スイングジャーナル誌2001年1月号で実施された読者アンケート企画「21世紀に残したい読者が選ぶ名盤ベスト100」のスーパーカウントダウン。それが「スイングジャーナル読者が選ぶジャズ名盤ベスト100」。
今回は31〜35位の発表です。
--------------------------------------------------------------------------------------
★35.メロディ・アット・ナイト,ウイズ・ユー
/ キース・ジャレット
--------------------------------------------------------------------------------------
★34.静かなるケニー
/ ケニー・ドーハム
--------------------------------------------------------------------------------------
★33.モーニン /
アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズ
--------------------------------------------------------------------------------------
★32.スタン・ゲッツ・プレイズ
/ スタン・ゲッツ
--------------------------------------------------------------------------------------
★31.星影のステラ
/ キース・ジャレット
--------------------------------------------------------------------------------------
キース・ジャレット・トリオの『星影のステラ』がランクイン。
『星影のステラ』の成功があったからこそ,キース・ジャレット・トリオはライブ盤ばかりをレコーディングするようになったと思う。
それぐらいの集中力。完全燃焼するアドリブ。こんな解釈で過去にスタンダードが演奏されることがあったであろうか?
ただし『星影のステラ』は,余りにも完璧で美しすぎた。これは最高レベルの中での優劣の話にあるが,最初から「究極の完成形」を見せられてしまったので,後は「いじる外に道はない」の選択肢の狭さが惜しまれる。
さて,もう1枚の『メロディ・アット・ナイト,ウイズ・ユー』については,キース・ジャレットのソロ・ピアノという紹介よりも,慢性疲労症候群からの「カムバック作」という紹介が優勢であろうが,実際にはカムバックを見据えた演奏にはほど遠い「リハビリ中のリハーサル作」と紹介するのが,より正確なのだと思っている。
“名盤”『星影のステラ』と“迷盤”『メロディ・アット・ナイト,ウイズ・ユー』が同列の評価であったとはキース・ジャレットのマニアとしては悲しくなってしまった。
『メロディ・アット・ナイト,ウイズ・ユー』が名盤で有り得る理由は,そのソロ・ピアノがキース・ジャレットの指で奏でられているという1点だけであって,仮に「キースのキースたる演奏」という理由で評価されるのであれば,ランク外とされた他のキース作品が浮かばれない。
『メロディ・アット・ナイト,ウイズ・ユー』の信奉者たちよ。復帰作のご祝儀は“天才”キース・ジャレットには非礼にあたる。“ジャズ・ピアニスト”キース・ジャレットだけを拝聴せよ!
今回は31〜35位の発表です。
--------------------------------------------------------------------------------------

/ キース・ジャレット
--------------------------------------------------------------------------------------

/ ケニー・ドーハム
--------------------------------------------------------------------------------------

アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズ
--------------------------------------------------------------------------------------

/ スタン・ゲッツ
--------------------------------------------------------------------------------------

/ キース・ジャレット
--------------------------------------------------------------------------------------
キース・ジャレット・トリオの『星影のステラ』がランクイン。
『星影のステラ』の成功があったからこそ,キース・ジャレット・トリオはライブ盤ばかりをレコーディングするようになったと思う。
それぐらいの集中力。完全燃焼するアドリブ。こんな解釈で過去にスタンダードが演奏されることがあったであろうか?
ただし『星影のステラ』は,余りにも完璧で美しすぎた。これは最高レベルの中での優劣の話にあるが,最初から「究極の完成形」を見せられてしまったので,後は「いじる外に道はない」の選択肢の狭さが惜しまれる。
さて,もう1枚の『メロディ・アット・ナイト,ウイズ・ユー』については,キース・ジャレットのソロ・ピアノという紹介よりも,慢性疲労症候群からの「カムバック作」という紹介が優勢であろうが,実際にはカムバックを見据えた演奏にはほど遠い「リハビリ中のリハーサル作」と紹介するのが,より正確なのだと思っている。
“名盤”『星影のステラ』と“迷盤”『メロディ・アット・ナイト,ウイズ・ユー』が同列の評価であったとはキース・ジャレットのマニアとしては悲しくなってしまった。
『メロディ・アット・ナイト,ウイズ・ユー』が名盤で有り得る理由は,そのソロ・ピアノがキース・ジャレットの指で奏でられているという1点だけであって,仮に「キースのキースたる演奏」という理由で評価されるのであれば,ランク外とされた他のキース作品が浮かばれない。
『メロディ・アット・ナイト,ウイズ・ユー』の信奉者たちよ。復帰作のご祝儀は“天才”キース・ジャレットには非礼にあたる。“ジャズ・ピアニスト”キース・ジャレットだけを拝聴せよ!
コメント