THE SILENCE OF THE MOTION-1 テレビ朝日系「CNNヘッドライン」のテーマソングである【COME ON】目当てでプリズムに初めて接したファンを気の毒に思う。

 【COME ON】収録の『THE SILENCE OF THE MOTION』(以下『サイレンス・オブ・ザ・モーション』)を聴いてみて,失敗したなぁ,と思ったファンも多かったのではないか?
 なぜなら管理人がその一人だったからだ。プリズムのファンを公言している身としては『サイレンス・オブ・ザ・モーション』の存在が実にもどかしかった。なぜに今になって“ボーカリスト渡辺建フィーチャリングなのか〜!

 『サイレンス・オブ・ザ・モーション』の鬼門は【COME ON】に加えて【SOMEBODY LIKE YOU】と【YOU’RE STILL DANCIN’】。
 この渡辺建ボーカルを楽しむことが出来さえすれば『サイレンス・オブ・ザ・モーション』の“味”は格別であろう。

 ドラマティックでファンタスティックな超絶技巧の「プログレ・フュージョン」の【SUSPENCIBLE THE FOURTH】で始まり,木村万作ドラミングに,ただただ聴き惚れてしまう【THE BALLROOM IN T.V】で締められる,プリズムらしい「充実の1枚」に違いない。

 ただし渡辺建ボーカルという“そびえ立つ大岩”を乗り越えられる一般の音楽ファンは少数であろう。大半は渡辺建ボーカルに耳を背けて「お蔵入り」してもおかしくはない。プリズムを単なるフュージョン・バンドとして一蹴してしまうことだろう。
 そうなればプリズムを“色眼鏡”で聴くことになるであろし,真実のプリズムの“味”を知る前に聴かなくなってしまう。
 だ・か・ら・『サイレンス・オブ・ザ・モーション』でプリズムに初めて接したファンを気の毒に思うのだ。

 では,根っからの「PRISMANIA」はどうなのか? これまた『サイレンス・オブ・ザ・モーション』が悩ましい。演奏は毎度毎度の最高レベル。曲も好き。なのに肝心の音色が…。
 ズバリ『サイレンス・オブ・ザ・モーション』における和田アキラギターが“リバーブ全開”。キラキラと輝くギター・サウンドが響きまくっている。

 これには理由があって(深町純松浦義和の脱退の経緯は詳しくはないが)『サイレンス・オブ・ザ・モーション』をもってデビュー以来のプリズム・サウンドを彩ってきた「キーボード・サウンドの誘惑」と決別することとなる。

 そう。和田アキラにとって『サイレンス・オブ・ザ・モーション』は,次世代のプリズム=「渡辺建ボーカルキーボードレスのスリーピース・バンド」への実験作であった。

THE SILENCE OF THE MOTION-2 事実【SUSPENCIBLE THE FOURTH】【IN THE AFTERNOON】【THE CREW’S BLUES】の3トラックは本当のギター・トリオ編成だし,残る6トラックも深町純松浦義和キーボードを控え目に用いた“ほぼ”ギター・トリオしていると思う。

 ゆえに渡辺建ボーカルについての異論反論の大合唱は和田アキラにとっては痛手だったに違いない。キーボードを捨て去り,渡辺建ボーカルを控え目に用いることにした『マザーアース』での“チェンジ”までに3年もの歳月を有することなる。

 管理人の結論。『サイレンス・オブ・ザ・モーション批評。 

 『サイレンス・オブ・ザ・モーション』は,ギター・トリオ渡辺建ボーカルと中途半端なキーボードを用いたプリズムの「過渡期」の記録である。

 ただし,サウンドの変化を目にしても,それは表面的な変化であって『サイレンス・オブ・ザ・モーション』には,深い部分でプリズムとしてのDNAが感じられる。プリズムは何をやってもプリズムのままなのだ。

  01. SUSPENCIBLE THE FOURTH
  02. IN THE AFTERNOON
  03. AND IN THE EVENING
  04. COME ON
  05. SOMEBODY LIKE YOU
  06. OPPOSITELY MAYBE
  07. THE CREW'S BLUES
  08. STILL (BASS-SOLO)
  09. YOU'RE STILL DANCIN'
  10. THE BALLROOM IN T.V

(サウンズ・マーケッティング・システム/SOUNDS MARKETING SYSTEM 1987年発売/MD32-5112)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)