
『フレンズ』でのチック・コリアは,前作まで続いた「クリエイティブな音楽実験」から解放されて,何にも考えずに鍵盤の前に座った感じがする。
ゆえにチック・コリアの“ジャズ・ピアニスト”としての「本能丸出し」で「ストレート・アヘッド」なローズ・ピアノに“天才の凄み”のようなものをいつも以上に感じてしまう。
チック・コリアが「フィーチャリング・エレクトリック・ピアノ」のスタンスでジャズのフィールドに帰ってきた!
しかしそうではない。そんな能書きを垂れてはならない。『フレンズ』の本質はそれとは真逆な部分にある。『フレンズ』について語るべきは,もっと抽象的な部分である。『フレンズ』には,何とも言い得ぬ“味わい”がある。
曲の良さ,アドリブの良さ,以上に,ほのぼのとして,温かみがあって,チック・コリアとベスト・フレンズの4人が自然と笑みをこぼして,音楽で会話できているような雰囲気が全体を支配している。聴いているこちらまでが笑顔になってしまうような…。
そう。『フレンズ』こそ,音を楽しむと書いて「音楽」と読む,の代表格。音楽を聴く歓びをいつ聴いても何度聴いても味わえるスルメ盤。管理人が魅了されてやまない愛聴の1枚なのである。
『フレンズ』に心地良く酔いしれる度に「音楽ってコミュニケーションなんだよなぁ」を実感する。
『フレンズ』はバンド・サウンドではないのだが『フレンズ』が『フレンズ』として成立するのは,不動の4人,チック・コリア,ジョー・ファレル,エディ・ゴメス,スティーヴ・ガッドの誰一人として欠けてはならなかったと思う。
4人の濃密なコミュニケーションが生み出した絶妙のブレンド。1人では出せず2人でも出せず…この音色では出せずこのリズムでは出せず…。
4人が“チーム・ブレンダー”として,ジャズの焙煎&蒸らし時間について,百戦錬磨の豊富なアイディアを持ち寄り,いっせーのせ,でディスカッション!
互いに信頼を寄せ合うメンバーが,引き出しを出し合ってまとめた最高のパターン! テイクを重ねれば重ねるごとに,一発録りを凌駕するアプローチが次から次へと誕生する! 演れど演れどもアイディアが止まらない! テンションが上がって上がってしょうがない! 音楽でクリエイトするのが楽しくってしょうがない!
チック・コリアは優れたバンド・リーダーである。自身のキーボードは,洗練された聴き応えたっぷりのフレーズを“軽く一丁弾き飛ばす”ことで「ジャム・セッションっぽい風通しの良さ」を演出している。
ジョー・ファレル以上のサックス奏者がごまんといる中,チック・コリアの選択はジョー・ファレル一択。ズバリ,ジョー・ファレルが構築した“明確なリテール”と“爽やかな後ノリ”が『フレンズ』最大の成功要因であろう。
エディ・ゴメスのウッド・ベースが本当に「ハートフル」。スティーヴ・ガッドのドラミングは「若気の至り」。ゴメス&ガッドのリズム隊が“ピョンピョン”跳ねまくっている。フロントを揺り動かしながら「猪突猛進」している。

その理由は『フレンズ』の“ゆったり&ピリカラ”の二本仕立て。【THE ONE STEP】【FRIENDS】の「表・楽園ユートピア路線」と【SAMBA SONG】【CAPPUCINO】の「裏・ゴリゴリ・バッパー爆発路線」。
この“ゆったり&ピリカラ”の二本仕立てが,どんな気分にも合う合う! この“ゆったり&ピリカラ”の二本仕立てが,多面的で実に様々な表情を見せてくれる!
『妖精』収録の【妖精の夢】で意気投合し『マッド・ハッター』収録の【ハンプティ・ダンプティ】で大輪の花を咲かせた,チック・コリア,ジョー・ファレル,エディ・ゴメス,スティーヴ・ガッドのカルテットが,息つく暇もなくレコーディングした『フレンズ』。
この3回のレコーディングを続けて聴き通す時,ベスト・フレンズの4人が徐々に機能的なバンド・サウンドに近づいていくインタープレイの変化の過程が実に面白い。
“濃密なコミュニケーション”の産物=『フレンズ』の何とも言い得ぬ“味わい”に舌鼓を打つ。チック・コリアの友人引き立て役を買って出た“懐の深さ”に感嘆する。
01. THE ONE STEP
02. WALTSE FOR DAVE
03. CHILDREN'S SONG #5
04. SAMBA SONG
05. FRIENDS
06. SICILY
07. CHILDREN'S SONG #15
08. CAPPUCINO
(ポリドール/POLYDOR 1978年発売/POCJ-1981)
(ライナーノーツ/チック・コリア,熊谷美広)
(ライナーノーツ/チック・コリア,熊谷美広)
コメント
コメント一覧 (2)
ある程度予想はしていたのですが、うーむやはり素晴らしいです!
ファンタジー3部作の外伝のようなものでしょうか 笑
「何も考えず鍵盤の前に座った」とありますが、ファンタジー3部作で発揮した「勢い」が余っている気がします。
管理人さんの言う「創造力のピーク」は“たった”3枚のアルバムでは尽きなかったようにも思えます。
だからこそ「何も考えていない」要素と「ファンタジー3部作の勢いの残り」。
その絶妙な2つの要素がブレンドしこの名盤が誕生したのだと思います。
それがあったからこそ「ただのジャムセッション」に終わらず、高水準な「Chick Corea ワールド」が展開できたのだと思います
本題の中身ですが私は『Samba Song』がヘビロテナンバーです。
このメンバーだからこそ実現できた大名演です!
Steve Gaddの気合いがいつも以上に入ってるのが分かると思います。
鋭い目付きのSteve Gaddもあまりの“歓喜”に笑顔を隠せなかったと思います。
これが「聴いてるこちらまでが笑顔になってしまう」最大の要因だと思います。
Chick Coreaの音楽を理解しそれを芸術へと昇華する事ができる、最高の盟友。正に【Friends】ですね。
このコメントはそのままドム男さんによる『FRIENDS』批評ですね。
冷静な分析と熱い感動がコメントから読み取れます。ファンタジー3部作の外伝。いいですね。他の人に語る時にちょこっといただいてもよいでしょうか?
【Samba Song】。本当にいいですね。リラックスしているのに快速球な感じがします。
チック・コリア,ジョー・ファレル,エディ・ゴメス,スティーヴ・ガッドの誰一人として欠けてはならなかった,このメンバーだからこそ実現できた大名演に同感です。
『FRIENDS』本当に大好きです。CCEBやRTFもいいですが『FRIENDS』を聴かされたら,これぞチック・コリア様って思ってしまうのであります。