
『ミンガス・アー・アム』でチャールス・ミンガスがやったことは,ジャズという音楽を武器にしたプロパガンダであった。
ど真ん中である,アーカンソー州の白人と黒人の共学事件で白人の偏見を支持した【フォーバス知事の寓話】を筆頭に,音楽から少し離れた所で,白人至上主義に対するチャールス・ミンガスの怒りとユーモアと風刺が痛いくらいに散りばめられている。
管理人は長いことチャールス・ミンガスのプロパガンダが嫌いであった。多分に“聴かず嫌いな”側面もあったが,純粋に音楽は音楽のままであってほしいし,何より『ミンガス・アー・アム』はロマンティックで美しい名曲揃い。そんな美メロとセットですり込んでくる「サブリミナル効果」が嫌いだった。邪魔なだけであった。
しか〜し,ある時点から『ミンガス・アー・アム』の「サブリミナル効果」が効いてきた。『ミンガス・アー・アム』の第1のテーマがプロパガンダであるならば,裏テーマは“チャールス・ミンガス流のデューク・エリントン”!
ミンガス・ミュージックの底流に流れている“プレゼンツ・エリントン”がじわじわと効いてきたのだった。
敬愛するデューク・エリントンへの「公開状」である【オープン・レター・トゥ・デューク】だけではなく【ジェリー・ロール】にしてもモロそうなのだが,レスター・ヤングへ捧げた“永遠の名曲”【グッドバイ・ポーク・パイ・ハット】を聴いていても『ミンガス・アー・アム』が流れると,いつでも頭のどこかにデューク・エリントンの顔が浮かび上がってくる感じ。
『ミンガス・アー・アム』のフロント陣は,トロンボーンのジミー・ネッパー,アルト・サックスとクラリネットのジョン・ハンディ,アルト・サックスとテナー・サックスのシャフィ・ハディ,テナー・サックスのブッカー・アーウィンの4人の“B級”ブラス隊にも関わらず,ホーンの重ね具合が絶妙であって,ビッグ・バンド級の“濁り”と“厚み”のアンサンブルは,まるでデューク・エリントンのオーケストレーション。

白人であったテオ・マセロやジミー・ネッパーを“いいように使いながら”憧れのデューク・エリントンを模倣している。
白人が嫌いで,黒人に対する人種差別に反対しながらも,チャールス・ミンガス自身は2度の結婚相手ともに白人美女にこだわり抜いた「差別する側」に身を置く,エゲツない“ジャズ・ジャイアント”であった。
だから!なのか,でも?なのか『ミンガス・アー・アム』が年々好きになっていく。頭ではこれ以上好きになってはいけない「禁断の愛」であることぐらい分かっているのに『ミンガス・プレゼンツ・エリントン』好きが止まらない。どうしよう…。
01. Better Git It in Your Soul
02. Goodbye Pork Pie Hat
03. Boogie Stop Shuffle
04. Self-Portrait in Three Colors
05. Open Letter to Duke
06. Bird Calls
07. Fables of Faubus
08. Pussy Cat Dues
09. Jelly Roll
(CBSソニー/CBS SONY 1959年発売/SICP 726)
(ライナーノーツ/斉木克己)
(ライナーノーツ/斉木克己)
コメント