
菊地成孔の新バンド「菊地成孔ダブ・セクステット」は,レコーディング芸術としての「ダブ」がテーマと聴いて,ますますジャズから逃げていく,と感じていた。
そんな「菊地成孔ダブ・セクステット」のデビュー・アルバムのタイトルが『THE REVOLUTION WILL NOT BE COMPUTERIZED』ときた。直訳すると「革命はコンピューター化されない」である。
オオーッ,ついにこの時がやって来た。「菊地成孔ダブ・セクステット」の結成は,菊地成孔による「既存のジャズへの革命宣言」であり「既存のジャズへの挑戦状」であるかのように受け取れた。“衝撃の問題作”が提示されることを期待した。
しか〜し,そうではなかった。事実は想像の反対であった。菊地成孔が真面目に「ジャズの王道」と向き合っている。菊地成孔が「伝統の再生」へと舵を切ってきている。
ズバリ「菊地成孔ダブ・セクステット」名義の『THE REVOLUTION WILL NOT BE COMPUTERIZED』は,事実上,菊地成孔からの「ジャズ回帰宣言」であった。
オーソドックスでストレートでスタンダードな“電化”ハードバップに,我を忘れて“絶叫”してしまった。スクラッチがリードする超攻撃的なハードバップを久しぶりに聴いた気がしたのだ。
『THE REVOLUTION WILL NOT BE COMPUTERIZED』の2曲目【DUB SORCERER】は『SORCERER』の【SORCERER】がネタ元だし,4曲目【PARLA】は『NEFERTITI』の【FALL】がネタ元だし,5曲目【INVOCATION】は『MILES SMILES』の【FOOTPRINTS】+『WATER BABIES』のテーマがネタ元であることはマイルスのマニアであればすぐに分かる。

“電化マイルス”と比較して過小評価されてきた,フル・アコースティックなマイルス・デイビスに,デジタル・エフェクトが絡みつき“電化マイルス”に「負けず劣らずの破壊力」を身にまとうことに成功している。
触媒として“COOL”にコラージュされた「ダブ」がスパイスとして効きまくった,全く新しい“電化ハードバップ”の出現である。『THE REVOLUTION WILL NOT BE COMPUTERIZED』こそが現在進行形の“モーダル”である。
正しく「革命はコンピューター化されない」のであった。
菊地成孔が「21世紀のマイルス・デイビス」を再現するために取った手法は「アウトすること」にある。
一聴すると“定番で王道な”マイルス・デイビスっぽいのだが,例えば,別々でバラ録りしてコンピュータで編集したり,音をわざとディレイ処理でずらしたり,サンプリングされたタイムラグをループさせたりと,徹底的に“虚構のマイルス・サウンド”を鳴らしている。

ただし,管理人は菊地成孔が選択した「アウトする」手法を肯定する。なぜならマイルス・デイビスは基本「破壊王」だったのだから…。
“ジャズの帝王”マイルス・デイビスは永遠である。「捕まえきれそうで捕まえることのできない」孤高の存在である。
マイルス・デイビスに近づくにはマイルス・デイビスを聴き続けるしか他に手がない。我慢して背伸びして聴き続けていれば,いつか手が届くようになるのかもしれない…。
「ダブ」で「アウトすること」を別にすれば…。
PS 「THE REVOLUTION WILL NOT BE COMPUTERIZED-3」は販促用のポストカードです。
01. Dub Liz
02. Dub Sorcerer
03. AAAL
04. Parla
05. Invocation
06. Caroline Champetier
07. Susan Sontag
08. Betty-Go-Round
(イーストワークス・エンタティンメント/EWE 2007年発売/EWCD-0141)
(紙ジャケット仕様)
(紙ジャケット仕様)