
ズバリ,ヒットしたからというわけではないが,管理人の選ぶ渡辺貞夫“最高傑作”は『エリス』である。
『エリス』は渡辺貞夫20年振りのブラジル・レコーディング。キーワードはエリス・レジーナである。
『エリス』の真実は“ブラジルの歌姫”エリス・レジーナへの追悼盤。渡辺貞夫は1979年の「ライブ・アンダー・ザ・スカイ」でエリス・レジーナのステージに飛び入り参加するほどの大ファン。終演後のパーティーで一緒にアルバムを作る約束を交わしていたが,その16年後にエリス・レジーナの元夫=セザール・カマルゴ・マリアーノとの共演でエリスとの約束を果たすことに…。
『エリス』のレコーディング・メンバーはキーボードのセザール・カマルゴ・マリアーノ,ギターのエイトール・テイシェイラ・ペレイラ,ベースのニコン・アスンサゥン,ドラムのパウリーニョ・ブラーガ,パーカッションのパペーチ,そしてゲスト参加でギターとボーカルの“大御所”トッキーニョ。
ヤバイ。トッキーニョ以外誰も知らない。ブラジルだから,まぁいいか〜。なんて気持ちで『エリス』を聴いてびっくらこいた。
上手い。上手すぎる〜。期待度マイナスからのNY超え〜。NYの一流スタジオ・ミュージシャンのハイレベルをも凌駕している。サッカー王国ブラジルは音楽王国でもあったのだ。こんなに無名の凄腕ジャズメンが,未だ国内で活動しているとは大ショック。
“音楽センスの塊”集団=王者ブラジル。管理人にとって『エリス』は,音楽王国ブラジルの底力,裾野の広がりや底辺の深さを感じるきっかけCD。アメリカでもチャート1位取るはずだわ。
…と書くと演奏テクニックのことだと思われるかもしれないが,管理人が言いたいのはそういうことではない。歌なのだ。歌心なのだ。『エリス』を聴いていると涙が出てくる。悲しくなんてない。感動してしまう。心が震えて止まらない。
バラードの【ELIS】だけではない。トッキーニョとの【O QUE PASSOU PASSOU】だけでもない。【PASSO DE DORIA】と【MANHATTAN PAULISTA】の極上リズムに腰をくねらせ泣いてしまう。どうしようもなく泣けてくる。

『エリス』の魅力は“愛”である。音ではなく愛が鳴っている確かな感覚がある。『エリス』を聴くたび渡辺貞夫の“大きな大きな愛”に優しく包まれてしまう。心の奥底がジンジン温かくなっていく。
この渡辺貞夫の“ほっかり”感覚。やっぱり『エリス』の魅力は“ブラジルの渡辺貞夫”なんだよなぁ。管理人の大好きなパット・メセニーもウェイン・ショーターもブラジルに行った。管理人もこれからブラジルに行こうと思います。
01. QUILOMBO
02. PASSO DE DORIA
03. ELIS
04. MANHATTAN PAULISTA
05. O QUE PASSOU PASSOU
06. PACIENCIA
(エレクトラ/ELEKTRA 1988年発売/WPCL-10647)
コメント一覧 (2)
特にこの作品のナベサダは、最高にエンジョイです!
もうここまで来ると、完全に日本人の領域を越えてますね。
というか、ナベサダの場合、
人種を越えたボーダレスな人なので、
どこの国の音楽でも、自分の世界に変えてしまうのでしょうね♪
今でもフロント・シートと並ぶヘビロテ盤です。
クワガッタンさんもブラジルですか! ブラジルとナベサダ。単純にボサノヴァでなくNYの一流どころの音が鳴っているのがいいですね。最高にエンジョイです!
「もうここまで来ると、完全に日本人の領域を越えてますね。
というか、ナベサダの場合、
人種を越えたボーダレスな人なので、
どこの国の音楽でも、自分の世界に変えてしまうのでしょうね♪」
同感です。ナベサダはJAZZ/FUSIONにしてワールド・ミュージックですね。
『フロント・シート』を指名してくるとはクワガッタンさんとは本当に好みが近いです。『フロント・シート』はナベサダを代表する名盤を越えてパティ・オースティンとラッセル・フェランテの代表作と呼んでいいと思っています。
…て『エリス』のギタリストとベーシスト。最高に好きなのに未だに名前を覚えていません。トホホ。