『TREASURE HUNTER』を聴いて,まず感じたことは「完成度の高さ」である。ここまで“洗練された”J−フュージョンの登場は久しぶりではなかろうか?
ズバリ『TREASURE HUNTER』の正体とは5人組“ザ・マスクマン”スクェア名義の王道フュージョンである( ← アニメなマスクマン・ジャケットに掛けてみました )。
個人的には『TREASURE HUNTER』でのスクェアの“らしさ”とは,バンドの2人のフロントメン,安藤正容のギターと伊東たけしのアルト・サックスとEWIが鳴っている時間だけだと言い切っても良い。
過去のアルバムを例として語るなら『TREASURE HUNTER』に,あの時代の『NATURAL』を思い重ねてしまった。
アメリカ進出を目指していたT−スクェアが,全米発売にこぎつけた『NATURAL』…。リッピントンズのラス・フリーマン・プロデュースの『NATURAL』…。
そう。『TREASURE HUNTER』は,従来のスクェア・サウンドの枠を超え,J−フュージョン枠をも飛び超えた“ワールド・クラス”の1枚として選ばれるべき「スムーズ系フュージョン」の名盤である。
でも,だからこそ惜しまれる「T−スクェアの個性の薄まり」。原因はバンドのフロントメンである安藤正容と伊東たけしが,河野啓三と坂東慧の同列で演奏した結果だと思う。あるいはベースの田中普吾の存在感の高まりにあると思う。
ズバリ『TREASURE HUNTER』におけるバンドの比率は,安藤正容+伊東たけし:河野啓三+坂東慧+田中普吾=5:5になっている。
ここまで安藤正容と伊東たけしが献身的に“バンドの一員”として機能したのは『NATURAL』以来ではなかろうか?
長年のスクェア・ファンとしては,T−スクェアの“黄金比”は,安藤正容+伊東たけし:河野啓三+坂東慧+田中普吾=6:4でなければならないと信じている。5:5になると「T−スクェアの個性」が急激に薄められてしまう。
これから書くのは坂東慧への注文でもなんでもない。坂東慧の“スクェア愛”は『TREASURE HUNTER』からも十二分に伝わってくる。
『TREASURE HUNTER』の「完成度の高さ」は,単衣に坂東慧の“成熟”の賜物である。『TREASURE HUNTER』が『NATURAL』してしまったのは,坂東慧がついにラス・フリーマン・クラスの高みへと達した結果なのかもしれない。
『TREASURE HUNTER』において,坂東慧はT−スクェアを「内からではなく外から見つめている」ように思う。T−スクェアをCOOLに分析して,世界水準に足りない何かを付けたし,世界水準に要らない何かを引いている。
そう。現「河野/坂東時代」のT−スクェアは,敢えてチャレンジする必要などない圧倒的な地位とバンド・サウンドを有する,世界有数のフュージョン・バンドに肩を並べたのだと思う。
リッピントンズ…。スパイロ・ジャイラ…。イエロージャケッツ…。フォープレイ…。そしてT−スクェア…。
でも繰り返す,だからこそ惜しまれる「T−スクェアの個性の薄まり」。『TREASURE HUNTER』とは「宝探し」の意味ではなかったのか? もっと「冒険」すべきではなかったのか?
管理人には『TREASURE HUNTER』は「安定」に思える。『TREASURE HUNTER』は現「河野/坂東時代」の集大成に思える。
全力でアクセルを踏み込んでいない『TREASURE HUNTER』が何だか物足りない。ワクワク感がない。おっとりして,丸くなってしまった。
『TREASURE HUNTER』を聴いていると,いつものT−スクェアで感じる春夏ではなく“秋”を感じてしまう。哀愁を帯びている。真剣に生真面目に作り込みすぎて,安藤さんと伊東さんが“暴れ回る”スペースが足りていない。う〜む。これって欲張りすぎでしょうか?
