THE NOMAD DIARIES-1 管理人とクリス・ミン・ドーキーとの出会いは,愛する増崎孝司の紹介から始まった。DIMENSIONの『20 −NEWISH−』である。

 『20 −NEWISH−』は,名盤揃いのDIMENSIONの中にあって,格段に評価が落ちる。その原因はベースクリス・ミン・ドーキードラムライオネル・コーデューの大物外国人リズム隊にある。そう思っていた!

 しかし,どうしても心の奥で“何かが引っ掛かる”クリス・ミン・ドーキーベース。迷盤?『20 −NEWISH−』の真意を確かめるべく購入してみた『THE NOMADO DIARIES』(以下『ザ・ノマド・ダイアリーズ』)にビックリ!
 クリス・ミン・ドーキー最高! 増崎孝司よ,クリス・ミン・ドーキーを紹介してくれて,ありがとう!

 ズバリ『IMPRESSIONS』『MY RULE』『20 −NEWISH−』と続いた「音の万華鏡」期のDIMENSIONに必要なベーシストは,クリス・ミン・ドーキーの他にいなかったと思い知らされた。増崎孝司のチョイスに狂いはなかったのだ。

 クラブ・ジャズとは一線を画する『ザ・ノマド・ダイアリーズ』の“電化ジャズ”のハイセンス! 管理人が初めて聴いたクリス・ミン・ドーキーというベーシストは,ベーシスト版のフィリップ・セスのようであった。
 クリス・ミン・ドーキーの紹介として,ちょくちょくジャコ・パストリアスが引き合いに出される意味がよ〜く分かった。

 『ザ・ノマド・ダイアリーズ』の“電化ジャズ”の主役は,クリス・ミン・ドーキープレイズ・サイレント・ベースである。
 「MIDIでエフェクトとされ,ディストーションされた」サイレント・ベースが,あたかもギターであるかのようにメロディアスにリズムと絡んでいく!

 そう。クリス・ミン・ドーキーのサブネームとは“アコースティックベーシストジャコ・パストリアス”。
 ジャコ・パストリアスフレットレスベースで革新を起こしたとすれば,クリス・ミン・ドーキーはサイレント・ベースで革新を起こしている。
 「アコースティックでもエレクトリックでもない新しいエレアコ」の世界で奏でられる“電化ジャズ”が最高なのである。

THE NOMAD DIARIES-2 基本打ち込みである『ザ・ノマド・ダイアリーズ』なのだが,印象としてはスローからミディアム・テンプの楽曲が続くことから“モロ・アコースティック”なヒューマン・サウンドを実感する。

 この点がクリス・ミン・ドーキーの目指した「アコースティックでもエレクトリックでもない新しいエレアコ」の成果であり,クラブ・ジャズの一言では“片付けられない”無機質なのに温かい『ザ・ノマド・ダイアリーズ』の成果である。

 クリス・ミン・ドーキーのサイレント・ベースに導かれ,テナーサックスEWIマイケル・ブレッカートランペットランディ・ブレッカーギターマイク・スターン,そして“あの”坂本龍一までがピアノで「静かなのにカラフルな」美メロを“紡ぎ上げている”。「心に沁み渡る演奏」とはこんな演奏のことを指すのであろう。
 マイケル・ブレッカーのラスト・レコーディングが『ザ・ノマド・ダイアリーズ』のハイセンスで良かった。悲しいけれど…。

 とにもかくにもクリス・ミン・ドーキーのロマンティックな感性にメロメロで一気にドハマリ。『ザ・ノマド・ダイアリーズ』がマイケル・ブレッカーのラスト・レコーディングという事実にもドハマリ。

 「新しいエレアコ」のクリス・ミン・ドーキー。またDIMENSIONベース弾いてくれないかなぁ。

  01. September (for Tanja)
  02. Last Call
  03. If I Run
  04. Blog:Tracking
  05. Satellite
  06. Blog:Frida + Milo
  07. The Scanner
  08. Blog:Rise + Shine
  09. Life In The Mirror
  10. Where R U?
  11. I Skovens Dybe Stille Ro
  12. Blog:neon
  13. Teen Town
  14. Blog:display

(ブルーノート/BLUE NOTE 2006年発売/TOCJ-66370)
(ライナーノーツ/工藤由美)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)