FLOWERS AND WATER-1 菊池成孔南博の共演と来れば,菊池成孔プロデュースによる南博ソロ名義『TOUCH & VELVETS QUIET DREAM』の「ムード音楽」がある。
 そして「ムード音楽」と来れば「菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール」による「ムード・ジャズ」を連想してしまう。
 ただし,どちらも管理人の好みではなかった。

 しかし,菊池成孔南博コラボレーションFLOWERS AND WATER』(以下『花と水』)は,モノが違う。
 「ムード・ジャズ」に付きまとう「低俗」な雰囲気から「高尚」とか「格調」とか「伝統美」へと転換させることに成功している。

 ズバリ『花と水』の成功の理由は「ムード音楽」の特徴であろう「官能音楽の歪んだエロさ」を消し去った一点に尽きる。
 菊池さん,やれば出来るじゃん。エロの対象は必らずしも肉体ではない。「高尚」とか「格調」とか,日本古来の礼儀作法のストイックな縛りの雁字搦めのエロに目を付けている。奥ゆかしさから感じるエロティシズムである。

 この端正な音楽制作のアプローチに,いつもの低俗路線を予想していた菊池成孔のファン全員が「ハートを射抜かれてしまった」ことと思う。良い意味で裏切られたと感じたあの幸福感が忘れられない。

 『花と水』のアルバム構成は【即興の花と水】が前戯として,心を震わせてから【フォール】【作曲された花と水】【ブルー・イン・グリーン】【オレンジ色は彼女の色】【ラッシュ・ライフ】【ユー・マスト・ビリーヴ・イン・スプリング】【チェンバロ協奏曲 第五番 ヘ短調 BMV.1056 第二楽章:ラルゴ】の有名スタンダード曲へと導いていく。

 その結果『花と水』は,どこまでいっても『』であり,どこまでもいっても『』である。健全で清らかで静かな「ムード・ジャズ」が,毒を盛られて一層の美しさを輝かせている。

FLOWERS AND WATER-2 『花と水』のテーマは「ジャズ・ジャポネズム」。それも東京に存在する「和」であって,都会のコンクリート・ジャングルのオアシスである,隠れ家としての「華道」や「茶室」で流れるBGMである。
 『TOUCH & VELVETS QUIET DREAM』とは異なり南博ピアノが個性を放つこともない。「和」の空間の一部となるべく,己を押し殺した南博の「ジャズ・ジャポネズム」が“ワビサビの日本ジャズ”を復権させている。

 どこまでも肩の力を抜いて「形式美」を重んじた演奏に徹したがゆえに,音楽が「静止する瞬間」が創造されている。この絶妙な間こそがアクセントであり,一番の聴かせ所であり,最大の武器である。

 南博のシンプルなピアノ菊池成孔のクリアなサックスデュエットを聞いていると「時間が止まる」思いがする。幸福な人生が永遠に続くような「錯覚」を覚えてしまう。

  01. Flowers And Water:Improvisation 01
  02. Fall
  03. Flowers And Water:Improvisation 02
  04. Flowers And Water:Composition
  05. Flowers And Water:Improvisation 03
  06. Blue In Green
  07. Flowers And Water:Improvisation 04
  08. Orange Was The Color Of Her Dress, Then Blue Silk
  09. Lush Life
  10. Flowers And Water:Improvisation 05
  11. You Must Believe In Spring
  12. Flowers And Water:Improvisation 06
  13. Concert For Cembalo
  14. Flowers And Water:Improvisation 07

(イーストワークス・エンタティンメント/EWE 2009年発売/EWCD 0159)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/菊地成孔)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)