「スイングジャーナル」誌が,レコード会社各社の自薦ノミネート作品を基にして,国内で該当年度中に発売されたCD/LP/ビデオを対象に同誌委託の「ジャズ・ディスク大賞選考委員」によって選出される,日本ジャズ界に最も貢献した作品に贈られる「ジャズ・ディスク大賞」。
今回は1978年度(第12回)の発表です。
----------------------------------------------------------------------------
★【金賞】.クンビア&ジャズ・フュージョン /
チャールス・ミンガス
----------------------------------------------------------------------------
★【銀賞】.サンベア・コンサート /
キース・ジャレット
----------------------------------------------------------------------------
★【ボーカル賞】.ハウ・ロング・ハズ・ディス・ビーン・ゴーイング・オン /
サラ・ボーン&オスカー・ピーターソン・ビッグ4
----------------------------------------------------------------------------
★【日本ジャズ賞】.海の誘い /
三木敏悟&インナー・ギャラクシー・オーケストラ
----------------------------------------------------------------------------
★【録音賞(海外)】.ビッグ・ブルース /
アート・ファーマー&ジム・ホール
----------------------------------------------------------------------------
★【録音賞(国内)】.ハント・アップ・ウインド /
福村博・ウイズ・渡辺貞夫
----------------------------------------------------------------------------
★【編集企画賞】.ジャズ栄光の巨人たち全20巻
----------------------------------------------------------------------------
★【制作企画賞】.カリフォルニア・シャワー /
渡辺貞夫
----------------------------------------------------------------------------
キース・ジャレットの完全即興ソロ・ピアノの日本公演集『サンベア・コンサート』が【銀賞】受賞。
『サンベア・コンサート』は,今でこそ「CD6枚組」(これでも凄い!)だが「ジャズ・ディスク大賞」選考時は「LP」10枚組。圧倒的なボリュームである。
思うに,この「LP10枚組」なのが【銀賞】の理由である。内容で選べば突出した【金賞】もののLPが10枚。1枚1枚その全てが【金賞】ものなのだから1枚でも聴き終わると疲れが出る。
それでも10枚が10枚ともオミットできないクオリティなのだから致し方ない。もやは大衆向けではない。もはや選考委員向けでもない。ただ美しい音楽が聴きたい,美しいピアノが聴きたい,芸術としてのジャズが聴きたい人のためにリリースされたのが『サンベア・コンサート』なのである。
『サンベア・コンサート』が,LP1枚,あるいは2枚組,3枚組までであれば【金賞】受賞は勿論のこと,あの『ケルン・コンサート』並みの人気を博したことと思っている。
一般大衆にとって『サンベア・コンサート』の「質と量」が神すぎた。スイングジャーナルの読者としても「LP10枚組」を【金賞】に推されても困ってしまう?
キース・ジャレットが【金賞】をチャールス・ミンガスに譲ったのは,ただそれだけの理由なのである…。
今回は1978年度(第12回)の発表です。
----------------------------------------------------------------------------
![クンビア&ジャズ・フュージョン](http://ecx.images-amazon.com/images/I/416DS9FimdL.jpg)
チャールス・ミンガス
----------------------------------------------------------------------------
![サンベア・コンサート](http://ecx.images-amazon.com/images/I/510nVsF3wqL.jpg)
キース・ジャレット
----------------------------------------------------------------------------
![ハウ・ロング・ハズ・ディス・ビーン・ゴーイング・オン](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41D3AM6KBKL.jpg)
サラ・ボーン&オスカー・ピーターソン・ビッグ4
----------------------------------------------------------------------------
![BACK TO THE SEA](http://ecx.images-amazon.com/images/I/512dkzY8sOL._SL160_.jpg)
三木敏悟&インナー・ギャラクシー・オーケストラ
----------------------------------------------------------------------------
![ビッグ・ブルース](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51an6kz8oDL.jpg)
アート・ファーマー&ジム・ホール
----------------------------------------------------------------------------
![HUNT UP WIND](https://livedoor.blogimg.jp/adliblog/imgs/3/9/39208c3a.jpg)
福村博・ウイズ・渡辺貞夫
----------------------------------------------------------------------------
![ジャズ栄光の巨人たち](https://livedoor.blogimg.jp/adliblog/imgs/4/b/4bc5b05b.jpg)
----------------------------------------------------------------------------
![カリフォルニア・シャワー](http://ecx.images-amazon.com/images/I/416900PFZ1L.jpg)
渡辺貞夫
----------------------------------------------------------------------------
キース・ジャレットの完全即興ソロ・ピアノの日本公演集『サンベア・コンサート』が【銀賞】受賞。
『サンベア・コンサート』は,今でこそ「CD6枚組」(これでも凄い!)だが「ジャズ・ディスク大賞」選考時は「LP」10枚組。圧倒的なボリュームである。
思うに,この「LP10枚組」なのが【銀賞】の理由である。内容で選べば突出した【金賞】もののLPが10枚。1枚1枚その全てが【金賞】ものなのだから1枚でも聴き終わると疲れが出る。
それでも10枚が10枚ともオミットできないクオリティなのだから致し方ない。もやは大衆向けではない。もはや選考委員向けでもない。ただ美しい音楽が聴きたい,美しいピアノが聴きたい,芸術としてのジャズが聴きたい人のためにリリースされたのが『サンベア・コンサート』なのである。
『サンベア・コンサート』が,LP1枚,あるいは2枚組,3枚組までであれば【金賞】受賞は勿論のこと,あの『ケルン・コンサート』並みの人気を博したことと思っている。
一般大衆にとって『サンベア・コンサート』の「質と量」が神すぎた。スイングジャーナルの読者としても「LP10枚組」を【金賞】に推されても困ってしまう?
キース・ジャレットが【金賞】をチャールス・ミンガスに譲ったのは,ただそれだけの理由なのである…。