス・リオスのギター・ソロだけを抜き出してのリピート盤。
●ハービー・ハンコックのエレピの音色がチープすぎ。これぞ85年の最新の音が古い時代の音。ただしブラス入りで薄くないのがお見事。
●完璧な1−9曲と10曲目【ペイサージュ】のハズシ。『ヘッド・ハンターズ』リターンズなハービー・ハンコック参加なのに。
●兄・デイブ・グルーシンを再び引っ張り出そうと弟・ドン・グルーシンのソロ多し。しかし結果は“棚ボタな”ラッセル・フェランテとのコラボ始動。
●ライブDVD『LOVE SONG】が必見。

そう言えば『マイシャ』が渡辺貞夫の初セルフ・プロデュース盤。『マイシャ』は,渡辺貞夫がC型肝炎からの回復後に旅したサハラ砂漠の旅日記というコンセプトCD。なのでアルバムのジャケット写真も“カメラマン”渡辺貞夫の撮影作品。それにしてもべっぴんさん。
01. WHAT'S NOW
02. MEN AND WOMEN
03. ROAD SONG
04. TIMES WE SHARED
05. GOOD NEWS
06. DESERT RIDE
07. TIP AWAY
08. STRAY BIRDS
09. MAISHA
10. PAYSAGES
(エレクトラ/ELEKTRA 1985年発売/32XD-4)
コメント一覧 (2)
昨夜、酔っ払ってコメントしたので尻切れトンボになってました、すいません。
私が「Maisha」レビューしたのは「〜その498」でした。随分前です(苦笑)。
http://blog.livedoor.jp/hiroaki0907s/archives/51763140.html
そこにも記しましたが、大学入学、上京しての初ライブが貞夫さん。貞夫さん企画Bravas Clubの公演の1つとして、アルバム録音参加メンバー多数出演し、開催されました。
その公演の1つにジャズ・セットがあり、それがセラビーさんお気に入りの「パーカーズ・モード」です。
それまでの2枚がN.Y.録音、本作はL.A.録音ですから、雰囲気は大きく異なりますが(明るくね!)、ブレンダ・ラッセルの2曲といい、ネーザン・イーストのスキャット・オン・ベースといい、カルロス・リオスのワイルドなソロといい、共演陣の個性も生かしながら、貞夫さんらしい朗らかな雰囲気が一杯のいい1枚だと思います。
「それまでの2枚がN.Y.録音、本作はL.A.録音ですから、雰囲気は大きく異なりますが(明るくね!)、ブレンダ・ラッセルの2曲といい、ネーザン・イーストのスキャット・オン・ベースといい、カルロス・リオスのワイルドなソロといい、共演陣の個性も生かしながら、貞夫さんらしい朗らかな雰囲気が一杯のいい1枚だと思います」。
やったやった〜。その通りですね。hiroaki0907sさんのような『マイシャ』好きのコメントうれしいです。
続きは是非,中洲2丁目で『マイシャ』話し朝までしましょうね〜。
そうなんです。私,ナベサダでは85年の2枚が今でも大好物でして,hiroaki0907sさんが見た「Bravas Club」は毎週エアチェックして何度も聴いたものです。セットAとセットB。両方好きなんですよ〜。
「〜その498」も堪能させていただきました。素晴らしいレビューですねっ。