
共同名義の『CURE JAZZ』で菊地成孔はUAとの“疑似恋愛”に励んでいる。UAへの“ラブ・コール”を送り続けている。
自ら進んで菊地成孔がUAのバンド・メンバーに成り下がっている。『CURE JAZZ』は菊地成孔とUAによる「対等のコラボレーション」ではない。UAに“惚れてしまった”菊地成孔の「負け戦」の様相を呈している。
『CURE JAZZ』における菊地成孔のテナー・サックスによる“雄叫び”は「みんなUAを聴け!」の合図に徹している。
全てをお膳立てしてUAのヴォーカルに「毒を盛ってゆく」サウンドが,実にJAZZY。UAって,こんなにJAZZYなヴォーカリストだったんだ!
菊地成孔の「みんなUAを聴け!」の大攻勢に,管理人にも菊地成孔の発する“UA愛”が伝染してしまった。“歌姫”UAに“首ったけ”〜!
UAが歌えば,それだけで音場がジャズになる! ただただUAのあの声が聴きたい! UAの堂々たる歌いっぷりを無性に聴きたくなる! これって一種の中毒症状のようなものであろう。
UAのJAZZYなヴォーカルが“手垢のついた”ジャズ・スタンダードをUA色に染めていく。
リスナーは,ジャズ・スタンダードがみるみる“UAに呑み込まれていく”過程を聴くことができる。楽曲の持つ空気感に真空と呼吸の両方を与え,時には押し広げ,時には深く沈み込む。
そして湖面に浮かび上がってきた時には,元々UAのオリジナルであったかのような錯覚を覚えることになる。UAの類まれな浸透力・調和力は,自らが望めば何にでも変貌してしまうような脅威を覚えさせるに十分である。
静けさの中,俯瞰や,微笑,様々な心象風景を水墨画のような濃淡の筆遣いで描き切ってしまう“歌姫”UAを賛美するだけのテナー・サックスを置き,菊地成孔がついに本格的なヴォーカルまで披露してしまった。
無理もなかろう。UAは“魔物”なのだから…。

『CURE JAZZ』のリズムの中心にはいつでもUAが存在している。
こんなUAに菊地成孔は,そして管理人は負けてしまった。負けるべくして負けてしまっただけである。
【OVER THE RAINBOW】の詠唱による刻みからの「高音一発」な,5分過ぎからの圧倒的にダイナミックな表現力に“のたうち回ってしまう”。
【ORDINARY FOOL】の「可憐さ」には,全てを投げ出し“泣いてしまいたくなる”。
01. Born to be blue
02. Night in Tunisia
03. Over the rainbow
04. Music on the planet where dawn never breaks
05. Ordinary fool
06. 嘆息的泡
07. This city is too jazzy to be in love
08. Luiza
09. Honeys and scorpions
10. Hymn of Lambarene
11. I'll be seeing you
12. Nature d'eau
(ビクター/JVC 2006年発売/VICL-61957)
(ライナーノーツ/菊地成孔)
(ライナーノーツ/菊地成孔)
コメント一覧 (2)
ガチンコバトル、最高な1枚でしたねー。
最高傑作!
ご無沙汰です。
【OVER THE RAINBOW】と【ORDINARY FOOL】は必聴と思いますが,hiroaki0907sさん的には『CURE JAZZ』を最高傑作に指名でしょうか? 私的に築地成孔と来ればダブの方にハマッテしまいましたので。
次は『CURE JAZZ 2』を狙っていま〜す。