THE CANNONBALL ADDERLEY QUINTET IN SAN FRANCISCO-1 『THE CANNONBALL ADDERLEY QUINTET IN SAN FRANCISCO』(以下『キャノンボール・アダレイ・イン・サンフランシスコ』)の聴き所は,マイルス・デイビス化したキャノンボール・アダレイの“ファンキー”である。

 『キャノンボール・アダレイ・イン・サンフランシスコ批評と来れば,世評的にはどこもかしこも“ファンキーキャノンボールの“本領発揮盤”ばかり。
 事実その通りである。管理人も大好きな“ファンキーキャノンボールが『キャノンボール・アダレイ・イン・サンフランシスコ』の中にいる。大絶賛である。

 しかし,何かが足りない…。『キャノンボール・アダレイ・イン・サンフランシスコ』の大絶賛には,何か肝心なことが欠落した思いがつきまとう。言い得ていない。しかしそれが何なのかは自分でもよく分からなかった。
 そんな引っ掛かりを感じながら聴いたマイルス・デイビスの『マイルストーンズ』と『カインド・オブ・ブルー』。

 喉に刺さった魚の骨がやっと取れた! そうなんだ! 『キャノンボール・アダレイ・イン・サンフランシスコ』におけるキャノンボール・アダレイの聴き所は“ファンキーキャノンボールではなかったんだ。そうなんだ!

 ズバリ『キャノンボール・アダレイ・イン・サンフランシスコ』の真実は「マイルス・デイビスの音造りが貫かれたライブ盤」である。
 考えてみれば『キャノンボール・アダレイ・イン・サンフランシスコ』におけるキャノンボール・アダレイは,マイルスのバンドを卒業してまだ数カ月。マイルス・スクールの音造りが色濃い。

 意識したのか無意識なのか,キャノンボール・アダレイは自分のバンドを作るにあたってマイルス・スクールの手法を用いている。マイルス・デイビスは,メンバーから必要なものだけを抽出してバンド・サウンドを作ってゆく。その手法を『キャノンボール・アダレイ・イン・サンフランシスコ』の中で真似ているのだ。

 コルネットナット・アダレイピアノボビー・ティモンズベースサム・ジョーンズドラムルイ・ヘインズの何と生き生きとした演奏なのだろう。
 それらバンド・メンバーの名演を聴きつつ,本流である“ファンキーキャノンボールを聴く。これである。

THE CANNONBALL ADDERLEY QUINTET IN SAN FRANCISCO-2 管理人の結論。『キャノンボール・アダレイ・イン・サンフランシスコ批評

 ノリと熱気の溢れたこのライブ盤は,音楽的にも最高レベルだし,スイング大会しているし,もはや誰も止めることのできないお祭りライブ。こんなに楽しいジャズライブもそう多くはないだろう。

 とことんHOTとあくまでもCOOLなコンフュージョン。『キャノンボール・アダレイ・イン・サンフランシスコ』の“名演の陰”に“恩師”マイルス・デイビスの存在を忘れてはならない。
 マイルスの影響を一切考慮せずに楽しむ『キャノンボール・アダレイ・イン・サンフランシスコ』は永遠に95点止まりであろう。

 2人の繋がりが初めて分かって「点が線」→100点満点。
 マイルス・デイビスの視点で聴くキャノンボール・アダレイの本質“ファンキー”が最高なのである。
 
  01. This Here
  02. Spontaneous Combustion
  03. Hi-Fly
  04. You Got It!
  05. Bohemia After Dark
  06. Straight, No Chaser

(リバーサイド/RIVERSIDE 1959年発売/VICJ-5165)
(ライナーノーツ/ラルフ・J・グリーソン,オリン・キープニュース,岡崎正通)
(紙ジャケット仕様)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)