
これが『DREAM CATCHER』(以下『ドリーム・キャッチャー』)を聴いた管理人のファースト・インプレッションであった。
デヴィッド・T・ウォーカーの愛称とは「デヴィ爺」であるが“じいさん”呼ばわりするのはデヴィッド・T・ウォーカーが百戦錬磨の“いぶし銀”だから!
真実のデヴィッド・T・ウォーカーとは“じいさん”とは対極にいる,さながら“永遠のギター・キッズ”! デヴィッド・T・ウォーカーに似つかわしい本来の愛称とは「デヴィ爺」改め「デヴィ造」なのであろう。 ← 造は若造の造。
『ドリーム・キャッチャー』でのデヴィッド・T・ウォーカーこそが,実に楽し気にギターを弾く「デヴィ造」である。自分の大好きなジャズ系やR&B系,そしてブラック・コンテンポラリーなナンバーを「愉快な仲間たち」と自由気ままに演奏している。
その意味で『ドリーム・キャッチャー』こそが,デヴィッド・T・ウォーカーにとっての“夢のアルバム”。だから『DREAM CATCHER』なのだろう。
デヴィッド・T・ウォーカーは,ギター・ピックの角ではなく平らな背の部分を使用する。まるでギターではなくハーブでも奏でているかのような,時に激しくもとことん優しく“ギターを歌わせる”プレイ・スタイルが,デヴィッド・T・ウォーカーの“独特な音空間”を生んでいる。
物腰柔らかな人柄がそのまんま音として出て来るタイプ。どんだけギターが上手いんじゃい!
『ドリーム・キャッチャー』は,フュージョンを基本としたファンキー寄りのアルバムであって,デヴィッド・T・ウォーカーの“メロウ”が堪能できるギター・フュージョン。
“本家”クルセイダーズのメンバーが脇を固めた前作『...FROM MY HEART』以上に“クルセイダーズっぽく”聴こえるのは,それだけクルセイダーズへの「デヴィ爺」の貢献が顕著な証し。

デヴィッド・T・ウォーカーの感情の噴出が,ギターからバンドへ,そしてリスナーへと伝播していく「感動の渦」…。
デヴィッド・T・ウォーカーの場合も,きっかけはラリー・カールトンと同じ。クルセイダーズ「さまさま」である。
ある意味,人気ロック・バンドのスーパー・ギタリストとは対極にいたはずの「黒子」のセッション・ギタリストたちがこれだけの人気を博すとは,いい時代になったものだ。
PS さすがに今ではそう思わないが,メディアにデヴィ夫人が露出し始めた頃のこと,デヴィ夫人の文字を見る度に「デヴィ爺」の夫人を想像してしまってニヤニヤするのが常でした。読者の皆さんの中にも?
01. HEALING WHEELS
02. AN-NOOR
03. DREAM CATCHER
04. THE BEST I'VE GOT
05. STORYTELLERS
06. TIME OF STILLNESS
07. THE ONE
08. SPIRITUALLY DRESSED
09. RADIUS
(江戸屋/EDOYA 1994年発売/BVCM-35166)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/デヴィッド・T・ウォーカー,山岸潤史,ウエヤマシュウジ)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/デヴィッド・T・ウォーカー,山岸潤史,ウエヤマシュウジ)
コメント一覧 (2)
この方の音の出し方は独特ですぐわかっちゃう。
ラジオで誰かの曲がかかっても、この方が参加されてると、
そのアーティストのセンスまでもいいと思っちゃうぐらい。
昔、関西TVで夢の乱入者という番組で、出ておりましたが
出演者みんながセッションで気持ちいいと言ってたの覚えています。
youtubeで渡辺香津美 david tで検索すると、映像見れますよ♪
デヴィ爺くらいに自分の音を持つギタリストはいません。デヴィ爺を起用するだけでアーティストの「分かっている感」が高まるのは事実です。
関西TVの「夢の乱入者」。見たい見たい。速攻見てみますね〜。