
クリス・ミン・ドーキーが『SCENES FROM A DREAM』(以下『夢風景』)で選択したのは,得意の「エレアコ」ではなくウッド・ベース1本。
『夢風景』の「ロマンティックで,ポエティックで,ときにちょっぴりメランコティックな儚さの美しさ」を表現するには,重厚で繊細なストリングスが必要である。そして重厚で繊細なストリングスと調和させる弦楽器は,ウッド・ベース“一択”が正解なのである。
そう。『夢風景』におけるクリス・ミン・ドーキーの狙いは,ウッド・ベースの持つ“荘厳さ”であろう。
リリカルにシンクロするウッド・ベースとストリングスが織り成す『夢風景』でのスロー・バラードは,クリス・ミン・ドーキーの故郷である「北欧の冷たい空気感」を表現するに最適な組み合わせであろう。
『夢風景』のハイライトは,クリス・ミン・ドーキー・FEATURING・ヴィンス・メンドーサ・WITH・ザ・メトロポール・オルケストによる“音の漆塗り”にこそある。

ズバリ,ストリングスの“柔らかくクリスタルな音色”には「クリス・ミン・ドーキーの魂の音」が宿っている。
大編成のドラマーを務めさせたら,今や「世界一」であろうピーター・アースキンのドラミングに説得されてしまう。
普段はオルガニストであるラリー・ゴールディングスの“COOLな”ピアノにぶっ飛ぶのも,これまた一興である。
クリス・ミン・ドーキーの見た北欧の『夢風景』とは,元禄文化の『夢風景』に見られた“原風景の叙情詩”なのである。
01. THE COST OF LIVING
02. ARTHOS II
03. FRED HVILER OVER LAND OG BY
04. RAIN
05. ALL IS PEACE/RU CON MIEN BAC
06. VIENNA WOULD
07. I SKOVENS DYBE STILLE RO
08. JULIO AND ROMIET
09. DEAR MOM
10. ROMANZA
(ビデオアーツ/RED DOT MUSIC 2010年発売/VACM-1422)
(ライナーノーツ/工藤由美)
(ライナーノーツ/工藤由美)
コメント