
思うに『第7銀河の賛歌』におけるリターン・トゥ・フォーエヴァーの“激変ぶり”は必然の結果であろう。
チック・コリア本人としては,チック・コリア & リターン・トゥ・フォーエヴァーの第1期=クロスオーヴァー路線を更に追及したかったことと思うのだが,あの“最高傑作”『RETURN TO FOREVER』を超えることなどできない事実をチック・コリア自身が実感したのだと思う。
きっかけは前作『LIGHT AS A FEATHER』の“不発”にある。『LIGHT AS A FEATHER』では“生涯の代表曲”【SPAIN】が誕生したものの,最高だったブラジリアン・フレイヴァーが,爽やか方面ではなくリズム方面へと流れてしまい持ち味が失われてしまっていた。
管理人は『第7銀河の賛歌』におけるリターン・トゥ・フォーエヴァーの“激変ぶり”を耳にする度に『LIGHT AS A FEATHER』の失敗を認め,第三者的に聞き分けて,大幅なメンバー・チェンジとロック路線への転向を決断したチック・コリアの“天才”ぶりにいたく感動してしまう。
『第7銀河の賛歌』の“目玉”は,新ギタリスト=ビル・コナーズと思うなかれ! 『第7銀河の賛歌』の聴き所は“居残り組”のスタンリー・クラークのベースである!
ズバリ,スタンリー・クラークの“ファズ”ベースがあればこそ,チック・コリアは,ハードなロック・リズムとメカニカルな無機質メロディの目まぐるしい転調を特徴とする,俗に言う,リターン・トゥ・フォーエヴァーの「ヘヴィ・メタル・ジャズ・ロック・バンド」路線を推し進めることができたのだ。
『第7銀河の賛歌』における「ブンブンと唸りを上げて襲い掛かる」スタンリー・クラークの“ファズ”ベースを前にすると,リターン・トゥ・フォーエヴァーの“後継バンド”であるエレクトリック・バンドのジョン・パティトゥッチに“青臭さ”を感じてしまう。
チック・コリアをここまで刺激できるベーシストは,スタンリー・クラークをおいて他にはいないと思う。あっ,アヴィシャイ・コーエンがいたかなぁ。クリスチャン・マクブライドも。もっと?
そんなスタンリー・クラークの“大爆発”に覚醒されたチック・コリアの野蛮でギンギンに歪んだヘヴィなエレピから繰り出されるロック・サウンドが怒涛のタテノリ。しかもファジーと来ている。微妙なリズムのズレを埋めるのがビル・コナーズの役所。
この“揺れる”ギターはアル・ディメオラには出来やしない,ビル・コナーズ超一流の神業である。
そしてハード・ロック・リズムの“要”であるレニー・ホワイトのJAZZYなドラミングが気持ちいいんだっ! こりゃたまらん!

スタンリー・クラークの“ファズ”ベースが突進する中で,ロックするエレピとジャズ/フュージョンとのバランスを保とうとするギターの“せめぎ合い”が最高にメロディアスでスリリングなアンサンブルを聴かせてくれている。
スタンリー・クラークの突進に,他のメンバー3人が追いついた後の『銀河の輝映』『ノー・ミステリー』『浪漫の騎士』の完成度には文句のつけようがない。
しか〜し,熟れる直前の独特の快感は音楽も同じ。『第7銀河の賛歌』の「次が予想できない展開なのにユニゾンをしっかりとキメつつ,その実ソロの応酬合戦」な瞬間が何回聴いても楽しくてしょうがない。
『第7銀河の賛歌』1作でメンバー・チェンジしてしまう「1.8期」なリターン・トゥ・フォーエヴァーの低評価を頭では認めつつ“こっそりと”愛聴盤だったりするのである。
01. HYMN OF THE SEVENTH GALAXY
02. AFTER THE COSMIC RAIN
03. CAPTAIN SENOR MOUSE
04. THEME TO THE MOTHERSHIP
05. SPACE CIRCUS...PART I
SPACE CIRCUS...PART II
06. THE GAME MAKER
(ポリドール/POLYDOR 1973年発売/POCJ-2699)
(ライナーノーツ/寒川光一郎)
(ライナーノーツ/寒川光一郎)
コメント一覧 (2)
最近は結構ハイペースでCDを購入してます。
あ、モチロン管理人さんのブログが1番の判断基準です。ですが凄い事に管理人さんのブログを参考にし、ハズレた事が一度もありません。
本当に感謝です。これからも参考にさせていただきます。
今回の「Hymn Of The Seventh Galaxy 」も参考にしました。
とにかくズンズン来ますね。
私の大好きなEBは「音符を一個一個丁寧に詰めていく」という印象なのですが、RTFは「ノリとグルーヴ重視だぜ!音符の一個や二個関係ねぇ!!」って感じがします 笑
しかし管理人さんの仰る通り、あの“快楽の泉”と名高い「Return to Forever」を創り上げたグループとは思えません。
いくらメンバーが変わったといえ、同じ人が創ってるとは到底思えません。
私の愛聴盤になる日も近いかも?
CD購入のお役に立てているのでしたらうれしい限りです。CD購入はネットですか? 私なんかは一時期CD代に毎月10万円ぐらい使っておりました。一年に200枚ぐらい買うとそうなります。中毒性がありますのでお気を付けください。
チック・コリアは多作ですがハズレは少ないです。まっ,ハズレがあると分かっていても買うのが真のファンですから,是非是非チック・コリアも集めまくっていただけたら。『THE MUSICIAN』。まだ国内盤でないですね。おかしいなぁ。
さて『第7銀河の賛歌』はズンズン来ますよね。EBは超絶バンドのグルーヴが素晴らしいのですが,RTFはブラジリアンからプログレまで演奏できるテクとノリが最高ですね。『第7銀河の賛歌』のまだ完成できていない荒削りな演奏が他にはない魅力を放って大好きです。
RTFを一周回ると『第7銀河の賛歌』に戻ることと思います。