INTERPLAY-1 “ジャズ・ピアニストビル・エヴァンスの代名詞の一つが「インタープレイ」。
 ゆえにビル・エヴァンスの代表作と勘違いして?ビル・エヴァンスの総本山であるピアノ・トリオを聴く前に,アルバム・タイトル『INTERPLAY』(以下『インタープレイ』)を聴いてみたという友人が管理人の周りには数人いる。もしや読者の皆さんの中にも?

 まず最初に断言しておこう。『インタープレイ』の聴き所は「インタープレイ」ではない。「インタープレイ」よりもアドリブを聴くためのアルバムである。
 『インタープレイ』はピアノ・トリオトランペットギターが絡んだクインテット編成の異色盤。クインテットを“調和良く鳴らす”ビル・エヴァンスの“ジャズメン魂”が最大の聴き所なのである。

 「インタープレイ」とは,共演者の発するシンパシーを聴くことであり,感じることが出発点である。ゆえにあらかじめ(それが綿密ではないとしても&スリリングなアドリブで満ちているとしても)事前のパート分けを行なった時点で“互いの音で触発し合う”『インタープイ』ではない。
 そう。ビル・エヴァンス一流の「インタープレイ」の“支配力”はピアノ・トリオ止まり。クインテット編成仕様までは手が“行き届いていない”。

 そんな中,管理人の目を引くはギタージム・ホールの存在である。ビル・エヴァンスジム・ホールの「インタープレイ」と来れば,ほんの2か月前に吹き込まれた大名盤アンダーカレント』。
 もしやビル・エヴァンスの頭の中には『アンダーカレント』の「二匹目のドジョウ?」があったのでは? クインテットの立ち位置はビル・エヴァンスジム・ホールデュオフレディ・ハバードパーシー・ヒースフィリー・ジョー・ジョーンズだったのでは?

 そのビル・エヴァンスの目論見が崩れたのが“客演”のつもりで呼んだフレディ・ハバードの快演であり,パーシー・ヒースフィリー・ジョー・ジョーンズの“黒い”ノリであった。
 フレディ・ハバードがとにかく凄い。超絶技巧のトランペットビル・エヴァンスジム・ホールギターを聞かせていない。
 そしてパーシー・ヒースベースフィリー・ジョー・ジョーンズドラムビル・エヴァンスをプッシュし続けている。

 もはや攻められっぱなしのビル・エヴァンスは“静”のジム・ホールに合わせるのではなく,フレディ・ハバードのフレッシュなフレージングとパーシー・ヒースフィリー・ジョー・ジョーンズの“動”の黒ノリの乗せられ“バッパー気質丸出しな”高速フレーズでピアノを弾きまくっている。

 事実【I’LL NEVER SMILE AGAIN】の2トラックのクレジットを見ると【テイク7】と【テイク6】。何度も試行錯誤を重ねてのレコーディングである。もうこうなると新鮮味も薄れ,主に感覚でプレイすることを求められる「インタープレイ」は成立しない。熟練のコンビネーション・チリバツ・ナンバー。

INTERPLAY-2 明るく歯切れの良いジャズ・ピアノビル・エヴァンスらしさがない。いつもの叙情的で耽美的なピアノはなりを潜んでいる。でもスコット・ラファロと出会う前のビル・エヴァンスはこんなもの…。
 らしいのやら,らしくないのやら…。だからビル・エヴァンスはやめられない…。『インタープレイ』は外せない…。

  管理人の結論。『インタープレイ批評

 『インタープレイ』は「インタープレイ」を抜きにした,普通にハード・バップ名盤である。演奏もまとまりとしてはビル・エヴァンスの“手からこぼれる落ちる感じ”なのだが,その分5人の自由度が高くアドリブも勢いもあり申し分ないハード・バップ
 でも,でも,これがビル・エヴァンスかと問われると…。

  01. YOU AND THE NIGHT AND THE MUSIC
  02. WHEN YOU WISH UPON A STAR
  03. I'LL NEVER SMILE AGAIN (take 7)
  04. INTERPLAY
  05. YOU GOT TO MY HEAD
  06. WRAP YOUR TROUBLES IN DREAMS
  07. I'LL NEVER SMILE AGAIN (take 6)

(リバーサイド/RIVERSIDE 1962年発売/VICJ-60029)
(ライナーノーツ/オリン・キープニュース,小西啓一)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)