管理人の結論。『TREASURE HUNTER』批評。
『TREASURE HUNTER』は,フュージョン好きとしては,緻密なアレンジでこれ以上を求めようがないぐらいの快作だと認める。
ただし,フュージョンではなくT−スクェア好きとしては,どうにももどかしい。明るく楽しいハッピー・ソングは【TREASURE HUNTER】【CHOPS!!】【SCISSORS PAPER ROCK】の3トラックのみ。【LAST SCENE】は「涙ちょちょぎれる」名バラード。伊東たけしと河野啓三の名コンビ再び〜。あれ,管理人は無いものねだりなのか?
言葉が適切かどうか,この言葉で伝わるかは分からないが「アナログ」へ帰ってきてほしい。「アナログ」へ留まっていてほしい。
T−スクェアのデジタル路線よ,この辺で止・ま・っ・て・く・れ〜。
DISC 1 (CD)
01. Treasure Hunter
02. Chops!!
03. Metro 7
04. Night Light
05. 7-6-5
06. Pearl of the Adriatic
07. Double Rainbow
08. Scissors Paper Rock
09. Last Scene
DISC 2 T-SQUARE LOOK BACK second half of 2015 (DVD)
01. Prologue
02. T-SQUARE Live at「VOYAGE to Jarasum」
03. Truth
04. Travelers
ズバリ『TREASURE HUNTER』の正体とは5人組“ザ・マスクマン”スクェア名義の王道フュージョンである( ← アニメなマスクマン・ジャケットに掛けてみました )。
個人的には『TREASURE HUNTER』でのスクェアの“らしさ”とは,バンドの2人のフロントメン,安藤正容のギターと伊東たけしのアルト・サックスとEWIが鳴っている時間だけだと言い切っても良い。
過去のアルバムを例として語るなら『TREASURE HUNTER』に,あの時代の『NATURAL』を思い重ねてしまった。
アメリカ進出を目指していたT−スクェアが,全米発売にこぎつけた『NATURAL』…。リッピントンズのラス・フリーマン・プロデュースの『NATURAL』…。
そう。『TREASURE HUNTER』は,従来のスクェア・サウンドの枠を超え,J−フュージョン枠をも飛び超えた“ワールド・クラス”の1枚として選ばれるべき「スムーズ系フュージョン」の名盤である。
でも,だからこそ惜しまれる「T−スクェアの個性の薄まり」。原因はバンドのフロントメンである安藤正容と伊東たけしが,河野啓三と坂東慧の同列で演奏した結果だと思う。あるいはベースの田中普吾の存在感の高まりにあると思う。
ズバリ『TREASURE HUNTER』におけるバンドの比率は,安藤正容+伊東たけし:河野啓三+坂東慧+田中普吾=5:5になっている。
ここまで安藤正容と伊東たけしが献身的に“バンドの一員”として機能したのは『NATURAL』以来ではなかろうか?
長年のスクェア・ファンとしては,T−スクェアの“黄金比”は,安藤正容+伊東たけし:河野啓三+坂東慧+田中普吾=6:4でなければならないと信じている。5:5になると「T−スクェアの個性」が急激に薄められてしまう。
これから書くのは坂東慧への注文でもなんでもない。坂東慧の“スクェア愛”は『TREASURE HUNTER』からも十二分に伝わってくる。
『TREASURE HUNTER』の「完成度の高さ」は,単衣に坂東慧の“成熟”の賜物である。『TREASURE HUNTER』が『NATURAL』してしまったのは,坂東慧がついにラス・フリーマン・クラスの高みへと達した結果なのかもしれない。
『TREASURE HUNTER』において,坂東慧はT−スクェアを「内からではなく外から見つめている」ように思う。T−スクェアをCOOLに分析して,世界水準に足りない何かを付けたし,世界水準に要らない何かを引いている。
そう。現「河野/坂東時代」のT−スクェアは,敢えてチャレンジする必要などない圧倒的な地位とバンド・サウンドを有する,世界有数のフュージョン・バンドに肩を並べたのだと思う。
リッピントンズ…。スパイロ・ジャイラ…。イエロージャケッツ…。フォープレイ…。そしてT−スクェア…。
でも繰り返す,だからこそ惜しまれる「T−スクェアの個性の薄まり」。『TREASURE HUNTER』とは「宝探し」の意味ではなかったのか? もっと「冒険」すべきではなかったのか?
