FOUR OF A KIND-1 管理人が「フォー・オブ・ア・カインド」について知ったのは,CDショップの店頭で,デビューCDFOUR OF A KIND』を偶然見かけた瞬間に始まる。

 CDジャケットの左から,憧れの顔ぶれが4人並んでいるではないかっ! ベース青木智仁ピアノ塩谷哲サックス本田雅人ドラム沼澤尚が横一列で並んでいる画に,ギョットした! ウォーっと叫びそうになってしまった! これはJ−FUSIONを震撼させた一大事であったのだ。

 だ〜って,音楽誌「ADLIB」での読者人気投票1位の常連メンバー4人で結成されたドリーム・チーム。この黄金メンバーが4人で音を重ねたのだから,何をやっても,どう転んでも間違いない。
 事実『FOUR OF A KIND』は「粒立つ」4人の音と4人のメロディーが有機的に絡み合った,4人が4人とも「主役のまんま」な「コンテンポラリー・ジャズ・ユニット」なのである。

FOUR OF A KIND-2 ズバリ「フォー・オブ・ア・カインド」の存在意義は,主役の4人が“自由にセッションを行なうための場”にある。
 その場その場の雰囲気で,その曲にあったアンサンブルを合わせていく。頂点に君臨する4人の個性と個性がぶつかり合い見事なまでの相乗効果を生んでいる。時にはリラックスしたムードの中にもせめぎ合うスリリングな技の応酬が飛び出している。

 ハードなインプロビゼーションをソフトなメロディーで調和している。この辺りのテクニックが超一流であって,青木智仁塩谷哲本田雅人沼澤尚のスーパー・プレイを一心に追いかけることができる。

FOUR OF A KIND-3 当然のことだが『FOUR OF A KIND』における,青木智仁塩谷哲本田雅人沼澤尚の4人の音楽世界は,各人のソロ・アルバムを超えることはない。
 ゆえに,本田雅人ソロを聴きたいのであれば「フォー・オブ・ア・カインド」ではなく,本田雅人ソロ・アルバムを聴くべきである。

 しかし「フォー・オブ・ア・カインド」で聴こえる本田雅人の“オレ様”は,本田雅人ソロ・アルバムとは別の“オレ様”がある。
 事前に当然のように用意された,みんなから与えられたソロ,ネームバリューで与えられたソロではなく,自分の腕一本で勝ち取った誇り高いソロが鳴っている。

 「フォー・オブ・ア・カインド」は,過去最高レベルの刺激を受けて,過去最高レベルで爆発してみせる,青木智仁塩谷哲本田雅人沼澤尚のスーパー・プレイを楽しむためのフォーマット。
 「フォー・オブ・ア・カインド」は,バンド&バンド,していない。

FOUR OF A KIND-4 だからそうなのか,関連性については何とも言えないが,オリジナル曲よりもカヴァー曲がいいなんて,過去の本田バンドにもSALTバンドにもなかった。
 本田雅人塩谷哲の全アルバムを聴き続けてきて,初めて「リスナーおいてけぼり」な雰囲気を感じた。

 でもいいんです。本田さんが,ソルトが,思いっきり演奏を楽しんでいます。→ 正直『FOUR OF A KIND』は,お蔵状態で〜す。

  01. Fast Track
  02. Alamode
  03. What's Going on
  04. Short Cut
  05. Faraway
  06. Jolly Big Feet
  07. Wind and Leaf
  08. Steamy City
  09. Egret

(ビクター/JVC 2002年発売/VICJ-60886)
(☆スリップ・ケース仕様)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)