
「A級」の素晴らしさを否定することはできない。やはり時の試練に耐えてきた名盤とされる「A級」に駄盤はないことも確認できた。でも定番ばかり聴いていてもつまらない。ちょっとは面白いやつ,こだわりの男と思われたい。そんな見栄も手伝って「B級」ジャズを聴き漁っていた時期のことである。
そんな時,ふと手にした『クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ』におけるクリフォード・ブラウンのストレートなトランペット・ソロが,胸に突き刺さってきた。
「自分がジャズに求めているのは,こんな一級品の演奏なんだ。「B級」の味わいも格別であるが,いい演奏ばかりを聴いていたい」。そう素直に感じたあの日の自分を思い出す。
あの日以来,管理人のジャズ・ライフは“原点回帰”の「A級」至上主義。回り回って「ジャズの王道」が大好きになってしまったのだ。普通の名盤好きで何が悪い。
そう。「ジャズの王道」=『クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ』の素晴らしさを語ろうとすると,いつでも尾ひれがついてしまう。尾ひれなどつきそうもない“直球ど真ん中”なハードバップなのに,尾ひれをつけてしまいたくなる。
だって,そうでもしないと勿体ないのだ。こんな大名盤が名盤の一言だけで扱われて終わるのが嫌いなのだ。他の名盤と同列に語ってほしくない。『クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ』は“名盤を超えた名盤”である。う〜む。こんな紹介でもまだありきたりすぎる。
そう。『クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ』を,他の名盤と区別して紹介するのはかなり難しい。理由は『クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ』の名演には,種も仕掛けもないからである。ギミックなどない。パッと吹いてパッと終わっている。『クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ』こそが「典型的なハードバップ」なのである。

『クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ』の,文章ではいかんせん表現し辛い,ナチュラルで教科書通りの名演がなんとももどかしい…。
『クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ』のうんちくはプロのジャズ批評家にお任せするとして…。
管理人からの一言。『クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ』を聴け〜! だって素人なんだもん。
01. DELIAH
02. PARISIAN THOROUGHFARE
03. THE BLUES WALK
04. DAAHOUD
05. JOY SPRING
06. JORDU (edited version)
07. WHAT AM I HERE FOR
08. JOY SPRING (alternate take)
09. DAAHOUD (alternate take)
(エマーシー/EMARCY 1955年発売/UCCU-5031)
(ライナーノーツ/成田正,児山紀芳)
(ライナーノーツ/成田正,児山紀芳)
コメント