MAD HATTER-1 管理人のジャズフュージョン・ファン歴30年を振り返る時,今となっては本当に勿体ないことをした,と思うことが幾つかある。今日はその中でも最大級に自分自身への後悔の念を吐露する回となる予定である。

 な・に・を・懺悔するのですか? それはチック・コリアについてである。長らく管理人はチック・コリアを「凄い」とは思うが「好き」とは思わなかった。
 チック・コリアの新作を発売日当日に購入し,胸ときめかせながらヘッドフォンで聴き込んでいく。これが管理人にとっての「好き」な人への儀式なのだが,チック・コリアが儀式の対象となったのは,ここ10年ぐらいなものである。真に勿体なかった!

 なぜか? その直接の原因が『THE LEPRECHAUN』(以下『妖精』)『MY SPANISH HEART』(以下(『マイ・スパニッシュ・ハート』)『THE MAD HATTER』(以下『マッド・ハッター』)から成る「ファンタジー三部作」の存在である。

 今振り返れば,チック・コリアのアルバムはその半数近くが何らかの「コンセプト・アルバム」である。ゆえに「ファンタジー三部作」だけを目くじら立てて煙たがるのもどうかと思う。
 しかし,どうしてもダメだった。これは,俗に女性がよく口にする「生理的にダメ」というものと同じような感覚? 管理人にとってチック・コリアの“少女漫画のおめめきらきらロマンティック”全開の「ファンタジー三部作」は完全なる「イロモノ」→完全に「アウト」であって,この手の精神世界は全てご遠慮いただいていた。

 特に今夜紹介する「ファンタジー三部作」の3作目『マッド・ハッター』のアルバム・ジャケットがマジ最悪。『不思議の国のアリス』に登場する,そのものズバリの「狂った帽子屋」の半端ないコスプレ臭がプンプン。アキバ系オタクの開祖のようなポートレイト。うわわ…。恐すぎる…。手に取ることすらはばかられる…。

 あれから20年。管理人も歳を取った。おじさんとなった今ならチック・コリアの「ファンタジー三部作」を受け止めることができるはずである。
 時は2009年。『ニュー・クリスタル・サイレンス』のグラミー受賞で,チック・コリアの“隠れファン”を卒業宣言した管理人が,ついに『妖精』『マイ・スパニッシュ・ハート』『マッド・ハッター』を買ってみた。そしてヘッドフォンで聴き込んでみた。

 事の結論はこうである! 「音楽的には最高である! 絶頂である! 駄盤しらずのチック・コリアの全生涯を通じても,あふれんばかりの創造性のピークを迎えている!」。
 「音楽を演奏すると言うよりは“物語を紡ぎ出す”と言う方がしっくりくる! チック・コリアが『MUSIC MAGIC』(先のリターン・トゥ・フォーエヴァーでのアルバム・タイトル)をかけている!」。

 「ファンタジー三部作」の第三弾は『マッド・ハッター』。『マッド・ハッター』のコンセプトは「不思議の国のアリス」であって,ディズニー・アニメとは違う切り口にして(サウンドトラックに関しては)ウォルト・ディズニーを圧倒的に凌駕する“音絵巻のストーリー”が展開されていく。

 『マッド・ハッター』の聴き所は,チック・コリア一連のコンセプト・アルバムの最終作にして完結作の“ファンタジー”フュージョンの完成度! ついにキターッ!
 『妖精』『マイ・スパニッシュ・ハート』のソロ名義「ファンタジー三部作」の2作に加えて,リターン・トゥ・フォーエヴァー名義の『浪漫の騎士』『ミュージックマジック』を経由して,チック・コリアが「試しに試し,練りに練り上げた」コンセプト・アルバムとしての完成度! チック・コリアの“ファンタジー”フュージョン,ここに究めたり〜!

MAD HATTER-2 自分の頭の中にある「不思議の国のアリス」のサウンド・イメージを具現化すべく,手持ちの全ての楽器と交友関係を総動員してジャズ・アルバムへと仕立てあげるチック・コリアのフィーリングが,真に天才的!

 一連の“ストーリー・テラー”としての枠組みの中に,ハイ・テンションなアドリブが違和感なく組み込まれている。事前に書き込まれたコンセプト部分とその場の即興部分のバランスが秀逸。アルバム単位で見渡してもトラック単位で見渡しても,かなり洗練された設計図が確認できる。
 そう。『マッド・ハッター』は『MY SPANISH HEART』なチック・コリアが建設中の“音楽のサクラダファミリア”なのであろう。

 4ビートも8ビートも難なくこなすトリオ,あるいはカルテットを中心に,ホーンストリングスの味付け,シンセサイザーのマルチ録音によるオーケストラ的なサウンド,フローラ・プリムでは出せないゲイル・モランスキャットボーカルを導入して,ジャズをベースに,ロック,クラシック,オペラ,映画音楽の要素をも呑み込んだ,前人未到の“ファンタジー”フュージョン

 ソロとバンドの“二足の草鞋”を履き替えながら,浮かんだアイディアを即アルバム化してしまう,チック・コリア流“クラッシュ・アンド・ビルド”は『マッド・ハッター』を最後に一応の落ち着きを見せる。
 もしや“音楽のサクラダファミリア”『マッド・ハッター』の建設に100%で取り掛かるためにチック・コリアリターン・トゥ・フォーエヴァーを手放したのかもしれない。

 片手間でも思いつきでもく,あのリターン・トゥ・フォーエヴァーを解散させてまで作り込んだ『マッド・ハッター』に対するチック・コリアの熱き思い。
 『マッド・ハッター』に対するチック・コリアの絶対的な自信は,自宅を改装したスタジオを「マッド・ハッター・スタジオ」と命名しかことからも窺い知ることができる。

 『マッド・ハッター』は,チック・コリアの大量の名盤群のなかでも音楽的には最高レベル! あんなアルバム・ジャケットにしたのに星5つ! 普通のアルバム・ジャケットであれば星6つ?

  01. THE WOODS
  02. TWEEDLE DEE
  03. THE TRIAL
  04. HUMPTY DUMPTY
  05. PRELUDE TO FALLING ALICE
  06. FALLING ALICE
  07. TWEEDLE DUM
  08. DEAR ALICE
  09. THE MAD HATTER RHAPSODY

(ポリドール/POLYDOR 1978年発売/UCCM-3060)
(ライナーノーツ/藤本史昭)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)