
ついに山中千尋は,変態度を見せなくても,正攻法だけで勝負できる領域にまで到達してしまったのだと思う。
管理人にとって山中千尋を聴く楽しみは,変態アレンジに尽きる。多くのジャズメンの「手垢のついた」有名なあんな曲こんな曲が,山中千尋の手にかかると,全く違った曲に生まれ変わる。その特異な才能,自由すぎる発想に強く惹かれてしまう。
エレクトリック路線の『ABYSS』がそうであり“大人のジャズ・ピアニスト”路線の『BRAVOGUE』がそうであり,オリジナルのブチ壊し路線の『BECAUSE』がそうであった。好きなだけ遊び続けるちーたんに恋をしてきたのだ。
それがどうだろう…。『ギルティ・プレジャー』の山中千尋は超真面目路線。管理人が期待していた変態チックな要素はないはずなのに,何度も繰り返し聴いてしまう。
ズバリ『ギルティ・プレジャー』の聴き所は,ジャズ・ピアノを味付けではなく素材の良さで聴かせる,山中千尋「シェフ」の確かな腕前にある。
メロディーの良さ,リズムの良さ,アドリブの良さ,アンサンブルの良さ,といった管理人がジャズに求める全ての要素が表現されている。
山中千尋の緻密で繊細な表現手法が重なり合って,かつてない位に豊かな音楽性が表現されているのだ。
元々「オールランダー」な山中千尋なのだがら『ギルティ・プレジャー』での「ザ・ジャズ・アルバム」なんかは,作ろうと思えば今回に限らずいつでも作ることができたはずである。なぜこのタイミングでの「正統派」路線なのだろうか?
その答えは,山中千尋トリオが完成のピークに達した自信から来る“挑戦”なのだと思う。
『ギルティ・プレジャー』のように,全体のバランスが細部までコントロールされたピアノ・トリオの完成には,相当な時間とエネルギーが必要だと思うが,そこはレギュラー・バンドのアドバンテージ!
日々,山中千尋と“音楽で会話してきた”脇義典のベースとジョン・デイヴィスのドラムを“89番目と90番目の鍵盤のように”意のままに操り,山中千尋にしか表現することのできない,実にユニークで奥深いジャズ・ピアノを作り上げている。

そう。『ギルティ・プレジャー』は,キャリアのピークを迎えた今だから挑戦できた“左手一本で超真面目ぶった”山中千尋の,要するにいつものお遊びが存分に発揮された,正に真のちーたん・ファンのためのアルバムなのである。
『ギルティ・プレジャー』からは「ピッカピカ」な輝かしい音が鳴っている。全身黒ずくめのはずの山中千尋が「フルカラー」で鳴っている。はたで聴いただけでは,これが“左手一本”のアルバムだとはにわかに信じられない。凄いぞっ!
現在の山中千尋トリオは“左手一本”でも,名立たるピアノ・トリオと互角に戦うことができる。次回,山中千尋が右手も使って,あの変態の個性を爆発させる瞬間を想像するだけでヨダレが…。あぁ,ちーたん…。
管理人の結論。『ギルティ・プレジャー』批評。
…というか上原ひろみと山中千尋批評。
ミディアム・テンポ好きとしては上原ひろみではなく山中千尋こそが「日本の宝」なのだと思います!
PS1 『ギルティ・プレジャー』の成功の秘密は五十貝一氏の『EAST BROADWAY RUN DOWN』好きの影響があるのかも?
PS2 『ギルティ・プレジャー』の特典DVDに異議あり。なんでちーたんの顔出しNGなの? 横顔だけとか斜め45度では映像作品としてつまらない!
DISC 1 CD
01. CLUE
02. GUILTY PLEASURE
03. CAUGHT IN THE RAIN
04. LIFE GOES ON
05. THE NEARNESS OF YOU
06. AT DAWN
07. HEDGE HOP
08. MOMENT OF INERTIA
09. GUILTY PLEASURE REPRISE
10. MEETING YOU THERE
11. THANK YOU BABY
DISC 2 DVD
01. CAUGHT IN THE RAIN
02. CLUE
03. THE NEARNESS OF YOU
04. AT DAWN
05. RED DRAGONFLY
(ブルーノート/BLUE NOTE 2016年発売/UCCQ-9027)
★【初回限定盤】 SHM−CD+DVD
★【初回限定盤】 SHM−CD+DVD
コメント