
『CONQUISTADOR!』(以下『コンキスタドール』)で,自らの手で完成させたフリー・ジャズの“黄金スタイル”を自らの手でぶっ壊す!
『CONQUISTADOR!』(以下『コンキスタドール』)には『ユニット・ストラクチャーズ』の名残のかけらもない。
『ユニット・ストラクチャーズ』の“構造美”に対して『コンキスタドール』の真実とは“破壊の果ての混沌”である。何かが“轟音を立てて崩れていく音楽”なのである。
『コンキスタドール』におけるセシル・テイラーのジャズ・ピアノは,見事な調和を聴かせた次の瞬間,バラバラになって砕け散ってゆく。そしてまた次の瞬間,表情の異なる見事な調和を聴かせては消えてゆく“音のスライム”!
作っては消し→分裂→作っては消し→再生…。この一連の「スライムの陶器師」であるかのような“おまじない”に一体どんな意味があるのだろう?
管理人には分からない。『コンキスタドール』を何十回と聴いてみたが分からない。多分100回聴いても分からないように思う。
管理人に分かることがあるとすれば,それはセシル・テイラーが感じていたであろう“快楽”である。とにかく気持ちいい。このカオスに浴しているのが気持ちいいのだ。
セシル・テイラーは『コンキスタドール』で,バンドを支配することを意識的に止めている。自分が作った枠だけが残る音の修羅場に,頭真っ白で,裸エプロンで乗り込んでいる。全てを知っているはずなのに,違う自分と共演してしまうような妙な感覚…。
緻密で厳格で理知的,でも意外に軽やかで,壮大な緊張感に支配される集団即興演奏の領域にセシル・テイラーが初めて足を踏み入れている。

そう。ブルーノート名物のリサーサル! 初演のインパクトを取るか? テイク2の完成度を取るか?
どちらにしてもセシル・テイラーは,冷静に理性的に,集団即興演奏を破壊へとリードしていく。
分裂と再生を繰り返しながら崩壊を続ける,静から動へのダイナミクスの相当難解なアドリブ地獄を前にして,それでもあなたは『コンキスタドール』を言葉で説明しろと言いますか!
01. CONQUISTADOR
02. WITH (EXIT)
(ブルーノート/BLUE NOTE 1966年発売/TOCJ-4260)
(ライナーノーツ/ナット・ヘントフ,原田和典,エイヴリー・シャープ)
(ライナーノーツ/ナット・ヘントフ,原田和典,エイヴリー・シャープ)
コメント
コメント一覧 (6)
褒めていただき素直にうれしいです。私もリッピングした後は処分する予定です。『コンキスタドール』は名盤から外れていますので。
ライナーノーツは無理ですよっ。だってこれ以上はレビューの言葉が出ませんから!
「それでもあなたは『コンキスタドール』を言葉で説明しろと言いますか!」は本気なのでした〜!
いえ、セシルテイラーの音楽に、言葉で、しかしながら音楽的に状態として近付こうとする、そんな密度を、この記事には感じました
短くとも、繰り返し読みたくなる、繰り返し読めば読むほど、磨きがかかる、そんな感慨を、セシルの前記事と併せて抱かせて頂いたものですから…
長文失礼致しました
連投で長文でお褒めいただいたので有頂天になってしまいました!
セシル・テイラーに関しては苦手意識はありません。フリー・ジャズの王道なので逆に分かりやすいです。でもある距離までは近づけるのに,懐には入れ込めない感じなのです。ある一線を越えるととっても厳しい〜。
お相撲さんの懐に飛び込み,まわしまでは手が届くのに,そこからはビクリともしない感じ?って書いたら伝わりますか?
以前、お書きになられていた、野球に例えての、バド・パウエルの記事にも、同じく唸らせて頂いたのですよ…
…って
当方は逆に、ますます本作を買い直したくなるでは、あ〜りませんか(笑)
OH! 是非是非買い直してください。ただし自己責任でお願いします。私の『CONQUISTADOR!』批評は星4つなのですから〜。
でもきっと後悔しないことと思います! 『CONQUISTADOR!』は理解不能なので一生楽しめることと思います!
それにしても偶然? 『バド・パウエルの芸術』も『CONQUISTADOR!』と同じ理由で星4つなのでした。