西山瞳はジャズ・ピアニストであってジャズ・ピアニストではない。“コンポーザー・ピアニスト”である。
つまり西山瞳のオリジナル曲を表現する「道具」としてのピアノである。西山瞳にとってジャズ・ピアニストという生業は「手段」にすぎない。
そう。『PARALLAX』(以下『パララックス』)から聞こえて来るのはジャズ・ピアノの響きではない。圧倒的なメロディー・ラインである。
個性的な“西山節”とでも書いたら伝わるのでしょうか? とにかく西山瞳のコンポーザーとしての力量を感じる。メロディーに説得力がある。首根っこを捕まえられて「これを聴け!」と縛りつけられたかのように…。
西山瞳は『パララックス』の中で,結構な量のアドリブを弾いている。しかし意識していないとアドリブが流れさってしまう。
どこがどういうアドリブなのか? どこまでがアドリブで,どこからが譜面なのか?の判別が難しい。テーマ,サビ,Aメロ,Bメロ,そしてインプロヴィゼーションでの旋律の1つ1つが美しい。“コンポーザー・ピアニスト”の真骨頂であろう。
『パララックス』がここまで成功したのは西山瞳がジャズ・ピアノに専念できるバンド・サウンドの採用にあると思う。
コンボが自分の手足として思い通りに機能する時,リーダーは音世界のイマジネーションを膨らませることができる。ベースの坂崎拓也とドラムの清水勇博を「連れ」として,しなやかで歯切れ良く疾走している。
『パララックス』のハイライトは圧倒的なメロディー・ラインに違いないが,もう1つの聴き所が,ピアノ・トリオの有機連鎖と変拍子好きの西山瞳特有のノリ! リズムを細分化しながらアクセントを変えていく西山瞳の“風通しの良さ”がダイレクトにリズム隊の演奏に表われているように思う。
特に清水勇博のドラムでの“遊び”! 引き出しが多過ぎるせいか,曲全体の流れを捉えた時に散漫の一歩手前で踏みとどまる瞬間の途方もない快感! 西山瞳=清水勇博な瞬間の快感! 破壊と創造という快楽が『パララックス』にはある。
そう。『パララックス』でのリズム隊の名演を産み落としたのも“コンポーザー・ピアニスト”としての西山瞳の手腕である。
思うに,西山瞳は曲を書く時に坂崎拓也ベースと清水勇博のドラムを事前にイメージしていたのだと思う。
完全に西山瞳の術中にベースとドラムがハマッテいる。もっと言えばゲスト参加の馬場孝喜のギターが“パット・メセニーしている”! 【CHANGING】は,もろ「メセニー=メルドー・カルテットと被ってくる。素晴らしい。
メセニー=メルドーな【CHANGING】〜感動系映画音楽のような【THE OTHER SIDE OF MIDNIGHT】の流れが『パララックス』のクライマックス!
