DISPENSATION-1 『DISPENSATION』は,フュージョンではない。インストではない。本来のジンサクのアルバムではない。
 そのような批判があることを全て承知の上でここに宣言する。管理人は『DISPENSATION』が大好きだ。『DISPENSATION』がジンサクの愛聴盤なのだ。

 管理人のハートを盗んだ犯人は角松敏生である。角松敏生プロデュースの『DISPENSATION』は,角松組オールスターズ&櫻井哲夫神保彰コラボレーション盤。
 いいや,コラボと書くと聞こえが良いが『DISPENSATION』の真実は,角松敏生ソロ・アルバムに櫻井哲夫神保彰が“フィーチャリング・ゲスト”として参加の構図である。

 そう。『DISPENSATION』における櫻井哲夫神保彰は,完全なる角松敏生のピースと化している。角松敏生が「笑っちゃうほど上手な人たち」を使って,思い切り遊んでいるのだ。
 クソー,ジンサクを“遊びの駒”に使うとはなんてヤツなんだ。角松敏生,覚えていろよ〜,絶対に許さねぇからな〜。でもでも最高なんだよな〜,ジンサクの使い方が最高なんだよな〜。角松敏生よ,ありがとう〜。

 『DISPENSATION』は,なんてったって歌もの! ラテンフュージョンの“縮小キャンペーン”中だったとは言え,従来のジンサク復活を期待していた管理人は椅子から転び落ちてしまった。
 でもでも繰り返し聴いているうちに,最初は『100%』路線の【SUPER JINGLE】の5曲目当てで聴き出して,次に『WIND LOVES US』以降の“爽やか系”【ISLAND】目当てで聴くようになり,結局は歌もの目当てで聴くようになったのだから,もう大変! ← 伊藤恵子の歌ものって「渋谷系」なのでしょうか?

 でもこの頃には『DISPENSATION』にもジンサクDNAを感じるようになっていた。そう。ジンサクのルーツは歌もの。ジンサクのルーツはシャンバラであった。
 “駄盤”『JIMSAKU』も“表名盤”『45℃(FORTY−FIVE DEGREES)』も“最高傑作”『100%』も“裏名盤”『NAVEL』も,実は『DISPENSATION』と一本の線で結ばれている。

 角松敏生が関わったことにより『DISPENSATION』では,更に奥の深いジンサク・サウンドが展開されている。“ゴージャスな”ジンサク・サウンドが完成している。
 当時感じていた『DISPENSATION』に対する結論は今の耳を持ってしても同じである。

DISPENSATION-2 そう。角松敏生とコラボしたからこそ,歌もののバックでも“光り輝く”ジンサクが“前へ前へ”! 歌もののバックであるはずなのにポップスとは一線を画したキメの細かな超絶技巧が,とってもオシャレでカッコイイ!
 完全に角松敏生に食われてしまった『DISPENSATION』だが,1人のベーシストと1人のドラマーに徹した櫻井哲夫神保彰のスーパー・プレイに“世界の”ジンサクが隠し切れない。

 歌ものの間の【SUPER JINGLE】が5曲っていうのは多すぎだし,きっとこの辺りを角松敏生は狙ったんだろうなぁ。ベースドラムソロとは異なるバイブレーション!

 基本・角松敏生の『DISPENSATION』。ベーシスト櫻井哲夫でなくとも,ドラマー神保彰でなくとも,角松敏生のシティ・ポップに変化はなかった?
 いいや『DISPENSATION』が“らしさのオーラ”を帯びているのはジンサクが参加すればこそ! ジンサク角松サウンドをやったからこそ,完璧に仕上がったに違いない。

 「きたきたきたあ! うんめェ!」「すげぇ!」「ハァ〜!」「世界一だな,こりゃ!」。

  01. Super Jingle I CHASE THE CRIMINAL
  02. DISPENSATION
  03. Make My Time
  04. Super Jingle II PRIZEWINNING
  05. I can live without you
  06. 渋谷PILON
  07. Super Jingle III EMERGENCY REPORT
  08. ISLAND
  09. Super Jingle IV BATTLE ROYAL
  10. Dance Of The Last Night EVE
  11. 記憶の街
  12. Super Jingle V AIMING AT GOAL
  13. HARBOR FWY
  14. DAY BREAK

(BMGビクター/BMG VICTOR 1996年発売/BVCR-776)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)