MAJOR TO MINOR-1 管理人にとって峰厚介とは,長らくネイティブ・サン峰厚介であった。ネイティブ・サン峰厚介は確かにジャズ・サックス“ぽかった”。結構ハードボイルド・タッチで鳴らしていたもん。

 ネイティブ・サン以前の峰厚介を聴いたことはなかった。ゆえに峰厚介フュージョン・サックスのイメージのままソロ名義作を初めて聴いた。
 『MAJOR TO MINOR』(以下『メイジャー・トゥ・マイナー』)を聴いた時の衝撃たるや。なんじゃこれ〜!であった。

 なになにライナーノーツを読むと『メイジャー・トゥ・マイナー』は峰厚介17年振りのリーダー作と書かれている。
 そうかっ,時間が経って演奏スタイルが変化したんだ。最初はそう思った。しかし十数回聴き込むにつれ違う感情が頭をもたげてきた。そうしてついに確信した“ジャズメン”峰厚介

 そう。『メイジャー・トゥ・マイナー』によって,管理人の峰厚介のイメージが変化した。そして峰厚介個人だけでなくネイティブ・サンのイメージまでもが90°変化した。
 ネイティブ・サンの生命線=【SUPER SAFARI】がもはや軽快には聴こえない。ビートはハネ系のカクテル・フュージョンそのものだが,スリリングなエレクトリック・ジャズを聴いているような気分になってしまう。恐るべし,峰厚介本田竹廣

 ネイティブ・サン峰厚介本田竹廣の関係性はウェザー・リポートでのウェイン・ショータージョー・ザビヌルの関係性に当てはまる。本田竹廣が線を描いて峰厚介が色を付ける関係性。
 だ・か・らネイティブ・サン時代の峰厚介は“和製ウェイン・ショーター”であった。しかし『メイジャー・トゥ・マイナー』に聴く峰厚介は“和製ソニー・ロリンズ”のようである。

 こう書けば伝わる? 最初からこう書き出せばよかった? ウェイン・ショーターからソニー・ロリンズへの変化はテナー・サックスの魅力を堪能できる豪快さ!
 しかし,この17年間で変化したのは峰厚介サックス奏法などではない。峰厚介の中の“ジャズ・フィーリング”の変化の方が大きいと思う。

 「本田竹廣が線を描いて峰厚介が色を付ける」ネイティブ・サンでの関係性が終了し,ソロとなりバンド・リーダーとなった峰厚介は「線も書くし色も付ける」。
 線引き作業を兼ねるようになった峰厚介の引く線が「野太い」。ソニー・ロリンズのようなスケールのデカイ構造物を書くようになった。

 その分,峰厚介クインテットでの「色付け担当」は,秋山一将ギター大口純一郎ピアノであり,自分で筆を握ることは初めから放棄している。
 それができるのも峰厚介が自身のジャズを演奏するために選んだクインテット・リーダーの貫禄,1人バンドから離れた位置でやりたいようにやっている。

MAJOR TO MINOR-2 峰厚介クインテットにおける峰厚介の担当はひたすら基本線。王道から右にも左もそれることなく“悠悠自適”にテナー・サックスを吹きまくっている。バックの音や全体のバランスは二の次だとでも言わんばかりにアドリブに心を割いている。

 ジャズから出発し,フュージョンで活躍し,再びジャズに傾倒する峰厚介。その転換点としての『メイジャー・トゥ・マイナー』である。
 やっぱり,人には歴史があるんだなぁ。無駄な経験なんてないんだなぁ。今の一日一日が未来の自分を作っていくんだなぁ。

PS 『MAJOR TO MINOR』は,スイングジャーナル主催/ジャズ・ディスク大賞【日本ジャズ賞】を大西順子の『WOW』と分け合う名盤なのですが,大西順子好きというただそれだけの理由で心情的に『WOW』と同格扱いはできません。『WOW』より格下の星4つとさせていただきました。あしからず。

 
01. MAJOR TO MINOR
02. MORNING AFTER
03. LAST SHOT
04. SASUKE
05. CHANGA
06. I REMEMBER GOKO

 
KOHSUKE MINE : Tenor Saxophone
KAZUMASA AKIYAMA : Guitar
JUNICHIRO OHKUCHI : Piano
TSUTOMU OKADA : Bass
RYOJIRO FURUSAWA : Drums

(ヴァーヴ/VERVE 1993年発売/POCJ-1195)
(ライナーノーツ/児山紀芳,渋谷毅)

アドリグをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION



ダニエル書1章 4人のヘブライ人の忠実さが試される
櫻井哲夫 『GENTLE HEARTS TOUR 2004