
それくらい多くのジャズ・ファンから愛されている『BLUES ETTE』(以下『ブルースエット』)を,モダン・ジャズを代表する「古典」と呼ぶことにしよう。
そう。『ブルースエット』は,モダン・ジャズを語る上で“絶対に外すことのできない”の名盤である。
しかし,ジャズの名盤ランキングのTOP10に食い込むことはない。超人気盤というわけではない。ただし,間口を広げたTOP50ぐらいになると必らずランクインしてくる。『ブルースエット』は,そんな立ち位置を占めている。こんな「古典」的名盤って『ブルースエット』の他には『モーニン』ぐらいしか思いつかないよなぁ。
『ブルースエット』の,カーティス・フラーのトロンボーンとベニー・ゴルソンのテナー・サックスによる「中低域ほんわか2管」の心地良さと懐かしさは,風呂場で歌う鼻歌がエコーがかかって気持ち良い感じ? あるいは温泉の露天風呂に浸かっているような感じ?
【FIVE SPOT AFTER DARK】の“ウォームでソウルフルな”ゴルソン・ハーモニーを口ずさんでいると,自然と腰がムズムズし始める〜。おお,こりゃいいわ〜!

『ブルースエット』はアルバム1枚をじっくりと聴き通してほしい。そう。全曲がゴルソン・ハーモニーの名演集である。モダン・ジャズが最もモダンに響いていた時代の名演集なのである。
村上春樹が【FIVE SPOT AFTER DARK】を題材に,小説「アフターダーク」を描きたくなった気持ちも分かる気がする。
そんなマイナーブルースでファンキーな音のブレンドに,リアル未体験世代なのに「良い時代だったなぁ」を実感する。
01. FIVE SPOT AFTER DARK
02. UNDECIDED
03. BLUES-ETTE
04. MINOR VAMP
05. LOVE YOUR SPELL IS EVERYWHERE
06. TWELVE-INCH
(サヴォイ/SAVOY 1959年発売/COCY-9006)
(ライナーノーツ/アラン・ステイン,小川隆夫)
(ライナーノーツ/アラン・ステイン,小川隆夫)