
ナベサダが思いっきり“スタイリッシュ”している。『アース・ステップ』こそ,渡辺貞夫のダンディズム。真に“お洒落”な音楽なのである。
ズバリ『アース・ステップ』の真実は『フロント・シート』リターンズ! ボーカル曲が2曲で曲順が3曲目と5曲目。そう。『アース・ステップ』はNYでの『フロント・シート』なのである。
『アース・ステップ』での“振り幅”はもはやスムーズ・ジャズ。バックの音造りが変わったとかレーベルを移籍したとか『アース・ステップ』での渡辺貞夫の変化は大きいが,一番の変化は渡辺貞夫のサックス・フレーズ。
渡辺貞夫がネルソン・ランジェルばりに,エリック・マリエンサルばりに,時にクールに時にパワフルに“イカシタ”サックスを吹いている。いや〜,これが最高に“カッコイイ”。
フュージョンよりもアドリブが少ないスムーズ・ジャズ。ゆえにスムーズ・ジャズ路線で重要なのはサックスの“音色の美しさ”であろう。“世界一美しい”渡辺貞夫のアルト・サックスがさらに“輝きまくっている”。
『アース・ステップ』で一貫して感じるダンディズムは,若々しいのではなく若い。渡辺貞夫が年齢を忘れて燃え上がっている。『フロント・シート』リターンズに没頭している。
果たして,勢い余って『フロント・シート』を少々踏み出してしまった。やりすぎの『フロント・シート』〜燃える『フロント・シート』。それが『アース・ステップ』の“個性”だと思う。
(渡辺貞夫を全部聴いていないので説得力はあれなのだが)渡辺貞夫をずっと追いかけてきて『アース・ステップ』を聴き込んできた頃に,ふと感じたある思い。それは『アース・ステップ』の録音前後が渡辺貞夫の“充実期”だと思ったということ。
『アース・ステップ』前後の渡辺貞夫は,何をやっても新鮮なアイディアが湧き出ていた。トンガッテルのに全てが受け入れやすいのだ。渡辺貞夫の若さと貫禄がチャレンジへと駆り立てていたと思えてならない。それ程『アース・ステップ』の“個性”を強烈に受け止めたものだった。
なんだかんだでここまで書いて今気付いた。『フロント・シート』の“二番煎じ”なスムーズ・ジャズ路線なのに,そんなに高評価ではなかったはずなのに,管理人は『アース・ステップ』に一番愛着があるんだと思う。“隠れ”『アース・ステップ』ファンなの? ← もう自分では冷静に判断できない状態なので〜

『フロント・シート』の次の一作は管理人が選んでやる。つべこべ言わずに『アース・ステップ』を聴け! こんなに“カッコイイ”ナベサダを聴き逃してほしくない。
01. Love Will Make it Right
02. Earth Step
03. We'll Never Know
04. Sangoma
05. One Night in a Dream
06. So Do I
07. Love Song for Africa
08. Windfall
09. Lover's Walk
10. What Do You Say
11. Till We Meet Again
(ファンハウス/FUNHOUSE 1993年発売/FHCF-2092)
コメント一覧 (2)
ボクも当時、この美しいサックスの音色にKOされました。
ジャンル的には、スムースジャズの中に入るのかもしれませんが、
やはり「渡辺貞夫」という唯一無二のカテゴリなのでしょうね。
それにしても、このアルバムは最高です。
ボクもこの辺の年代のナベサダが、丁度ストライクゾーンです。
「ジャンル的には、スムースジャズの中に入るのかもしれませんが、
やはり「渡辺貞夫」という唯一無二のカテゴリなのでしょうね」。そうでした。ナベサダはナベサダでした。スムーズ・ジャズと書いてしまって恥ずかしい〜。
『EARTH STEP』がストライクゾーン。そんなナベサダ・ファンが増えるとナベサダも喜ぶことと思います。皆さんに『EARTH STEP』視聴運動奨めましょうねっ。