
その17年振りとなるアルバムが(『NATIVE SENSE』(以下『ネイティヴ・センス』)である。
『ネイティヴ・センス』までの“空白の17年間”が,チック・コリア&ゲイリー・バートンの“鉄壁のコンビネーション”にどう影響しているか? 完全に悪影響を想像しながら聴き始めた管理人。しかし,すぐにぶっ飛んだ! ぶっ飛ばされてしまった!
『ネイティヴ・センス』の“鉄壁のコンビネーション”を聴かされては“空白の17年間”などなかったも同然。あるとすれば“熟成の17年間”である。
チック・コリア&ゲイリー・バートンにとっては『イン・コンサート』を録音したのが,まるで昨日のことのような感触があったように思う。
そう。一音交えれば,互いに相手の考えが分かってしまう。分かってしまうのだからどうしようもない。合わせようとしなくても自然と合ってしまうのだからしょうがない。
ピアノのチック・コリアとヴィヴラフォンのゲイリー・バートンの「天性の相性」が,ジャズ特有のファンキーでブルージーなノリと決別し,硬質でクラシカルな響きを前面に押し出し,ストイックに現代音楽の様なアブストラクトな面を少し覗かせながら,メロディアスで流麗な音楽を創造していく。その様が実は「ジャズの中のジャズ」している。
管理人は『ネイティヴ・センス』を聴いていて,パートナーを超えたパートナー,との運命的な出会いに17年振りに立ち会った感覚に襲われてしまった。ある意味『ネイティヴ・センス』は『クリスタル・サイレンス』の衝撃を超えてしまったと思う。
“燃えに燃えまくった”チック・コリア&ゲイリー・バートンの熱演はある意味『デュエット』の衝撃を超えてしまったと思う。
そう。新たなる感動の波が押し寄せてくる。涙が止まらない。個人的にチック・コリア&ゲイリー・バートンを人に奨めるのならば『イン・コンサート』で良いと思うが,自分一人で楽しむのなら『ネイティヴ・センス』が一番かなぁ。
勿論,チック・コリア&ゲイリー・バートンのデュエットは,その全てが大名盤であるし,体調とか天候とかで,その日の1枚は変わるものだが,それでも『ネイティヴ・センス』を選ぶ確率が一番高い。
昔を懐かしむでもなく,未来に思いをはせるでもない。現在進行形の“ジャズの伝統芸能”チック・コリア&ゲイリー・バートンの『ネイティヴ・センス』は,事の結末,ストーリーが分かっているのに聴き飽きない。

特に【LOVE CASTLE】におけるゲイル・モランのスキャットをなぞったゲイリー・バートンの“ルンルンすぎる”ヴィヴラフォンが最高に可憐でキュート!
“空白の17年間”の呪縛が解けたのか,次のリリースは感覚が狭まり『ライク・マインズ』『ランデヴー・イン・ニューヨーク』『ニュー・クリスタル・サイレンス』『ホット・ハウス』と,やや乱発気味?にリリースが続くこととなる。
でも,もっともっと! まだまだ聴きたい! 聴き足りない! チック・コリア&ゲイリー・バートンによるデュエットなら商業主義の乱発であっても大歓迎なのである。
01. Native Sense
02. Love Castle
03. Duende
04. No Mystery
05. Armando's Rhumba
06. Bagatelle #6
07. Post Script
08. Bagatelle #2
09. Tango '92
10. Rhumbata
11. Four in One
12. I Love You Porgy
(ストレッチ・レコード/STRETCH RECORDS 1997年発売/MVCL-24003)
(ライナーノーツ/大村幸則)
(ライナーノーツ/大村幸則)
コメント