スイングジャーナル誌2001年1月号で実施された読者アンケート企画「21世紀に残したい読者が選ぶ名盤ベスト100」のスーパーカウントダウン。それが「スイングジャーナル読者が選ぶジャズ名盤ベスト100」。
今回は36〜40位の発表です。
--------------------------------------------------------------------------------------
★40.ザ・シーン・チェンジズ
/ バド・パウエル
--------------------------------------------------------------------------------------
★39.ソニー・ロリンズ VOL.2
/ ソニー・ロリンズ
--------------------------------------------------------------------------------------
★38.ワード・オブ・マウス /
ジャコ・パストリアス
--------------------------------------------------------------------------------------
★37.チャーリー・パーカー・ストーリー・オン・
ダイアル VOL.1 / チャーリー・パーカー
--------------------------------------------------------------------------------------
★36.スピーク・ライク・ア・チャイルド
/ ハービー・ハンコック
--------------------------------------------------------------------------------------
「ベース界の革命児」「世界一のベーシスト」であったジャコパスが“ト−タル・ミュージシャン”ジャコ・パストリアスとして才能を示した『ワード・オブ・マウス』。
『ワード・オブ・マウス』を名盤として受け入れられるまでには,多少の時間が必要である。
フュージョン好き,そしてウェザー・リポート好きとしては,ベースをメロディ楽器の位置にまで高めた『ジャコ・パストリアスの肖像』であって,アレンジ重視のビッグ・バンドでベースを弾いているジャコパスは“ハズレ”に思えた。
しかし,ジャコパスのベースを一週した頃,改めて聴くとガツンと来る。地味に鳴る続ける『ワード・オブ・マウス』の壮大なスケールを描くために準備された「繊細な表現の雲海」を目の当たりにした瞬間に稲妻が走る!
油絵のようなデッサン力,そして漆塗りの裏地の美意識!
『ワード・オブ・マウス』抜きにして“ト−タル・ミュージシャン”ジャコ・パストリアスについては語れない。
今回は36〜40位の発表です。
--------------------------------------------------------------------------------------

/ バド・パウエル
--------------------------------------------------------------------------------------

/ ソニー・ロリンズ
--------------------------------------------------------------------------------------

ジャコ・パストリアス
--------------------------------------------------------------------------------------

ダイアル VOL.1 / チャーリー・パーカー
--------------------------------------------------------------------------------------

/ ハービー・ハンコック
--------------------------------------------------------------------------------------
「ベース界の革命児」「世界一のベーシスト」であったジャコパスが“ト−タル・ミュージシャン”ジャコ・パストリアスとして才能を示した『ワード・オブ・マウス』。
『ワード・オブ・マウス』を名盤として受け入れられるまでには,多少の時間が必要である。
フュージョン好き,そしてウェザー・リポート好きとしては,ベースをメロディ楽器の位置にまで高めた『ジャコ・パストリアスの肖像』であって,アレンジ重視のビッグ・バンドでベースを弾いているジャコパスは“ハズレ”に思えた。
しかし,ジャコパスのベースを一週した頃,改めて聴くとガツンと来る。地味に鳴る続ける『ワード・オブ・マウス』の壮大なスケールを描くために準備された「繊細な表現の雲海」を目の当たりにした瞬間に稲妻が走る!
油絵のようなデッサン力,そして漆塗りの裏地の美意識!
『ワード・オブ・マウス』抜きにして“ト−タル・ミュージシャン”ジャコ・パストリアスについては語れない。