
過去においてメロディーを捨てて実験的な演奏活動に没頭してきた名手4人が“一球入魂的な”ハード・バップ・スタイルで美メロを吹き上げていく。恐ろしく洗練されたジャズ・スタンダードに脱帽である。もはや常人では太刀打ちできないハイ・レベルの演奏が続いている。
…にも関わらず『SO WHAT〜LIVE AT PIT INN SHINJUKU』(以下『ソー・ホワット〜ライヴ・アット・新宿ピット・イン』)に美メロの印象はない。
ズバリ『ソー・ホワット〜ライヴ・アット・新宿ピット・イン』とは,もの凄いスイング&もの凄いグルーヴ・アルバムである。
耳タコなスタンダードのはずなのに「先が読めない」スリリングな演奏の連続に気が張りつめていく。集中力が増していく。そうして大熱狂してしまう…。
個人的には「富樫雅彦&J.J.スピリッツ」を聴くまでは「富樫雅彦=作曲家」のイメージが強かったのだが『ソー・ホワット〜ライヴ・アット・新宿ピット・イン』を聴いてからは「富樫雅彦=「炎のパーカッショニスト」を強く意識するようになった。
思うに「富樫雅彦&J.J.スピリッツ」結成の真の目的とは「炎のドラマー」→「炎のパーカッショニスト」としてジャズ界に復活していた富樫雅彦が,再び「炎のドラマー」へと舞い戻るためのプロジェクトだったのではないか?
ライブ盤の『ソー・ホワット〜ライヴ・アット・新宿ピット・イン』での,スイングするパーカッショニストを聴いていると,下半身不随事件以前のドラマーとしてのイデオロギーが新しいものへと置き換えられていることが分かる。
ハイハットとバスドラなしのパーカッション・セットをして,以前のスーパー・ドラマー=富樫雅彦を超えてきている。素晴らしい。

リズム・キープを全うしつつ,繊細かつ自由奔放なスティック捌きがグルーヴをつかんで離さない。和音,リズム等の制約から自由になるフリー・ジャズのドラミングが,見事にハード・バップにハマッテいる。
峰厚介のテナー・サックス,佐藤允彦のピアノ,井野信義のベースと,気心の知れた仲間を得て,安心してアクセルを踏み込んでいる。
富樫雅彦がシンバル1つで,3人をコントロールしていく。キメを外しながらもドライブ感する富樫雅彦に引きずられた「J.J.スピリッツ」=「JAPANESE JAZZ魂」な大熱演である。
『ソー・ホワット〜ライヴ・アット・新宿ピット・イン』は「とにかく凄い,とにかく気合い」という言葉しか見当たらないJ−ジャズ屈指の大名盤! 管理人は体調の良い時にしか聴けません!
01. Monk's Hat Blues〜Milestone
02. All The Things You Are
03. Autumn In New York
04. It's You Or No On
05. So What〜Monk's Hat Blues
MASAHIKO TOGASHI & J.J.SPIRITS
MASAHIKO TOGASHI : Percussion
KOHSUKE MINE : Tenor Saxophone
MASAHIKO SATOH : Piano
NOBUYOSHI INO : Bass
(ヴィーナス/VENUS 1995年発売/TKCV-35149)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/青木和富)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/青木和富)
格言の書31章 有能な妻を誰が見つけられるか
PAT METHENY GROUP 『スティル・ライフ』