管理人には『TREASURE HUNTER』は「安定」に思える。『TREASURE HUNTER』は現「河野/坂東時代」の集大成に思える。
全力でアクセルを踏み込んでいない『TREASURE HUNTER』が何だか物足りない。ワクワク感がない。おっとりして,丸くなってしまった。
『TREASURE HUNTER』を聴いていると,いつものT−スクェアで感じる春夏ではなく“秋”を感じてしまう。哀愁を帯びている。真剣に生真面目に作り込みすぎて,安藤さんと伊東さんが“暴れ回る”スペースが足りていない。う〜む。これって欲張りすぎでしょうか?
管理人の結論。『TREASURE HUNTER』批評。
『TREASURE HUNTER』は,フュージョン好きとしては,緻密なアレンジでこれ以上を求めようがないぐらいの快作だと認める。
ただし,フュージョンではなくT−スクェア好きとしては,どうにももどかしい。明るく楽しいハッピー・ソングは【TREASURE HUNTER】【CHOPS!!】【SCISSORS PAPER ROCK】の3トラックのみ。【LAST SCENE】は「涙ちょちょぎれる」名バラード。伊東たけしと河野啓三の名コンビ再び〜。あれ,管理人は無いものねだりなのか?
言葉が適切かどうか,この言葉で伝わるかは分からないが「アナログ」へ帰ってきてほしい。「アナログ」へ留まっていてほしい。
T−スクェアのデジタル路線よ,この辺で止・ま・っ・て・く・れ〜。
DISC 1 (CD)
01. Treasure Hunter
02. Chops!!
03. Metro 7
04. Night Light
05. 7-6-5
06. Pearl of the Adriatic
07. Double Rainbow
08. Scissors Paper Rock
09. Last Scene
DISC 2 T-SQUARE LOOK BACK second half of 2015 (DVD)
01. Prologue
02. T-SQUARE Live at「VOYAGE to Jarasum」
03. Truth
04. Travelers
(オレンジレディ/ORANGE LADY 2016年発売/OLCH-10003-4)
★【初回生産限定盤】SACDハイブリッド盤+DVD 2枚組
★【初回生産限定盤】三方背BOX仕様
★音匠仕様レーベルコート
★【初回生産限定盤】SACDハイブリッド盤+DVD 2枚組
★【初回生産限定盤】三方背BOX仕様
★音匠仕様レーベルコート
コメント一覧 (6)
『TREASURE HUNTER』の秋色。私もそう思いました。
アーバンというか都会的というか。やはり「洗練」という言葉になるのでしょうね。
坂ちゃんの音楽嗜好の変化がアルバムに表われたと感じますので,うれしいのやら,やや心配やら。ライブに行くと,大人しめの『TREASURE HUNTER』が化けるのを楽しみにCD聞いています。
セラビーさんの「5人組“ザ・マスクマン”スクェア」のジャケットへの掛け言葉には笑わされました。いつも真面目で楽しいレビューに関心しています。
『TREASURE HUNTER』の秋色は「アーバンというか都会的というか」が正解です。いいフレーズいただきました。
坂東くんも日本トップのドラマーとして,スクェア以外の活動を広げているせいなのでしょうね。確かに嗜好の変化を作曲面からも感じています。
でも個人的には『TREASURE HUNTER』の大人のフュージョンは,坂東くんが河野くんの役割を担えるようになった成熟の証しのようなものと感じます。音楽監督=河野啓三&坂東慧のW司令塔が確立されたら,スクェアは恐ろしいことになっちゃいますね! 次作はもっと暴れてほしいのですが,もっと洗練の方向に行くのかもしれません。どっちに転んでも美味しいので楽しみです。
