
ただし,ビル・エヴァンスのピアノはかなりの強面ゆえに,このアイディアを実際に具現化するのは思いの外,容易ではない。
“天才アレンジャー”クラウス・オガーマンの選択肢は,ピアノを前面に押し出して鳴らすべきか? それともオーケストラをピアノと対立,あるいは共存させるべきか?
かくして完成された『BILL EVANS TRIO WITH SYMPHONY ORCHESTRA』(以下『ビル・エヴァンス・トリオ・ウィズ・シンフォニー・オーケストラ』)が何ともスッキリ!
リリカルなビル・エヴァンスが大好きであれば,ド・ストライクなシンフォニー・オーケストラとの共演盤。『ビル・エヴァンス・トリオ・ウィズ・シンフォニー・オーケストラ』を聴かずして,ビル・エヴァンスを語ってはいけない“極上”レベルの共演盤。
有名クラシック曲の選曲と控えめながら音楽の躍動感を意識させる名アレンジに耳がくすぐられる…。
ゆえに『ビル・エヴァンス・トリオ・ウィズ・シンフォニー・オーケストラ』の成功の主役はクラウス・オガーマンと思われがちだが,絶対にそうではない。この全てはビル・エヴァンス側の“大仕事”の結果である。
ズバリ『ビル・エヴァンス・トリオ・ウィズ・シンフォニー・オーケストラ』の構図とは,ビル・エヴァンスがクラウス・オガーマンの編曲を“聴き分けた”大名盤である。
思えばピアノ・トリオの印象が強いビル・エヴァンスであるが,ヴァーヴへの吹き込みは冒険作の方が多く,ヴァーヴのビル・エヴァンスと来ればピアニストというよりもジャズメンと呼ぶにふさわしい活動のピークの時期。
サックスやフルートの特徴を引き出すことに成功させていたビル・エヴァンスが,シンフォニー・オーケストラが有する“カラフルな甘さ”を見事に引き出している。
オーケストラの音色をサックスやフルートなど,1つの共演楽器に見立てた感じで,いつも通りに“ジャズの言語で”ピアノのバランスを合わせていく。
ビル・エヴァンスとしては,相手が大物オーケストラであろうと気に留めてやいない。よく聴くとピアノとシンフォニー・オーケストラがバラバラな時間が随所にある。

ビル・エヴァンスには自分の個性を薄めて「伴奏役」に徹する気などさらさらない。爽やかなストリングズに溶け込むわけでもなく,対立するわけでもなく,ただシンフォニー・オーケストラと同じ時間,同じ場所で,互いの考えを共有しながら,同時に音を発しているだけ…。
そう。『ビル・エヴァンス・トリオ・ウィズ・シンフォニー・オーケストラ』でのビル・エヴァンスは,いつも通りのビル・エヴァンスである。いつも通りにビル・エヴァンスが超然としている。
シンフォニー・オーケストラと共演しようとも,有名クラシック曲を演奏しようとも,やはりビル・エヴァンスはビル・エヴァンスであった。ビル・エヴァンスをなめてはならない。
01. GRANADAS
02. VALSE
03. PRELUDE
04. TIME REMEMBERED
05. PAVANE
06. ELEGIA (ELEGY)
07. MY BELLS
08. BLUE INTERLUDE
(ヴァーヴ/VERVE 1966年発売/UCCU-9285)
(ライナーノーツ/ビル・エヴァンス,ルイス・フリードマン,藤本史昭,中山康樹)
(ライナーノーツ/ビル・エヴァンス,ルイス・フリードマン,藤本史昭,中山康樹)
コメント