『宝曲』『夢曲』『虹曲』と続いた,T−スクェアの“恒例・秋の風物詩”セルフカヴァー・シリーズ。
第4弾となる『HISTORY』(以下『ヒストリー』)は『宝曲』『夢曲』『虹曲』で貫かれた“現「河野/坂東時代」のT−スクェア”のコンセプトとは異なる実に12年振りの「T−SQUARE PLUS」名義でのセルフカヴァー。
そう。「T−SQUARE PLUS」名義はT−スクェアの「ハードロック・プロジェクト」!
しか〜し『ヒストリー』の「T−SQUARE PLUS」は『TRUTH 21CENTURY』の「T−SQUARE PLUS」にあらず。
「T−SQUARE PLUS」が“看板倒れ”。ズバリ『ヒストリー』ではハードロックできていない。どれもこれもがミディアム・テンポへスロー・ダウン。
これってフュージョンがハードロックに振れたではなくフュージョンがスムーズ・ジャズに振れただけ?
特に“ギンギンの”【PRIME】1曲だけを期待していたから【PRIME】がミディアム・テンポで流れた瞬間『ヒストリー』の全てがアウト。個人的にはかなりゲンナリ。
でも収穫は【11月の雨】と【TERRA DI VERDE】の2曲。奇しくも2曲とも和泉宏隆作曲とは「T−SQUARE PLUS」の一人主人公=安藤正容の“狙いが外れた”?
どうやら『ヒストリー』がイマイチな理由はこの辺にあるように思う。『ヒストリー』は演奏もアレンジも超一流。でも微妙に少しずつ“狙いが外れた”感覚。
微妙な感覚の狂いは,上述した「安藤正容作曲の選曲ミス→それに合わせたミュージシャンの人選ミス」。
どうせならもっとビッグネームを起用してほしかった。特に伊東たけしと被るアルト・サックスの代役には,せっかくリッキー・ピーターソンと演るのならデヴィッド・サンボーンで決まりしょ? デヴィッド・サンボーンは伊東たけしのアイドルであるわけだし。デヴィッド・サンボーンが吹くのなら“吹きたがりの”伊東たけしも気持ちよくEWIに専念できたでしょうに…。
期待の「ハードロック・プロジェクト」でもなく「和泉宏隆作曲」だけがハマリ「デヴィッド・サンボーン不在」の『ヒストリー』に『TRUTH 21CENTURY』で一世を風靡した「T−SQUARE PLUS」名義は似合わない。
事実『ヒストリー』の真実は「安藤正容のソロ名義」と呼んでもよい。あるいは「安藤正容 & フレンズ名義」そのものである。
そう。『ヒストリー』の聴き所は,安藤正容がロック・ギターをかき鳴らしている瞬間にある。安藤正容ファンにとって『ヒストリー』は,安藤正容のソロ以上に“安藤正容を感じる”1枚だと思う。
さて『ヒストリー』の聴き所が安藤正容であるならば『ヒストリー』の見所は特典DVDの5分7秒。
ああ,やっぱり。リッキー・ピーターソンの口から飛び出す『ヒストリー』のキーワード“スムーズ・ジャズ”! ああ,やっぱり。『ヒストリー』に「T−SQUARE PLUS」名義は似合わない。
PS 特典DVDの2トラック目。【DVD INFORMATION】に目が釘づけ。シューティング・ライブの映像は“超・絶景”でしたよ。
Disc 1 (CD)
01. 11月の雨
02. HISTORY
03. 夜明けのビーナス
04. YOUR CHRISTMAS
05. LANDSCAPE
06. PIOGGIA DI CAPRI
07. PRIME
08. TERRA DI VERDE
09. HIGH TIME
Disc 2 (DVD)
01. Behind the Scenes of T-SQUARE plus 「HISTORY」
02. DVD Information
第4弾となる『HISTORY』(以下『ヒストリー』)は『宝曲』『夢曲』『虹曲』で貫かれた“現「河野/坂東時代」のT−スクェア”のコンセプトとは異なる実に12年振りの「T−SQUARE PLUS」名義でのセルフカヴァー。
そう。「T−SQUARE PLUS」名義はT−スクェアの「ハードロック・プロジェクト」!
しか〜し『ヒストリー』の「T−SQUARE PLUS」は『TRUTH 21CENTURY』の「T−SQUARE PLUS」にあらず。
「T−SQUARE PLUS」が“看板倒れ”。ズバリ『ヒストリー』ではハードロックできていない。どれもこれもがミディアム・テンポへスロー・ダウン。
これってフュージョンがハードロックに振れたではなくフュージョンがスムーズ・ジャズに振れただけ?
特に“ギンギンの”【PRIME】1曲だけを期待していたから【PRIME】がミディアム・テンポで流れた瞬間『ヒストリー』の全てがアウト。個人的にはかなりゲンナリ。
でも収穫は【11月の雨】と【TERRA DI VERDE】の2曲。奇しくも2曲とも和泉宏隆作曲とは「T−SQUARE PLUS」の一人主人公=安藤正容の“狙いが外れた”?
