THE PARIS CONCERT EDITION ONE-1 ピアノビル・エヴァンスベースマーク・ジョンソンドラムジョー・ラバーベラによる,文字通り最後のビル・エヴァンストリオラスト・トリオ

 ラスト・トリオラスト・トリオたる所以。それこそビル・エヴァンスの死である。死を目前に控えたステージだからこそ,ここまで我武者羅な演奏になったのだろう。こんな演奏をもっともっと聴きたい。でもそれだとこんな熱演にはなっていない。
 そう。ラスト・トリオの本質は“幸運と不運が同居した”複雑なテキスチャーなのである。

 結論から書こう。ラスト・トリオは,これまでの“栄光の”ビル・エヴァンストリオのどれとも異なっている。従来の延長線上では語れない,管理人的には「新種の」ビル・エヴァンストリオの大登場に聴こえる。
 『THE PARIS CONCERT EDITION ONE』(以下『パリ・コンサート 1』)に耳を傾けてみてほしい。こんなに創造的なピアノ・トリオはなかなか聴けやしないと思う。“どう猛さと気品高さ”が混在しているのだ。

 『パリ・コンサート 1』は,静かなバラード3連投で幕を開ける。いかにもCDジャケットのイメージ通りの演奏である。
 しかし,4曲目の【MY ROMANCE】が静寂をブチ破る。ラスト・トリオの“本性丸出し”のステージが始まった。もう誰もラスト・トリオの突進を止めることなどできない。
 ラスト・トリオスイングしながらワルツを舞う…。この強力な推進力に宇宙の果てまで運ばれてしまう…。素晴らしく密度の高いインタープレイだけが聴こえてくる…。

 いいや,聴こえてくるのはビル・エヴァンスの圧倒的な自信である。『パリ・コンサート 1』は,基本ビル・エヴァンスの独壇場。
 ビル・エヴァンスが思うがままにピアノを打ち鳴らし,そのタッチにしなやかに反応するベースドラムの名人芸という構図。

 『パリ・コンサート 1』におけるビル・エヴァンスは,自分自身のジャズ・ピアノを心底楽しんでいる。こんなビル・エヴァンストリオは過去に例がない。
 従来,ビル・エヴァンスは真剣にベースドラムの音を聴いてきたピアニストであった。
 しかしラスト・トリオでのビル・エヴァンスピアノベースドラムの手に“委ねている”。
 そう。自身の音楽の理解者としてマーク・ジョンソンジョー・ラバーベラを絶対的に信頼しているのだ。繊細さも力強さをも…。

THE PARIS CONCERT EDITION ONE-2 マーク・ジョンソンジョー・ラバーベラビル・エヴァンスピアノにつける「新種のアンサンブル」が評価されない不運。

 原因は『YOU MUST BELIEVE IN SPRING』でピアノトリオを究めたことから来る『WE WILL MEET AGAIN』での“とばっちり”にある。どうしてビル・エヴァンスの生前にラスト・トリオのアルバムがリリースされなかったのか?
 加えて,リスナーの耳が「斬新なアンサンブル」に慣れていないという不運が重なる。『パリ・コンサート 1』のインタープレイは超高度。益々モダンなアプローチであり,テンポとダイナミクスの振り幅が激しい。
 さらにはビル・エヴァンスに“叩き上げられ”急成長したマーク・ジョンソンジョー・ラバーベラとは反対に人生の下り坂に突入しているビル・エヴァンスの体内時計の不運。
 この三重苦がラスト・トリオの不運。

 しかし「新種のアンサンブル」がビル・エヴァンスの死と共に消え去るかと思われたタイミングでリリース・ラッシュされたビル・エヴァンスの「追悼盤」。特にブートまがいのライブ盤のリリース・ラッシュがラスト・トリオの音源をエヴァンス・マニアの耳に届けることになる。
 そのタイミングでビル・エヴァンスによるラスト・トリオは「スコット・ラファロポール・モチアンとの時代に比肩しうるピアノトリオ」発言が広まって…。
 これがラスト・トリオの幸運。いいや,実力である。

 紆余曲折。“幸運と不運が同居した”複雑なテキスチャーの『パリ・コンサート 1』に愛着を感じる私…。

  01. I Do It For Your Love
  02. Quiet Now
  03. Noelle's Theme
  04. My Romance
  05. I Loves You Porgy
  06. Up With The Lark
  07. All Mine (Minha)
  08. Beautiful Love
  09. Excerpts OF A Conversation Between Bill And
     Harry Evans


(エレクトラ/ELEKTRA 1983年発売/WPCR-75516)
(ライナーノーツ/杉田宏樹)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)