DAVE DIGS DISNEY-1 今や,ディズニーのアニメ主題歌は,ウォルト・ディズニーの手を離れ,映画音楽の枠を超え,世界中のジャズメンが愛する“ジャズスタンダード”としての趣きを帯びている。

 ディズニー・アニメをほとんど見ない管理人は【不思議の国のアリス】が聴こえてくるとビル・エヴァンスの【不思議の国のアリス】を思い浮かべてしまうし【いつか王子様が】が流れているとマイルス・デイビスの【いつか王子様が】と比較してしまう体質が出来上がっている。
 もはや,元ネタがディズニー映画にあることなど意識することはない。

 そんな“ジャズスタンダード”としてのディズニー・ソングの“元祖”にして“決定盤”が,デイヴ・ブルーベックの『DAVE DIGS DISNEY』(以下『デイヴ・ディグズ・ディズニー』)である。
 そう。本気ではない,企画ものの『デイヴ・ディグズ・ディズニー』が,今では「ジャズの王道」を歩んでいるのだ。

 これほどまでに“ディズニージャズ”が市民権を得たのは『デイヴ・ディグズ・ディズニー』の名演があればこそ!  耳馴染みの曲が名アレンジャーの題材とされたジャズって相当にカッコイイのだ!

 この全てはデイヴ・ブルーベック有する「POP感覚」が「火付け役」を果たしている。デイヴ・ブルーベックの「万人受けするのポピュラリティ」が“敷居の高い”ジャズを,分かりやすくも聴き応えのあるポピュラー音楽の1つとして提示している。

 これぞ,辛気臭くない,もう1つのジャズの誕生であった。『デイヴ・ディグズ・ディズニー』のジャケット写真の笑顔の如く,清く明るくほのぼのとしたジャズも聴いて楽しいものなのだ。

DAVE DIGS DISNEY-2 管理人の結論。『デイヴ・ディグズ・ディズニー批評

 『デイヴ・ディグズ・ディズニー』は,リラックスした雰囲気の中で挿し込まれてくる「原曲の夢見るような“甘さ”を,いかにギリギリまで崩せるか」な,ジャズメンの心意気を感じさせる名演集!
 ブロック・コードを多用したリズミカルなピアノに乗せられ,気付けば「キャッキャキャッキャ」と童心の頃の自分に帰っている…。

 ゆえに『デイヴ・ディグズ・ディズニー』のようなアルバムは,何分何秒のアドリブが凄い,とは聴いてはいけない。
 音楽って元来楽しむものでしたね。忘れかけていたそんな童心を思い起こさせてくれる名盤です。愛らしいアルバムです。

  01. Alice in Wonderland
  02. Give a Little Whistle
  03. Heigh-Ho
  04. When You Wish Upon a Star
  05. Someday My Prince Will Come
  06. One Song

(CBSソニー/CBS SONY 1957年発売/SRCS-9198)
(ライナーノーツ/熊谷美広)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)