DEEP BLUE-1 「東のボブ・ジェームス」「西のデイヴ・グルーシン」。
 これはフュージョン界におけるキーボード・プレイヤーの両雄を指す至言である。

 そして,ここに「日本のボブ・ジェームス」「日本のデイヴ・グルーシン」と呼ばれる一人の女性ジャズメンがいる。
 その人物こそ松居慶子“その人”である。そう。松居慶子こそが,ボブ・ジェームスデイヴ・グルーシンと同列に並び称される唯一の女性ジャズメン。
 事実,全米ビルボード誌コンテンポラリー・ジャズ・チャートで1位を獲得。松居慶子は,ケニー・Gフォープレイと肩を並べるスムーズ・ジャズ界のスーパー・スター。アメリカにおける松居慶子の人気は“無敵”なのである。

 では,日本における松居慶子の人気はと言うと…。微妙です。そして管理人の評価も微妙なのです。
 ズバリ,松居慶子は「日本のボブ・ジェームス」「日本のデイヴ・グルーシン」などではない。同じ例えるなら「女・久石譲」であり「女・喜多郎」の方が良いと思う。

 そう。管理人は松居慶子の音楽はスムーズ・ジャズではなくイージーリスニングに聞こえてしまう。映画音楽にも環境音楽にも聞こえてしまう。ゆえに久石譲にも喜多郎にも聞こえてしまうのだ。

 『DEEP BLUE』(以下『ディープ・ブルー』)は,そんな「女・久石譲」であり「女・喜多郎」である松居慶子の面目躍如な大ヒット・アルバム。
 どこまでも深く澄みわたり神秘的な深遠の碧の音楽がリスナーを幻想の世界に誘う。スムーズ・ジャズの文脈では場違いななほど,神々しいばかりの気品を漂わせた,瑞々しく透明で静かに響くクリスタルで神秘的なピアノ・サウンドである。

 『ディープ・ブルー』は「上質なBGM」である。耳馴染みの良いメロディー,うんぬんと気軽に書けない,何とも抽象的でアンニュイな音世界が続いていく。いかん,どうしても途中で落ちてしまう。本物のスムーズ・ジャズならBGMにはならないはずなのに…。

DEEP BLUE-2 松居慶子も自身でそのことを認めているのだと思う。なぜなら『ディープ・ブルー』の特典映像であるビデオ・クリップには「深い青」「海の青」をイメージした“環境ビデオ”を収録。きっと世界のどこかのダイビング・ショップのモニターで流れているはず?

 繰り返すが『ディープ・ブルー』は「イージーリスニングであり,映画音楽であり,環境音楽である」。そう思って聞くと気持ちよい。間違っても大音量でガンガンかけるべき音楽ではない。この部分に松居慶子の音楽の“軸足”を感じ取る。

  01. Deep Blue
  02. Water for the Tribe
  03. Across the Sun
  04. Trees
  05. Mediterranean Eyes
  06. Rose in Morocco
  07. Moonflower
  08. Crescent Night Dreams
  09. To the Indian Sea
  10. Mystic Dance
  11. Midnight Stone
  12. Deep Blue
  13. Extra video track

(プラネットジョイレコード/PLANET JOY RECORDS 2001年発売/PJCD-1002)
(CD−EXTRA仕様)
(ライナーノーツ/松居慶子,松居和)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)