「スイングジャーナル」誌が,レコード会社各社の自薦ノミネート作品を基にして,国内で該当年度中に発売されたCD/LP/ビデオを対象に同誌委託の「ジャズ・ディスク大賞選考委員」によって選出される,日本ジャズ界に最も貢献した作品に贈られる「ジャズ・ディスク大賞」。
今回は1970年度(第4回)の発表です。
----------------------------------------------------------------------------
★【金賞】.ビッチェズ・ブリュー
/ マイルス・デイビス
----------------------------------------------------------------------------
★【銀賞】.スーパー・ノバ /
ウエイン・ショーター
----------------------------------------------------------------------------
★【ボーカル賞】.スウィングズ・シューバート・アレイ /
メル・トーメ
----------------------------------------------------------------------------
★【日本ジャズ賞】.天秤座の詩 /
ニューハード+佐藤允彦
----------------------------------------------------------------------------
★【録音賞】.ヒューマン・ミュージック /
ドン・チェリー
----------------------------------------------------------------------------
60年代がフリー・ジャズの時代であるならば,70年代はフュージョンの時代である。その幕開けを飾るのが【金賞】受賞のマイルス・デイビス『ビッチェズ・ブリュー』!
別に『ビッチェズ・ブリュー』を聴かずとも,フュージョンの名盤を聴くのは楽しいものだ。しかし,フュージョンの名盤を漁り続けていると,必らずや『ビッチェズ・ブリュー』に行き当たる。
そう。フュージョンを語る上で「絶対に外せない名盤」がマイルス・デイビスの『ビッチェズ・ブリュー』である。
「絶対に負けられない戦いがある」はテレビ朝日である。
今回は1970年度(第4回)の発表です。
----------------------------------------------------------------------------

/ マイルス・デイビス
----------------------------------------------------------------------------

ウエイン・ショーター
----------------------------------------------------------------------------

メル・トーメ
----------------------------------------------------------------------------

ニューハード+佐藤允彦
----------------------------------------------------------------------------

ドン・チェリー
----------------------------------------------------------------------------
60年代がフリー・ジャズの時代であるならば,70年代はフュージョンの時代である。その幕開けを飾るのが【金賞】受賞のマイルス・デイビス『ビッチェズ・ブリュー』!
別に『ビッチェズ・ブリュー』を聴かずとも,フュージョンの名盤を聴くのは楽しいものだ。しかし,フュージョンの名盤を漁り続けていると,必らずや『ビッチェズ・ブリュー』に行き当たる。
そう。フュージョンを語る上で「絶対に外せない名盤」がマイルス・デイビスの『ビッチェズ・ブリュー』である。
「絶対に負けられない戦いがある」はテレビ朝日である。
コメント
コメント一覧 (2)
大変お久しぶりです。ご無沙汰しておりました。昨年はキース ジャレットの新作など有りまして個人的には良い時を過ごさせてもらったという感じですが 世の中は色々大変ですね。キースの新作、個人的には良かったと思うのですが、セラビーさん的には如何でしたでしょうか?そういえば来日ソロ公演は昨年でしたか?一昨年でしたか?最近、歳のせいか近過去のことはすぐ忘れてしまいます。その節は御一緒出来なくてすみませんでした。年末はワタクシほんの少しモンク様にハマってました。一部ではへたうまなどと評されてますが。確かに味があってユーモラスな感じがします。長々とすみませんでした。ではまた。
本年もよろしくお願いいたします。昨年のキースのソロの評価ですがハイライトのダイジェスト盤なので良い演奏が続いています。ですが当日の完全盤ではないので,問題作のある他のアルバムよりも思い入れが薄くなってしまうように感じています。
モンクですが,モンクはJAZZ好きの最終ゴールと言われています。私も最初は違和感があって苦手でしたが,今では大好きでして,モンクがあれば一生やっていけるように思います。
またキース来日時にはご一緒できればうれしく思います。そうではなくともブログ仲間として変わらずお付き合いいただければ幸いです。ではまた。