Yosukeさんと同じく,私も夏のLIVE,どれくらい大化けするか,に注目したいと思います。
1曲目 Treasure Hunterは、極端にシンプルなベースラインがツボです。うちの自慢のボーズのCDラジカセから空気が揺らぎながら広がる低音が、とても瑞々しい響きなんです。この曲、「初めてのお使い」にとても似ていると一人で面白がっています。いい曲です。
3曲目 Metro 7が特にお気に入りです。伊東さんらしくないメロ。まるでスムースジャズの某SAX奏者の、ちょっとアメリカらしくない曲、って感じ。ソロが聴こえて「伊東さんだと」安心するという・・・ バンドで出来るならやってみたい曲です。
6曲目 Pearl of the Adriaticが最もスクェアらしい、情景の見える曲かと思います。切なすぎるけども。
私的“スクェアらしさ”は、「安藤メロディーを伊東たけしが吹く透明感・清涼感」。
なかなかそれに出会えなくなってきましたね。
ところで、いまの安藤・伊東氏には新しい世代にポップ・インストを継承する役目もあります。となると、それが出来るのは、坂東氏であり、彼の感性に委ねるしかないのかもしれません。彼の才能は、いずれグラミー・レベルになるのではないでしょうか。伊東さん曰く「音楽はリズムと共に変革してきた」。ドラマー坂東がそれを支えているのは当然であり、元々スクェア・ファンだった彼がスクェアにいる事は音楽の神様の御導きだと思う次第です。
いずれにしても21世紀スクェアは完熟期に入ってますね。
『TREASURE HUNTER』について,himebowさんの言わんとしている意味がよく伝わります。安藤さん,伊東さんの個性が音楽全体のバランスと完璧に調和した見事なスクェア・サウンドが完成されていますね。名演なのでしょう。
でも,これ出すのは「今じゃないでしょ!」って思っていませんか? 私がそう思ったのでhimebowさんも,そう思ってはいまいかとコメントを読んで勝手に想像してしまいました。間違っていたらスルーしてください。
そんな「完熟期」のアルバムだから,ド完成のバラード【LAST SCENE】が一番です。そして一番遊んでいる【TREASURE HUNTER】の高揚感。これ最高。【CHOPS!!】のドラムとシンセは世界一のノリ。【SCISSORS PAPER ROCK】はLIVEで絶対に跳ねてくれるはず!
残る5曲は春夏が過ぎて秋に聴き込みます。今はピンと来なくても時間をかけてジワジワと来そうです。
客観的に批評できるのとすれば『TREASURE HUNTER』は『NINE STORIES』を超えたのかもしれません!
一度ざっと聴いただけですが
ワクワク感が足りない様な…
安藤さん🎸と伊東さんEWI1000のバリバリバトルがない?ので物足りなさを感じます
セラピーさんのコメントの様に何度も聴き込んでいけば感想も変わるかもしれませんね
今年のLIVEでも全員のバリバリバトル期待してます
やっぱり同じ穴のムジナは似たような感想なのですね。【TREASURE HUNTER】だけは極上ですが,後は元気が足りません。秋アルバムですね。
でも相当にまとまったアルバムでして,こんなハイレベルのアルバムが登場した事実に,気持ちとしては後ずさりしてしまいました。
『TREASURE HUNTER』の挑戦的な音造りと向き合うには勇気が必要ですね。双眼鏡ではなく顕微鏡が必要な緻密なアレンジで,批評するにはもう少し時間がかかりそうです。
結局,私たちスクェア・ファンは安藤さんと伊東さんのバリバリバトルがないと,バックがどんなに盛り上がっても納得しない生き物なのでしょうね! マニアの歪んだ趣味を突き付けられたようで,そう思いました。
LIVE待ちです。