どうやら『ヒストリー』がイマイチな理由はこの辺にあるように思う。『ヒストリー』は演奏もアレンジも超一流。でも微妙に少しずつ“狙いが外れた”感覚。
微妙な感覚の狂いは,上述した「安藤正容作曲の選曲ミス→それに合わせたミュージシャンの人選ミス」。
どうせならもっとビッグネームを起用してほしかった。特に伊東たけしと被るアルト・サックスの代役には,せっかくリッキー・ピーターソンと演るのならデヴィッド・サンボーンで決まりしょ? デヴィッド・サンボーンは伊東たけしのアイドルであるわけだし。デヴィッド・サンボーンが吹くのなら“吹きたがりの”伊東たけしも気持ちよくEWIに専念できたでしょうに…。
期待の「ハードロック・プロジェクト」でもなく「和泉宏隆作曲」だけがハマリ「デヴィッド・サンボーン不在」の『ヒストリー』に『TRUTH 21CENTURY』で一世を風靡した「T−SQUARE PLUS」名義は似合わない。
事実『ヒストリー』の真実は「安藤正容のソロ名義」と呼んでもよい。あるいは「安藤正容 & フレンズ名義」そのものである。
そう。『ヒストリー』の聴き所は,安藤正容がロック・ギターをかき鳴らしている瞬間にある。安藤正容ファンにとって『ヒストリー』は,安藤正容のソロ以上に“安藤正容を感じる”1枚だと思う。
さて『ヒストリー』の聴き所が安藤正容であるならば『ヒストリー』の見所は特典DVDの5分7秒。
ああ,やっぱり。リッキー・ピーターソンの口から飛び出す『ヒストリー』のキーワード“スムーズ・ジャズ”! ああ,やっぱり。『ヒストリー』に「T−SQUARE PLUS」名義は似合わない。
PS 特典DVDの2トラック目。【DVD INFORMATION】に目が釘づけ。シューティング・ライブの映像は“超・絶景”でしたよ。
Disc 1 (CD)
01. 11月の雨
02. HISTORY
03. 夜明けのビーナス
04. YOUR CHRISTMAS
05. LANDSCAPE
06. PIOGGIA DI CAPRI
07. PRIME
08. TERRA DI VERDE
09. HIGH TIME
Disc 2 (DVD)
01. Behind the Scenes of T-SQUARE plus 「HISTORY」
02. DVD Information
(ヴィレッジ/VILLAGE 2013年発売/VRCL-10112〜13)
☆SACDハイブリッド盤+DVD仕様
★【初回生産限定盤】4種ジャケットカード&フレーム帯仕様
★音匠仕様レーベルコート
☆SACDハイブリッド盤+DVD仕様
★【初回生産限定盤】4種ジャケットカード&フレーム帯仕様
★音匠仕様レーベルコート
コメント一覧 (8)
やっぱり、ヒストリー、プライム、ハイ・タイムあたりは、スムースジャズともちがうものね。
それにしても、ハイタイムのサビの“あの1音”がどうしてもなじめない・・・ そこがいいのかなぁ?
TERRA DI VERDE のスティーブ・コールのソプラノは、このアルバムで一番ハマってる気がします。最もスムースしてる。
最大の疑問は、ビーナスのフルートが誰なのか?
クレジットがない・・・ 伊東さん?
ミネアポリスとロスアンジェルスの2人のアレンジャーのアプローチが対局にあるので『HISTORY』はアルバム1枚の完成度としては雑です。だから余計に安藤節だけが印象に残ります。
確かに安藤節は日本独特のメロディだと思います。その安藤節が本場アメリカのミュージシャンに受け入れられたことがうれしいですね。
【11月の雨】と【TERRA DI VERDE】は,スクェアでは出せない色彩感。この2曲の完成度の高さにアメリカに渡った意味を実感させられたと思います。
【HIGH TIME】のサビのいじりは日本人には,いいや,スクェア・ファンの既成概念ではありえないアプローチですが,安藤さんとしてはOKのような気がします。ついに産まれた的な〜。
【夜明けのビーナス】のフルート,誰なのでしょうね? 伊東さんではないように思いましたが。もしかしたら伊東さんの新しい自分が搾り出されたのかも〜?
春の『 Smile』からサウンドが、イマイチな感じであり、昔のような冒険やワクワク感が無くなってきたので、買うのを辞めて、レンタルで暫く追っていくことに決めました。
まっ,企画盤ですから,プラス名義はロック方面でもいいんじゃないですか! レギュラーなニュー・アルバムで『BLOOD MUSIC 2』はご勘弁ですけれど。
『HISTORY』は2曲だけが大当たりで残りはそれなりの結果でしたけど,アメリカンナイズドされたプラスだったからこそ安藤節についての認識も逆に深まったと思っています。
個人的には「プラス」の看板を背負ってしまっただけに、リスナー側と安藤さんとの間にズレが生まれたのかも・・と思ってます。
個人的には、「ヴィーナス」や「ランドスケープ」のアレンジがお気に入りです。
和泉さんの2曲に関しては、外国人が演奏しても「和」の趣を感じて、とても癒されました。
「プライム」は、想像してた物と掛け離れてしまった感じなんですが、最後のギターソロは熱いですね♪
まぁ〜今回は企画盤なので、これはこれでありかな〜と思います。
来年もこの企画があるなら、もう少し伊東さんをフューチャーして欲しいかな♪
プラスの看板は重たいですよね。繰り返し聴き込んでいると『HISTRY』はスクェアともプラスとも離れたところで安藤さんのソロとしてリリースすべきだったように思います。伊東さんは完全に「ちょい役ゲスト扱い」ですし。
このアメリカン・セッションでも「和」の趣きの残る和泉さんは凄いお方と思います。
今作での好きなアレンジランキングは、LANDSCAPE、HIGH TIME、HISTORY、PRIMEの順ですね。HIGH TIMEのあの弄り方は、98年の野音のFACESみたいな感じだったので余り驚きませんでした。今回は本田期の曲が中心ですが、和泉さんの2曲の必要性というか意図が疑問です。特に、ソロピアノで有名な「緑の大地」を入れる必要があるのかと思いました。
ねっ。『HISTORY』はスクェアでもプラスでもなく安藤正容のソロアルバムだったでしょ? そしてスムーズ・ジャズなアレンジなのでハード系をイメージしていた私なんかは肩透かしを喰らった感じ→伊東さんのゲスト扱いも肩透かし。