
「日本ジャズ・ディスク大賞」を受賞した『CANTO OF ARIES』(以下『牡羊座の詩』)がそれである。
「オリジナルに飢えていた」ビッグ・バンドが富樫雅彦の書いたフリー・ジャズに魅了されている。前のめりな「前衛」の譜面に喰いついている。これぞ“初見の天才”を地でいく“大傑作”であろう。
『牡羊座の詩』の成功の秘訣は,宮間利之とニューハードの並外れた演奏力,いいや,表現力! 常に「歌伴」として譜面に忠実でありながらも,ビッグ・バンドとしてのオリジナリティを追求し続けてきたアレンジ力!
その土台の上に富樫雅彦が“魔法”を振りかけることで,フリー・ジャズ・ビッグ・バンドへと大変貌を遂げている!
『牡羊座の詩』は5パートから成る組曲。富樫雅彦が,最も進化したフリー・ジャズとして「緻密な組曲の構築美」を持ち込んでいる。
ゆえにフリー・ジャズ的な“音使い”ではあるが,常に狙いがフォーカスされており聴きやすい。「前衛」なのだが違和感は感じない。ちょっと“背伸びした”フリー・ジャズとでも書けば伝わるだろうか?
本来はドラマーである富樫雅彦がスティックを置いた展開が目立つ。リズムは打楽器ではなくホーンで鳴らしていく。それでいてブラスが繰り出す即興演奏がリズムの谷間を埋めるド迫力。ウォー。物凄い緊密な音が迫ってくる。
富樫雅彦がドラムを叩かなくとも富樫雅彦らしい“スピリチュアル”な音が鳴っている。
『牡羊座の詩』の全てが“鬼才”富樫雅彦の所以である。富樫雅彦が指揮したのは宮間利之とニューハード有する“日本歌謡”という土台であった。
雅楽のようなフルートの響きが,インディアンの雄叫びのようなサックスの咆哮が,古き日本の心とネイティブ・アメリカンの魂とを見事にコンパイルしている。
実は宮間利之とニューハードとジャズとの出会いは富樫雅彦が初めてではない。渡辺貞夫のバックバンドとして『モダン・ジャズ・アルバム〜家路』をレコーディングしていたし,佐藤允彦と演奏した『パースペクティブ』ではスイング・ジャーナル誌の「特別企画賞」を受賞している。
しかし,それらは宮間利之とニューハードにジャズ専業を決断させるほどのインパクトは与えなかったように思える。なぜなら再び日本歌謡の「歌伴」の仕事に戻って活動していたからである。

そうして“奇才”富樫雅彦の登場である。『天秤座の詩』の演奏を土台として,宮間利之とニューハードに富樫雅彦の異質な世界を忠実に演奏させている。最高にスリリングで物凄い緊張感の超スペクトラムな大傑作。
『牡羊座の詩』で,ついにフリー・ジャズとビッグ・バンドの「完全融合」が完成している。
『牡羊座の詩』が,日本歌謡を生業としてダンスホールで演奏してきた宮間利之とニューハードが「歌伴」を捨ててジャズの即興音楽へと軸足を移すことを決断させた!
『牡羊座の詩』で,宮間利之とニューハードが日本一「前衛」フリー・ジャズ・ビッグ・バンドと大変貌した! この演奏力,表現力は半端ない!
01. CANTO I
02. CANTO II
03. CANTO III
04. CANTO IV
05. CANTO V
TOSHIYUKI MIYAMA AND HIS NEWHERD
TOSHIYUKI MIYAMA : Conductor
YOSHISABURO TOYOZUMI : Drums
GORO YAMAMOTO : Bass
KOZABURO YAMAKI : Guitar
YOSHINOBU IMASHIRO : Piano
HIROSHI TAKAMI : Alto Saxophone, Flute
SHINJI NAKAYAMA : Alto Saxophone, Flute
KOSUKE ICHIHARA : Tenor Saxophone, Flute
SHOJI MAEDA : Tenor Saxophone, Flute
SHUNZO SUNAHARA : Baritone Saxophone, Bass Clarinet
TERUHIKO KATAOKA : Trombone
MASAMICHI UETAKA : Trombone
SEIICHI TOKURA : Trombone
TAKESHI AOKI : Bass Trombone
KOJI HATORI : Trumpet
BUNJI MURATA : Trumpet
KENICHI SANO : Trumpet
KUNIO FUJISAKI : Trumpet
MASAHIKO TOGASHI : Drums
MASAHIKO SATO : Piano
(日本コロムビア/COLUMBIA 1974年発売/COCB-53494)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/児山紀芳)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/児山紀芳)
裁き人バラク(裁4:1-5:31)
赤木りえ 『カリビアン・フルーツ』