
クリス・ポッターって誰? ネットで調べてみると情報が出るわ出るわ。えっ,結構,有名なの? えっ「ポスト・マイケル・ブレッカー」と呼ばれていたの?
…と言うことで,天神のタワーレコードへ直行してGETしてきたのが『THE SIRENS』(以下『ザ・サイレンズ』)であった。
初めて聴いたクリス・ポッターの印象は「テクニシャン」。確かに“超絶技巧”な「ポスト・マイケル・ブレッカー」である。マルチ・リード奏者として全ての楽器を完璧にコントロールしている。
しかし『ザ・サイレンズ』を繰り返し聴き込んでいくうちに,クリス・ポッターの魅力は“超絶技巧”以外のところにあると思うようになった。
クリス・ポッターは確かに“唯一無二の声を持つ”「ポスト・マイケル・ブレッカー」であった。
かつてのマイケル・ブレッカーが,まずテクニックで注目され,その後,独特の“マイケル節”で人気を集めたように,クリス・ポッターも,まずはテクニック目当てで注目され,その後,独特の“クリポタ節”でブレイクしたように思う。
なぜならば『ザ・サイレンズ』の中に存在する2つの縛り,1つは「オデュッセイア」のコンセプト・アルバムとしての縛り,もう1つはECMのレーベル・カラーという伝統の縛りを振り解いた,実にスケールの大きな“クリポタ節”がアルバム全体を支配していたからだ。

コンセプト・アルバムの枠組みを呑み込み,ECMのサウンド・カラーをものみ込み,大きな懐構えのテナー・サックスで“クリポタ節”を吹き上げている。
『ザ・サイレンズ』の,抑制の効いたアグレッシブなフレージングの連続技に「静と動を行き交う」クリス・ポッターのテナー・サックスが「濃密な音空間」に“浮かんでいる”。
個人的には『ザ・サイレンズ』の感想をパット・メセニーにも聞いてみたいと思う。きっとパット・メセニーも『ザ・サイレンズ』にご満悦!?
01. Wine Dark Sea
02. Wayfinder
03. Dawn (With Her Rosy Fingers)
04. Sirens
05. Penelope
06. Kalypso
07. Nausikaa
08. Stranger At The Gate
09. Shades
(ECM/ECM 2013年発売/UCCE-1137)
(スリーブケース仕様)
(ライナーノーツ/杉田宏樹)
(スリーブケース仕様)
(ライナーノーツ/杉田宏樹)
コメント