JAZZ AT ANN ARBOR-1 アメリカはアン・アーバー大学におけるチェット・ベイカーの貴重なレギュラー・コンボ編成でのライブ盤が『JAZZ AT ANN ARBOR』(以下『ジャズ・アット・アン・アーバー』)。

 「レコードライブは別物」とよく評される。“天賦の才能の持ち主”ゆえ,いつでも余力を残している感じの,絶対に全力ではやらない感じのチェット・ベイカーであるが,ライブになるともしや豹変するのではないか,との淡い期待を抱いて聴いた『ジャズ・アット・アン・アーバー』。
 果たして,チェット・ベイカーの真実とは如何に?

 ズバリ,チェット・ベイカーは,あくまでも「己の道を突き進む」ラッパ吹きであった。真に“アンニュイな”ラッパ吹きであった。
 そう。チェット・ベイカートランペッターではなく“ラッパ吹き”。このニュアンスの違いを理解していただけるのであれば,ここから先の『ジャズ・アット・アン・アーバー批評を読む必要はない。おやすみなさい。

 チェット・ベイカーは,喉を潰すかの如くハイノート一発で観客を魅了させようとするトランペッターたちとは一番遠い場所に位置している。要は“手抜き”のトランペットなのだ。
 まったりしたMCの曲紹介&メンバー紹介。緊張感のない&熱演しないライブ演奏。最初から最後までハイライトなしの「巡航速度」での演奏が続いている。でもなぜなんだろう? 小さく吹き流されたフレージングが後々まで耳に残る。あの緩さがクセになる。不思議である。

 アスリートが最高のパフォーマンスを発揮するにはリラックスすることが不可欠。もしや“手抜き”のチェット・ベイカーは最高のジャズ・アスリートなのではないか? それができるがゆえの“天才”なのではないか?
 『ジャズ・アット・アン・アーバー』におけるチェット・ベイカーラッパを聴いていると,こんな考えなくてもいいことを考えてしまいたくなるのだから不思議である。

JAZZ AT ANN ARBOR-2 管理人の結論。『ジャズ・アット・アン・アーバー批評

 『ジャズ・アット・アン・アーバー』は,本人も多少は気をよくしていたであろう人気絶頂時のライブ盤ゆえ,いつものあきらめ気分とか退廃気分の薄い“危険ではない”チェット・ベイカーをお探しのジャズ入門者へのお奨め盤の最右翼である。
 アツアツの熱風ではなく温風ヒーター的なトランペットが気持ち良いと思いますよっ。

 最後に『ジャズ・アット・アン・アーバー』と来れば,やっぱりラス・フリーマンピアノに触れないわけにはいきません。「名参謀にして名サイドメン」なラス・フリーマン抜きに『ジャズ・アット・アン・アーバー』の成功は語れません。

  01. LINE FOR LYONS
  02. LOVER MAN
  03. MY FUNNY VALENTINE
  04. MAID IN MEXICO
  05. STELLA BY STARLIGHT
  06. MY OLD FLAME
  07. HEADLINE
  08. RUSS JOB

(パシフィック・ジャズ/PACIFIC JAZZ 1955年発売/TOCJ-6372)
(ライナーノーツ/都並清史)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)