“コンポーザー・ピアニスト”である西山瞳が得意なのは恐らくは,まだリリースされたことのないソロ・ピアノなのだと思っているが,バンドの良さって絶対にある。1人ではなく3人,あるいは4人で作るバンド・サウンドだからこそ,西山瞳の理想とする音楽へと近づける。
そう。『パララックス』こそ,西山瞳のメロディー・ラインの完成形。名器=ファツィオーリの音色はちょっとした付加価値にすぎない。
PS 「PARALLAX-3」は販促用のポスト・カード。「PARALLAX-4」は販促用のポスト・カード直筆サイン入り。サイン前サイン後ではなく2種類を所有しています。
01. Bull's-Eye
02. Softly as in a morning sunrise
03. Front man
04. Changing
05. The other side of midnight
06. Images & words
07. Invisible world
08. Omoi-gusa
09. Blue nowhere
10. Parallax
11. Aprilis
HITOMI NISHIYAMA : Piano
TAKUYA SAKAZAKI : Bass
TAKEHIRO SHIMIZU : Drums
イエスはガリラヤで宣教を始める(マル1:14-6:6)
池田芳夫 『BASS SOLO』
つまり西山瞳のオリジナル曲を表現する「道具」としてのピアノである。西山瞳にとってジャズ・ピアニストという生業は「手段」にすぎない。
そう。『PARALLAX』(以下『パララックス』)から聞こえて来るのはジャズ・ピアノの響きではない。圧倒的なメロディー・ラインである。
個性的な“西山節”とでも書いたら伝わるのでしょうか? とにかく西山瞳のコンポーザーとしての力量を感じる。メロディーに説得力がある。首根っこを捕まえられて「これを聴け!」と縛りつけられたかのように…。
西山瞳は『パララックス』の中で,結構な量のアドリブを弾いている。しかし意識していないとアドリブが流れさってしまう。
どこがどういうアドリブなのか? どこまでがアドリブで,どこからが譜面なのか?の判別が難しい。テーマ,サビ,Aメロ,Bメロ,そしてインプロヴィゼーションでの旋律の1つ1つが美しい。“コンポーザー・ピアニスト”の真骨頂であろう。
『パララックス』がここまで成功したのは西山瞳がジャズ・ピアノに専念できるバンド・サウンドの採用にあると思う。
コンボが自分の手足として思い通りに機能する時,リーダーは音世界のイマジネーションを膨らませることができる。ベースの坂崎拓也とドラムの清水勇博を「連れ」として,しなやかで歯切れ良く疾走している。
『パララックス』のハイライトは圧倒的なメロディー・ラインに違いないが,もう1つの聴き所が,ピアノ・トリオの有機連鎖と変拍子好きの西山瞳特有のノリ! リズムを細分化しながらアクセントを変えていく西山瞳の“風通しの良さ”がダイレクトにリズム隊の演奏に表われているように思う。
特に清水勇博のドラムでの“遊び”! 引き出しが多過ぎるせいか,曲全体の流れを捉えた時に散漫の一歩手前で踏みとどまる瞬間の途方もない快感! 西山瞳=清水勇博な瞬間の快感! 破壊と創造という快楽が『パララックス』にはある。
そう。『パララックス』でのリズム隊の名演を産み落としたのも“コンポーザー・ピアニスト”としての西山瞳の手腕である。
思うに,西山瞳は曲を書く時に坂崎拓也ベースと清水勇博のドラムを事前にイメージしていたのだと思う。
完全に西山瞳の術中にベースとドラムがハマッテいる。もっと言えばゲスト参加の馬場孝喜のギターが“パット・メセニーしている”! 【CHANGING】は,もろ「メセニー=メルドー・カルテットと被ってくる。素晴らしい。
メセニー=メルドーな【CHANGING】〜感動系映画音楽のような【THE OTHER SIDE OF MIDNIGHT】の流れが『パララックス』のクライマックス!
“コンポーザー・ピアニスト”である西山瞳が得意なのは恐らくは,まだリリースされたことのないソロ・ピアノなのだと思っているが,バンドの良さって絶対にある。1人ではなく3人,あるいは4人で作るバンド・サウンドだからこそ,西山瞳の理想とする音楽へと近づける。
そう。『パララックス』こそ,西山瞳のメロディー・ラインの完成形。名器=ファツィオーリの音色はちょっとした付加価値にすぎない。
PS 「PARALLAX-3」は販促用のポスト・カード。「PARALLAX-4」は販促用のポスト・カード直筆サイン入り。サイン前サイン後ではなく2種類を所有しています。
01. Bull's-Eye
02. Softly as in a morning sunrise
03. Front man
04. Changing
05. The other side of midnight
06. Images & words
07. Invisible world
08. Omoi-gusa
09. Blue nowhere
10. Parallax
11. Aprilis
HITOMI NISHIYAMA : Piano
TAKUYA SAKAZAKI : Bass
TAKEHIRO SHIMIZU : Drums
(スパイス・オブ・ライフ/SPICE OF LIFE 2008年発売/PBCM-61032)
(ライナーノーツ/成田正)
(ライナーノーツ/成田正)
イエスはガリラヤで宣教を始める(マル1:14-6:6)
池田芳夫 『BASS SOLO』