
そんな期待通りのライブ盤が『FOUR OF A KIND LIVE AT BLUE NOTE TOKYO AND OSAKA BLUE NOTE』(以下『ライヴ・アット・ブルーノート』)である。
正直,スタジオ盤『FOUR OF A KIND』が今一つだったので,のめり込めずにいた管理人であったが『ライヴ・アット・ブルーノート』で,そのタガが完全に外れてしまった。
やっぱり本田雅人が輝いてこその「フォー・オブ・ア・カインド」。“オレ様”本田雅人が手加減なしに“オレ様”の音楽を作り出していく。
本田雅人にとって,拡がりのある塩谷哲のピアノ,骨太でバンドを支える青木智仁のベース,GOOVEする沼澤尚のドラムは,自らを触発する糧にすぎない。
最高のメンバーから最高のインスピレーションを受けて本田雅人の“天才”が爆発している。
こう書いてもピンと来ない読者が多いのかもしれない。「フォー・オブ・ア・カインド」での本田雅人のサックスは,どんなに激しく演奏しようとも,きちんと枠内に着地が収まる「綺麗な演奏」に違いない。
ただ,これはピントが曲に当てられているからである。本田雅人の「やりたい放題」は,楽曲のイメージに対してであって,他のメンバーの演奏を一切邪魔することなく楽曲へのアプローチを試みている。天才的な「音の埋め方」にチビリそうになってしまった。
塩谷哲もアプローチを変えてきているのに,その変化に即座に反応しながら,楽曲のイメージを膨らませていく本田雅人。
“夢のユニット”「フォー・オブ・ア・カインド」のライブ盤=『ライヴ・アット・ブルーノート』は,本田雅人にとっての“夢の時間”であった。たまらなかっただろうなぁ。実に楽しそうだなぁ。うれしい!
( 以下,同文のリピートが3つ続きます。上記,本田雅人の記述を,塩谷哲ファンは塩谷哲へ,青木智仁ファンは青木智仁へ,沼澤尚ファンは沼澤尚へ読み換えてお楽しみください )

HOTなハートでCOOLな“超絶技巧”。流石は「ADLIB」誌の人気投票1位の4人だけのことはある。「フォー・オブ・ア・カインド」の無限の可能性を感じさせるライブ盤。それが『ライヴ・アット・ブルーノート』である。
なお『ライヴ・アット・ブルーノート』【初回生産限定盤】には「プレミアム・シングル」曲の【I WOULD DO ANYTHING】収録。ラストにミディアム・バラードを持ってくる余裕が音楽的〜。
01. What's Going on
02. Short Cut
03. Wind and Leaf
04. Fast Track
05. Alamode
06. Steamy City
07. Egret
Premium single
01. I Would Do Anything
(ビクター/JVC 2002年発売/VICJ-60968)
★【初回生産限定盤】ボーナス8cmCDシングル付 CD2枚組
★【初回生産限定盤】ボーナス8cmCDシングル付 CD2枚組
コメント
コメント一覧 (4)
セラピーさんのブログで是非とも聴きたくなってきました
本田さんのフォロワーであれば,是非に是非にな,聴き逃すことのできないライブ盤です。
本田さんの熱いソロ目当てで聴いてみてください。ただし,曲の途中でいつも大爆発するソルトのピアノに浮気したくなる衝動を抑えられるかが勝負の分かれ道〜!
Short Cutや
Fast Trackのスピードあふれるオレ様🎷から🎹、🥁の掛け合いなどカッコ良すぎですね!
間違いなくマイベストアルバムで何回も繰り返し聴いても飽きないです
ライブは、アドリブが長くてうれしいなりますね
Alamodeのフルートの音色と🎹の音色も心地よく、流石プロフェッショナルて感じです
本田さんの能力を最大限発揮できる四天王バンドですので,誰をどう聴いてもキャリア・トップの演奏ばかりですねっ。
ご指摘の通り,ライブの長尺なアドリブがゴチソウすぎて,何回聴いても消化できない展開で,オレ様とソルトに圧倒されてしまいます。
スクェアや本田バンドとは違うオールスター・セッションでしか見せない「本気の本田雅人」の貴重な記録だと思っています。