REQUIEM-1 『REQUIEM』(以下『レクイエム〜ケニー・カークランドに捧ぐ』)について語る時,ケニー・カークランドは外せない。
 そう。ケニー・カークランドのラスト・レコーディング。ケニー・カークランドへの追悼盤…。

 ズバリ『レクイエム〜ケニー・カークランドに捧ぐ』の聴き所は,ケニー・カークランドピアノに触発されたブランフォード・マルサリステナートリオ名演にこそある。

 新伝承派を代表するピアニストケニー・カークランドなら,これ位の演奏などごまんとある。
 元来,ケニー・カークランドブランフォード・マルサリスのレギュラー・ピアニスト。最上級のコンビネーションから繰り出されるアドリブに“凄み”は感じるが“狂気”は感じない。世評を信じるでない。ケニー・カークランドが「遺作」を意識するはずなど毛頭ないのだから…。

 しかし「遺作」にして「遺作」意識のないピアノに“狂気”が漂うは否定できない。ケニー・カークランドのタイム感がブランフォード・マルサリステナートリオとずれているのだ。
 ケニー・カークランドがずれているのではない。ケニー・カークランドは以前のレギュラー・ピアニストのタイム感で演奏しているのだが,ブランフォード・マルサリステナートリオが変化している。進歩している。以前のテナートリオに合わせようとしたケニー・カークランドが,結果ずれてしまっている。結果興味深い演奏に仕上がっている。
 
 『レクイエム〜ケニー・カークランドに捧ぐ』におけるケニー・カークランドピアノカルテットの一部というより客演である。
 ブランフォード・マルサリステナートリオの自由度の高さはピアノレスから来ている。リズム隊がタイム・キープしつつも,その許容範囲の範疇で,例えば半拍ずつ上げ下げしてブランフォード・マルサリスへメッセージを送り出す。 

 ブランフォード・マルサリスは見事にパルスを捉えているがケニー・カークランドは捉えきれていない。それでしょうがなく?ケニー・カークランドが“フリージャズ”を弾いている。
 この全てが世評で語られるケニー・カークランドの“狂気”の正体であって“本当の狂気”など存在してはいない。

REQUIEM-2 いつもならこのズレを修正するため「テイク2」。しかしアルバムのレコーディング中にケニー・カークランドが急死。ゆえに最初のレコーディング・セッションのファースト・テイクがアルバム・テイク。【DOCTONE】がフェイドアウトで終わるのは,この辺の事情を反映したものかも?

 ブランフォード・マルサリスが『レクイエム〜ケニー・カークランドに捧ぐ』について語る時“未完の傑作”という位置付けで語られているが“未完”こそが“傑作”であり,失敗も成功も未完も完成も含めて“ジャズ”なのである。
 その意味で『レクイエム〜ケニー・カークランドに捧ぐ』は“結果オーライ”端正美のフリージャズ

 まだ頭でやっているのかなぁ。それはまずないなぁ。名盤連発なのだから分かってて敢えてやっているとしか思えないよなぁ。またブランフォード・マルサリスに関心失くしてしまったかなぁ。

PS 【16TH ST.BAPTIST CHURCH】の本編終了後にひっそりと挟み込まれたブランフォード・マルサリスソプラノサックスケニー・カークランドピアノデュエットに『REQUIEM』を実感して涙してしまいます。もっともっとケニー・カークランドデュエットを聴いてみたかったと心底思います。

  01. Doctone
  02. Trieste
  03. A Thousand Autumns
  04. Lykief
  05. Bullworth
  06. Elysium
  07. Cassandra
  08. 16th St. Baptist Church

(ソニー/SONY 1999年発売/SRCS 8907)
(ライナーノーツ/ブランフォード・マルサリス,デルフィーヨ・マルサリス,キース・ジャレット,中川燿)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)