A NIGHT AT BIRDLAND, VOL.1-1 アート・ブレイキークインテットを名乗るアート・ブレイキー個人名義の大名盤A NIGHT AT BIRDLAND,VOL.1』(以下『コンプリート・バードランドの夜 VOL.1』)。
 管理人は『モーニン』派なのだが,頑固者なジャズ・マニアには『コンプリート・バードランドの夜 VOL.1』(あるいは『コンプリート・バードランドの夜 VOL.2』)派が多数である。

 ゆえに『コンプリート・バードランドの夜 VOL.1』の紹介には尾ひれが付く。例えば「ジャズ・メッセンジャーズ結成前夜,ジャズ・メッセンジャーズの事実上の出発点,ハード・バップ誕生のドキュメント」…。
 全てのコピーが「的を得ている」のは認めます。でもでも,いかにも歴史的名盤扱い,なのがどうにもこうにも勿体無い。

 そう。『コンプリート・バードランドの夜 VOL.1』は「音・音・熱気」なのである。事実『コンプリート・バードランドの夜 VOL.1』を前にしたジャズ・ファンは皆,膨大な知識や理屈やコレクションの全てが「アート・ブレイキーの一発の爆音によって吹き飛ばされる」ことを身を持って経験したことと思う。
 ゆえに『コンプリート・バードランドの夜 VOL.1』の紹介の際は,予備知識など何にも与えず,ただの一言「これ聞いてみろ」!で決まりである。リスナーは「アート・ブレイキーの一発の爆音」にひれ伏すのみ。
 そう。“理屈抜きに身体が揺れる圧倒的なグルーヴ”。それが『コンプリート・バードランドの夜 VOL.1』最大の魅力なのだ。

 『コンプリート・バードランドの夜 VOL.1』を初めて耳にした人は「このトランペッターって誰? このサックス・プレイヤーって誰?」。そう思うに違いない。そしてそう思った瞬間,新たなジャズ・マニアの誕生である。後は放っておいても自分勝手にクリフォード・ブラウンルー・ドナルドソンを“漁り出す”。
 事実,管理人が生き証人。放っておいても“芋ずる式”。放っておいても『バードランドの夜 VOL.1』に別テイクが入ったと聞けば『コンプリート・バードランドの夜 VOL.1』へと買い直し,RVG盤(ジャズ界“伝説の”録音技師=ルディ・ヴァン・ゲルダー本人による24ビットリマスタリング盤)が出ると聞けばまた買い直す〜。紙ジャケット盤も持っているのに買い直す〜。もはや完全に病気の領域〜。

 だ・か・ら全てのジャズ・マニアにお願いである。ジャズ入門者へ『コンプリート・バードランドの夜 VOL.1』を勧める時には,変な予備知識をひけらさないでほしい。素直に「音・音・熱気」に触れさせてあげてほしい。切にそう願う。

A NIGHT AT BIRDLAND, VOL.1-2 ゆえに『コンプリート・バードランドの夜 VOL.1批評は記しません。これが管理人の「こだわり」であり「譲れない一線」なのです。ご了承ください。

 でもこう書かれると気になる?(って,詳細を書き記して全ての欲求を吐き出したいもう一人の自分がいるのも事実です)
 どうしても『コンプリート・バードランドの夜 VOL.1』のウンチクが気になるのなら『コンプリート・バードランドの夜 VOL.2批評の記事をご覧ください。

  01. Announcemwnt by Pee Wee Marquette
  02. SPLIT KICK
  03. ONCE IN A WHILE
  04. QUICKSILVER
  05. A NIGHT IN TUNISIA
  06. MAYREH
  07. WEE-DOT (alternate take)
  08. BLUES

(ブルーノート/BLUE NOTE 1954年発売/TOCJ-7081)
(ライナーノーツ/レナード・フェザー,原田和典)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)